大文字山登り
特別休暇で頂戴した夏休み(前半)最終日の昨日(水曜日)、大文字山に登って来ました~。
MTBでではありません・・・。徒歩でです!
と言うのも、先日うちの子供が幼稚園のイベントで大文字山に登り、よっぽど楽しかったのか、「また登りたい~!」ってなことで急遽家族で登ることにしたんですわ~。
幼稚園では多分、銀閣寺の方から登ったと思うのですが、別ルートで登ることにしました。
と偉そうに言っても、わたしも嫁haaaanも大文字山に登るのは初めて・・・。
で、
STARTは、東西線蹴上駅。
出口を出て右側に行くと、レンガのトンネルがあります。
このトンネルをくぐり右折しても登れるんですが、直進して南禅寺から行きます。
上を見上げるともみじの葉が既に赤くなっているではあ~りませんか!ビックリです。まさか枯れてるんとちゃうよなぁ。
前方に見えるのは「水路閣」
南禅寺の奥にこんなものがあるんです。
1888年に完成した長さ約90メートルの水道橋。
たまたま7月30日の朝日新聞朝刊に、この「水路閣」の記事が掲載されていました。
どうやら”亀裂が見つかり倒壊や崩落の危険があるとして7月31日~8月8日に補修工事が行われる”との事なので、観に行かれる方は注意です。(観れるかどうかわからないので)
水路閣を抜け、左(最勝寺)方向に進んで行きます。
石段を登り~、赤い橋を渡り~、
左側の階段を上り~、5~10分程歩くと分かれ道が・・・。
直進するか右に行くかしばらく悩みますが、看板に小さく右”大文字”と手書きの文字が書かれていたので、右に行くことにしました。
が・・・
しばらく行くと道は一人が通れるほどの細い道で、割と傾斜があり下も滑りやすい・・・。おまけに道の両側からは木や草が伸びておりジャングル状態・・・。幼稚園児の子供にはキツイと判断し、先ほどの分かれ道のところまで引き返すことにし、直進の方に行ってみることに・・・。
墓地を右手に進んでいきますが、ここからはずっと下っていくことになりそう・・・。
下ると大文字には行けへんのでは・・・。
と、結局赤い橋のところまで戻り、赤い橋を右側に行くことに。
5~10分程度登ると、七福思案処という場所に出ました。
京都トレイル38・39の標識や、木で作られた標識があり各方面への分岐が記されています。どっちに行くか悩む~ってことで思案処と付けられたのでしょうか?わかりませ~ん。
ここでは悩まず大文字方面へ進みます~。これでなんとか大文字山に行けそう!
近くで掃除をしていたおじさんにも確認したところ「1時間少しで山頂まで行けるよ」との事なので、あとは京都トレイルの標識を頼りに山頂を目指します。
途中左手に京都市内が望める場所もありました。
で、山頂に到着~。
山頂には休憩中のハイカーのおじさんがおられたので、少々お話を聞かせてもらいました。
以前は、この山頂にも木があり景色も木々の間からしか見ることが出来なかったそうですが、数年前に木が切られてこの景色が眺められるようになったとの事です。
天気がいい日には、大阪やその向こうの海までが見えるそうです!
あいにくこの日は、少々曇ってたので観ることはできませんでした。
銀閣寺までは「後は下りだけなので大したことないよ~。途中、大文字の送り火の火床があるよ~」と教えていただき、お礼を言ってお別れしました。
火床&火床からの景色
火床からの下りでは、結構登って来られる方とすれ違いました。皆さん銀閣寺から登ってこられるんですね~。
そして無事下山。
ゴールの銀閣寺前です~。
我が子はほんとに良く頑張りました~。スーパー幼稚園児です
今回のルート以外にも色々あるようなので、また今度登ってみたいっすね~。
徒歩でね!
| 固定リンク
「おでかけ」カテゴリの記事
- 吹奏楽部(2015.09.23)
- ブラスエキスポ(2015.05.12)
- GWのお出かけ(その2)(2015.05.10)
- GWのお出かけ(その1)(2015.05.06)
- 京野菜フェスティバルに行ってきた~(2014.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント