四国へGO~(その二 東洋のマチュピチュ~鳴門)
KYOSHO Honda Minicar Collection
Honda CIVIC
ワンダー・シビックと呼ばれた3代目シビック。
日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞。
旅行2日目です。
本日の目的地は、松山市よりも東に位置する新居浜市にある別子銅山。
今回の旅行計画中に、沖縄にするか、四国にするか決めあぐねていたのですが、ある旅行雑誌を見ていて目についたのが、
「東洋のマチュピチュ」のキャッチフレーズがついている別子銅山。
これを見て、四国に決めたんでこの旅行では結構楽しみにしていた場所なんです
旅行期間中、沖縄には台風9号が来ていて、
ニュースでもかなりの暴風雨の様子が映し出されていたんで、
結果的に四国にして正解でした。
さて、その別子銅山。
別子銅山に行く途中、「マイントピア別子」という道の駅があります。
鉱山観光や砂金採り体験等の体験型遊学パークとあり、こちらも結構楽しめそうなんですが、マチュピチュの後に立ち寄る事にしましたんで、
一旦、そちらはスルーし、まずマチュピチュに向かいます。
マチュピチュは「マイントピア別子 東平ゾーン」にあり、
道の駅から約10キロの場所。
最初は片道一車線づつの道路で、
途中にループ橋もあり、気楽に車を走らせていましたが、
マチュピチュに行くには途中左にそれるポイントがあります。
あらかじめナビには、マチュピチュにある東平歴史資料館の住所を設定してたんで、ナビの案内通りスムーズに左に入る事が出来ました。
しか~しッ!
ここからの道は非常に狭い山道ですッ!
少し広くなる場所や、離合ポイントは何か所かあるものの、それ以外の箇所での離合は困難です。
そんな道を、前方から車が来たらどないしょ、
とドキドキしながら運転していると、
前方に先行する車を発見。
ちょいと一安心
前を行く車にくっついて、細い山道をどんどん山を登っていく。
途中、2台程、前方から来る車に遭遇しましたが、タイミングよく離合ポイントですれ違う事ができ、
無事、お目当ての場所に到着で~す。
駐車場に車を止め、
マチュピチュはどこかいな~
と、あたりをキョロキョロ
端の方に行き、見下ろすと
ありました~。
緑の山に囲まれた、重厚なレンガ作りの建物。
雰囲気はマチュピチュですね
建物は索道停車場跡です。
下に降りて見ることも出来るんですが、
虻が結構多くて、虫嫌いの息子の泣きが入り、
嫁haaaanだけ、下に降りました・・・
駐車場から、遊歩道があり10~15分歩くと
変電所跡、第三通道跡があります。
ここへは、またまた息子に拒否られ、
今度は息子を嫁haaaaanに託し、わたしだけが行ってきました。
やはり虻が多く、写真を撮っていても虻が身体にまとわりつくんで、
わたしもサッサと引き返しましたわ~
駐車場横には、立派な東平歴史資料館があり、
鉱山の町として賑わった、東平の生活文化や銅及、別子銅山等が紹介されています。
入場は無料です。
資料館出口には、小マンプと言われる小さなトンネルがあります。
駐車場の上に見える建物は、
今は、銅版レリーフ体験が出来る
東平マイン工房となってます。
まあ、なんとか一通りマチュピチュを見て回り、
道の駅マイントピア別子まで引き返しま~す
「マイントピア別子」では
鉱山観光と砂金採りがセットになった券を購入し、
まずは、距離は短いですが実際に使っていた鉱山鉄道に乗り、
登録有形文化財のトンネルをくぐっり~、橋を渡り~
鉱山入口に向かいます。
ちなみに、鉱山鉄道のアナウンスは新居浜ふるさと観光大使 水樹奈々さんの声ですよ~
坑道内はとっても涼しく、当時の生活や、鉱山の仕事振りが展示。
削岩機や水汲み体験が出来るエリアもあり、子ども達も楽んでました~。
続いて、砂金採り体験へ~
受付で砂金採りをする為のパン(皿)と、採った砂金を入れる容器を受取り、
いざ、砂金採り開始~ッ
採り方は、各所にあるテレビで流れています。
最初はうまくできなかったんですが、慣れてくるとパン(皿)に残った砂の中に、砂金が見つけられました~
天然石やシルバーも混ざってます。
嫁haaaaanが一番必至になってましたね~
約30分の砂金採りを終え、受付に持っていきます。
砂金、シルバー、メノウが採れました。
見つけた砂金は受付でもらった容器に入れ、そのまま持って帰れます。
が、
せっかくなので、受付で携帯ストラップになった容器を購入しました。
受付のおばちゃんが、
「結構採れましたね~」と
採った砂金やメノウを
買ったケースに選別して入れてくれました。
おまけで、
受付に置いてあるトルコ石なども少々入れてくれました~。
余った砂金や石も当然、持って帰ってOKですよ。
施設内に展示されていたミゼット~
マイントピア別子でゆっくりしすぎて、予定していた滞在時間を大幅にオーバー。
次の目的地、鳴門へGO~
鳴門に向かう途中、雨は降っていなかったのですが、
高速道路の電光掲示板に「雨、走行注意」と表示されていたので、
雨に会うかと思って走っていましたが、大丈夫でした。
鳴門近くで道が濡れていたんで、降った後だったのでしょうね。
本日の宿泊地は「リゾートルネッサンス ナルト」。
受付前には結構な人。次から次にチェックインに来られます。
我々もチェックイン。
部屋は8階のオーシャンビュー。
やっぱり雨が降ったのか、ベランダから眺める海の上にうっすら虹がかかっております。
鳴門海峡に架かる橋もばっちり。
部屋もとってもきれいです。
夕食まで少々時間があるんで、ホテルをうろうろ。
ロールスロイスです。
リゾートホテルだけあって、さすがにきれいです。
ルネッ、サ~ンス!
夕食会場で、食事を取っていると、
たまたま私たちのテーブルの横を通り過ぎる女性の姿が目に入り、
顔に目をやると、
なッ、なッ、なんとッ!
同じ会社の女子社員ではあ~りませんかッ!
女子社員も旦那さん&お子様2人と家族旅行。
京都から離れた旅行先で、まさか会社の人間に遭遇するとは思ってもいませんでしたんで、お互いビックリですわ~。
夕食会場の奥には、子供も楽しめるように射的やアーチェリーコーナー等も設けられており、
息子は食事もそこそこに、そちらで他の子供たちと遊んでましたんで、
おかげで夫婦でゆっくり食事が出来ました~
ホテルでは阿波踊りや、子供たちを楽しませてくれるイベントが開催されており、
当日も花火大会も予定されていたんですが、
風が強くて中止となり、残念でした。
ビンゴ大会も開催されていたんで、そちらに向かうと子供たちがた~くさん!
リーチを迎える事は出来ましたが、ビンゴならず・・・。
ビンゴ大会も終わり、
息子と、最上階にある展望風呂へ
夜だったんで、景色は見えなかったです・・・
明日の朝にまた入りに来ます。
リゾートルネッサンス ナルトは子ども向けのサービスがたくさんあり、息子も楽しんでましたんで、よかったで~す!
って事で、2日目終了~。
最終日 鳴門満喫
へ続く・・・
| 固定リンク
「ミニカー」カテゴリの記事
- ブラスエキスポ(2015.05.12)
- GWのお出かけ(その2)(2015.05.10)
- GWのお出かけ(その1)(2015.05.06)
- おひさ~(2015.04.26)
- 京野菜フェスティバルに行ってきた~(2014.11.03)
「おでかけ」カテゴリの記事
- 吹奏楽部(2015.09.23)
- ブラスエキスポ(2015.05.12)
- GWのお出かけ(その2)(2015.05.10)
- GWのお出かけ(その1)(2015.05.06)
- 京野菜フェスティバルに行ってきた~(2014.11.03)
「KYOSHO」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
KOHさん、こんばんは~






旅行記、楽しく読ませてもらってますよ
先日聞いた話を、こうやって写真を見ながらあらためて読むと、様子がよくわかりますね
「東洋のマチュピチュ」もたしかに名前負けしてない立派な観光地ですね
砂金採りも確かに、熱中しそうな感じが伝わってきます
宿泊したホテルも子どもが楽しめるイベントが色々あって、楽しかったようですね~
では最終日のアップも楽しみにしてま~す
投稿: 謙タッキー | 2011年8月13日 (土) 21時59分
謙タッキーさん、こんにちは~
今回の旅行で一番楽しみだったのが、ここ東洋のマチュピチュだったんですよね~。
息子の泣きがなかったらもう少しゆっくりと見てまわりたかったのですが、それだけが少し残念だったかな~。
景色もよく、空と緑と薄茶けたレンガのコントラストが美しいです。レンガ作りの建物って好きですね。
休暇の時は、仕事を忘れて楽しむべしッ!
投稿: littleKOH | 2011年8月15日 (月) 12時38分
生地で作られたBasicラインアップ
一人ひとりのお客様の好みに答えるため
豊富なバリエーションを取り揃えてます
安定感、高級感、耐久性
http://www.1147info.com/fs/geosan/c/gr669/
投稿: 荏裟 | 2012年3月21日 (水) 16時27分