« おしまい | トップページ | おいしくいただきました~! »

2011年1月 4日 (火)

今年もよろしく~

まずは皆さん、

明けましておめでとうございます~

アオシマ文化教材社

グラチャンコレクション第4弾 240ZG 1971年式

005 008

006 009

007 010

昨年末、仙太郎店長のところの秘密の引き出しで見っけた

メタリックのピンクが眩しい240ZGで~す。

  

年末は大晦日からパソコン環境の無い実家の方に

戻ってましたので、本日が今年の初エントリーです

12月のブログを見返してみますと、

誕生日、クリスマス、年末と3回しかアップしてませんでした・・・

もう少しペースを上げないとね・・・。

皆さん、今年も宜しくお願いします。

  

本日1月4日は仕事初め。

休暇も最後となった昨日は、

お正月に食っちゃ寝、食っちゃ寝でなまった身体を動かしに家族で嵐山に散歩へ行ってきました~。

嵐山へは四条大宮から、京都唯一の路面電車、嵐山電鉄に乗って行きます。

今まであまり気にしてなかったけど、改めて路線図を見てみると、嵐山電鉄の駅名って結構難しい駅名が多いんですよね~。

四条大宮~嵐山までは13駅

1.四条大宮→2.西院→3.西大路三条→4.山の内→5.嵐電天神川→6.蚕の社→7.太秦広隆寺→8.帷子ノ辻→9.有栖川→10.車折神社→11.鹿王院→12.嵐電嵯峨→13.嵐山

皆さん、全部読めますか~?

四条大宮を出発し、次の駅「西院」

これは「さいいん」ではなく、「さい」と読むんです。

4つ目の駅、山の内駅は、

これ、駅?

E059 E060

道路と線路の間にあるホームの幅はは数十センチ。

ここで電車を待つのはちょっと危険じゃない!?・・・

って感じですね。

6番目の駅は、蚕の社「かいこのやしろ」

E061

7番目の駅は、太秦広隆寺「うずまさこうりゅうじ」

E062

映画村で有名な「うずまさ」ですが、この漢字を見てなかなか「うずまさ」って読めないですね。

この駅はもともと「太秦駅」だったんですが、2007年に「太秦広隆寺」に駅名が変更されたんです。

駅のすぐ前に京都最古のお寺、広隆寺があるんです。

E063

8番目の駅は、帷子ノ辻「かたびらのつじ」

E064

10番目の駅は、車折神社

「くるまおりじんじゃ」ではなく、「くるまざきじんじゃ」。

車折神社は芸能の神社で、

この駅名も、もとは「車折」だったんですが、太秦と同じく2007年の駅名変更の際に「車折神社」となりました。

嵐山に到着した際、目についた看板。

E076 

今、

「九十九伸一 てんしとカノーネ 絵本画パネル展」

が開催されていて、

嵐電の各駅に

全部で15枚の絵本画パネルが展示されているようですね。

期間は2011、3.31までです。

スタンプラリーも開催されていて、中には音が流れるパネルもあるようですよ。

嵐山駅にも展示されてました。

E005

  

嵐山駅を降りて、まず最初に向かったのが

天龍寺

E082

臨済宗天龍寺派の大本山で、世界文化遺産。

法堂天井の「雲龍図」を見たかったのですが、公開は土・日・祝日のみということで見られませんでした・・・

  

お次は、

竹林に囲まれて佇む

源氏物語にも登場する野宮(ののみや)神社。

縁結びの神社としても有名。たくさんの方が並んではりました~。

E087

  

竹林の道を通り、

E091

松尾芭蕉の弟子が別荘として使用していた

落柿舎(らくししゃ)を右に眺め、

E100

左手には、

E096

以前は無かったのに、

いつの間にか建てられていた、

中岡慎太郎、坂本龍馬、武市瑞山、吉村寅太郎

の土佐四天王の銅像。

  

しばらく歩くと、

釈迦如来、阿弥陀如来の二尊が祀られる、二尊院。

E101

  

今まで何度か嵐山を訪れた事はあるが、せいぜいここまで。

せっかくなので、この先のある化野念仏寺を目指すことに。

ここからは少々勾配がきつくなりますが、

木々やお店、情緒のある古い建物を眺めながら登っていきます。

E105

大晦日から元旦にかけて降った雪がまだ残っていて、今にも屋根から落ちてきそう。

E106

ようやく化野念仏寺に到着。

E107 E109

こちらも毎年8月に行われる約8000体の無縁の石仏等に灯が供えられる「千灯供養」が有名ですね。

  

さらに上に登っていくと、

E110

雪国にきたかのような風景。

こんな嵯峨野にこんな所があったんや~。

京都に住んでいながら、まだまだ知らないところが沢山あります。

もう少し京都の事を勉強しないといけないですね。

  

登ってきた道を引き返し、嵐山駅まで戻って来ました。

嵐山駅には、

すっかり有名になった

E117 E118

足湯。

利用料はタオル付きで150円。

散策で疲れた足を癒してみては?

  

結構な時間を費やした嵐山散策は楽しかったし、いい運動にもなりました~。

昨日は大丈夫だったんですが、

朝起きると、足が筋肉痛。

いかに普段運動不足であるかを再度認識しましたよ~。

さあ、今年も頑張りましょう!

|

« おしまい | トップページ | おいしくいただきました~! »

ミニカー」カテゴリの記事

おでかけ」カテゴリの記事

AOSHIMA」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今年もよろしく~:

« おしまい | トップページ | おいしくいただきました~! »