« ハンバーグをどうぞ | トップページ | こだわり »

2009年11月 8日 (日)

歩いて歩いて

ixo 1/43

MEGANE SCHLESSER Winner DAKAR 2000

パリ・ダカールラリー2000年優勝車である、

ルノーエンジンを搭載したメガーヌ・バギー。

043 038

044 039

045 040

042 041

  

今朝も早くからMTB走行会に参加してきました~。

今日は速攻で下って来ましたんで、写真もネタもありません・・・

  

11月とは思えんくらいポカポカ陽気で行楽日和の本日は

市内でも色んなイベントが行われており、

走行会の帰りに、旧車イベントを発見!

E001 E003

おおッ~!

ケンメリGT-R、Z、ビーエムなどなど・・・

じっくり見たかったんですが、

わたしも別のイベントの参加を約束してましたんで、

急いで家路につきます。

  

冒頭ラリーカーを紹介しましたが、

うちが参加してきたイベントは、

004

わたしが住んでる区の130年記念イベントの

「歩いてスタンプラリー」でした~。

スタンプラリーを通じて、

区内の魅力や各名所を再認識しようというイベント。

ラリーポイントは地元の推薦ポイントや歴史に深く関係している場所など全56ポイントありますが、8個集めてゴールすればOK~。

1ヶ所目「天神神社」

E007

平安京遷都の際、国家安寧などを祈願するため、長岡京より勧請されたと伝わる。また明治天皇の皇后である正憲皇太后の胞衣(えな)を納めた塚がある。

2ヶ所目「秦家住宅」

011  E010_2

E012 013

店舗と住居を玄関棟でつないだ表屋作りで、伝統的商家趣を残している。2階に額縁付きのむしこ窓を開き、その前に屋根つきの大きな看板がある。

「秦家住宅」の前で次の行き先を地図でチェック~

E014

3ヶ所目「道元禅師示寂聖地」

E016_2

曹洞宗の開祖道元は、越前国に永平寺を開いたが、病の療養のため上洛し、弟子覚念の邸宅に滞在中、この地で没した。

E015 

4ヶ所目「菅大臣神社」

E019_2

菅原道真を祭神とする神社。この地はもと道真の邸や、菅家廊下といわれた学問所の跡で、誕生の地と伝えられ、産湯に使ったという誕生水の井戸が保存されている。

5ヶ所目「五條天神社」

E024

小彦名命(すくなひこなのみこと)と大己貴命(おおなむちのみこと)・天照大神を祀る、医薬の神社として名高い神社。一説によると弁慶と牛若丸が初めて出会った場所といわれている。

6ヶ所目「修徳小学校跡地」

E031 E028

今は図書館、老人ホーム、公園になっている修徳小学校は、日本で最初に開校し、明治10年には明治天皇のご臨幸を賜った。7,200余名の卒業生と354名の教職員を送り出すも、平成4年123年の歴史を終えた。

途中で発見した日本最初の電車。

E032 033

7ヶ所目「新玉津島神社」

E036

藤原俊成の邸宅内にあった神社で、後鳥羽天皇の勅命によって、和歌山の玉津島神社の和歌の神・衣通郎姫を勧請した。松尾芭蕉の師である国学者北村季吟もここの宮司を務めた。

最後、8ヶ所目「尚徳諏訪神社」

E037

坂上田村麻呂が創建。荒廃ののち源義経によって再建される。その後も何度か兵火により焼失するが、地元住民によって再建され、守られている。

8ヶ所のスタンプをGETし、ゴール地点へ~。

005

景品をいただきました~。

いやいや、歩き疲れたけど、

普段何気なく通っている場所や路に、こんな歴史があったとは・・・。

各ポイントでは係の方が、そこの歴史について教えて下さったり、次のポイントまでの道順を教えて下さったり、ジュースやお茶を頂戴しとても親切でした。

地元の方達や観光客の方たちの姿もあり、皆さん歴史や交流を楽しんでおられましたね~。

一度も通った事ない路地など、住んでるにもかかわらず、まだまだ知らないことだらけ。

いい歴史の勉強になり、もっともっと知りたくなってしまいました。

スタンプラリーではまわれなかった他の残りの48ヶ所にも今度、是非行ってみよう思います~。

しかし、今朝はMTB走行会で5:30起きで、走行会後の歩いて歩いてスタンプラリーで疲れた~。

心地よい疲れです~

|

« ハンバーグをどうぞ | トップページ | こだわり »

ミニカー」カテゴリの記事

おでかけ」カテゴリの記事

IXO」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 歩いて歩いて:

« ハンバーグをどうぞ | トップページ | こだわり »