京都大学に行って来た~
EBBRO 1/43
NSX Super GT500 Test car 2006
またまた、ちょいと昔のSUPER GT。
しかも、またまたテストカーです
2006年仕様のNSXテストカー。
NSXのテストカーは、2004年がホワイト、2005年がマットブラック、
そして今回アップの2006年は再びホワイトとなったんですよね~。
この頃はでっかいカナードが付いていて、
カッコイイですね~
昨日の日曜日、
京都大学に行って来た~。
息子が習いごとをしている関係で、
京都大学 正門時計台にある、国際交流ホールで行われた、
「ヒューマンキッズサイエンス 第1回全国大会」にです。
子ども達が製作したオリジナルロボットの
発想やデザインを競うコンテストには
息子も応募はしたものの、結果は全国大会に進めなかったんですが、
どんなロボットが全国大会に進んだのか、観に行きました~。
もうひとつのコンテストとして、
白い紙に書かれた黒い線のコース上を
センサーが組み込まれたロボットでトレースし、速さを競うコンテストが行われました。
速さ重視や、確実性を重視と、子供たちが自分で考えたロボットを使ってのレース。
みんないい表情をしてましたね~。
全国大会という事もあり、岩手県や山口県からの参加者もあり、
小学生なのに、自分が製作したロボットに関する感想を壇上に上がって、プレゼンする姿はみんな立派です。
審査員には、乾電池のマスコットロボット、エボルタくんの製作者で
世界的なロボットクリエイターの高橋智隆先生。
今大会主催会社のロボット教室のアドバイザーでもある高橋先生、
子ども達が作ったロボットの感想や、講演も行われました。
高橋先生の講演は今年の1月にも聞いたことがあるのですが、
今回の公演は、冗談も交えながらの非常に楽しい講演でした~
舞台を降り、エボルタくん片手に会場を回られた際には、
子供たちが高橋先生のまわりをゾロゾロとついて回り、
高橋先生、エボルタくんの人気の程がうかがえました~。
子供達も、ロボット作りをきっかけに、
科学や物理、デザインの世界に興味を持ち、
将来、活躍してくれることを願ってま~す
| 固定リンク
「ミニカー」カテゴリの記事
- ブラスエキスポ(2015.05.12)
- GWのお出かけ(その2)(2015.05.10)
- GWのお出かけ(その1)(2015.05.06)
- おひさ~(2015.04.26)
- 京野菜フェスティバルに行ってきた~(2014.11.03)
「おでかけ」カテゴリの記事
- 吹奏楽部(2015.09.23)
- ブラスエキスポ(2015.05.12)
- GWのお出かけ(その2)(2015.05.10)
- GWのお出かけ(その1)(2015.05.06)
- 京野菜フェスティバルに行ってきた~(2014.11.03)
「EBBRO」カテゴリの記事
- おとなしく過ごす土日です(2014.02.02)
- 信州に行ってきた~(その1 大王わさび農場)(2012.08.25)
- なんとかなりました~(2011.09.07)
- 京都大学に行って来た~(2011.08.30)
- レンガを積んでみる(2011.08.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント