3/3、3回目
TOMICA LIMITED
NISSAN SKYLINE 12MODELS VOL.1
SKYLINE 2000GT-E・S
2001年6月発売の
NISSAN SKYLINE 12MODELS VOL.1
にパッケージングされている2台の
5代目スカイライン2000GT-E・S
前期型丸目4灯の通称「ジャパン」ですね~
この前、
嫁haaaaaanが持っていた漫画「岳」
を読み、
ほいでもって、レンタルで
「岳」のDVDを観たせいか
無性に山に登りたくなった。
って事で、
昨日3月3日、3回目となる大文字登山に行ってきた~
1回目は2008年8月に南禅寺から、
2回目は2009年4月に銀閣寺から、
そして、昨日は山科毘沙門堂からでも登ってみるかッ
と思ってたんですが、
息子も「一緒に行く~!」との事で、
嫁haaaanに弁当を作ってもらい、
息子と2人で、2回目に登った無難な銀閣寺からのルートで登る事に
銀閣寺からのルートは幼稚園や小学校低学年の子供達でも登るコースやし、市内からのアクセスもいいので、初めて登る人達にはお勧めのコースですよ~。
って、
わたしも登山経験者じゃないんで、
偉そうなことは言えませんので、参考程度にして下さいね~
市内からバスに乗り、
「銀閣寺前」のバス停で降りると、登り口までは歩いて10分程度
バス停から銀閣寺に向かって歩いていくと
銀閣寺橋があります。
ここは春になると哲学の道沿いに桜が咲き乱れる桜の名所でもありますよ~
春を待つ桜。
銀閣寺橋を渡り、
銀閣寺道をそのまままっすぐ行くと銀閣寺に突きあたります。
突きあたりを左に進むと、
更に八神社に突きあたり、
右側に進んでいくと
登山道の入り口があります。
ここで道が二股に分かれてますが、看板にも指示があるとおり右側に進みます。
上の写真で丁度、おじさんが座っている方向なんで、
間違いのないようにね
このまま右方向に進んでいくと、
おッ
登山道らしくなってきました~。
ここからは、ほぼ1本道なので、
先ほどの二股の道を間違えなければ
大丈夫
しばらく登って行くと
左手に水飲み場がありますよ~
またまた、しばらく登っていくと
小さな橋が見えてきます。
近くまでいくと、大文字山を示す指示もありますので、
この橋を渡りましょう
さて、ここから道も狭くなりますよ~
木の階段状になってますが、
濡れていると滑り易いので、
気をつけて登りましょう
昨日登った際も、
前日の雨で滑りましたよ~。
また、しばらく登っていくと、
二股の分かれ道。
ですが、
ここはどちらに行っても、
ほんのすぐ上(ほんとにすぐですよ)で合流しますんで、
お好きな方にどうぞ~
ちなみに昨日、息子は右方向、わたしは左方向と分かれて登ってみました。
また、しばらく登ると
2回目に来た時は、
こんなに前方の視界が明るくなかったと思ったんですが・・・。
ここも、気にしなければ
自然と左道なりに登っていきますよ~。
「気にしなければ」と書いたのは、右側からも登れるルートがあるようです。
そちらの方に進まれましたが、
わたしは右側のルートは登った事も無いし
どんなコースなのかよく知らないんで、
ここでは書きません
さて千人塚を左側から登っていきますと、
約200段くらいの階段です。
昨日、息子と登りながら数えたのですが、
途中、前から降りて来られる方達と
何度か挨拶を交わしながらだったんで
数が飛んでしまいまして・・・
約200段くらいと言っておきます・・・
この階段を登りきると、
火床に到着です~
丁度、「大」の字の1画目、2画目、3画目が重なる中心部分です。
たくさんの方が休憩されてますよ~。
京都が一望でき
前方向かいの山に、左大文字、
右手に妙法、
左手下方に京都タワーも確認できますよ~
この火床から、更に階段を上に登っていくと
「大」の字、2画目の最初。
つまり大の字の一番上となる火床があります。
ここから、更に頂上(三角点)まで行くことにします。
少し登り下りがあり、
ほぼ道なりに進んで行けば頂上に到着しますが、
途中に
急な岩場がありますし、
傾斜も
きつくなる個所もあるんで
足元に注意して登りましょうね~
最初の火床から25分~30分で頂上(三角点)に到着です~
お昼休憩されてます。
ちょうどベンチも少しあるんで
お弁当を食べたり
コーヒーを飲んだりと
結構なにぎわいです。
私たちもここでお弁当~
しか~しッ
レジャーシートを持ってくるのを忘れてしまったではあ~りませんか・・・
さて、どこかに腰かけてご飯を食べられないかいなぁ・・・と
思案してますと、
グッドなタイミングでベンチが、空きましたやん。
ラッキーです
山で食べる弁当は、サイコ~に美味しいです~
腹ごしらえも終わり、ゆっくり景色を堪能。
さて、下りをどうするか?
登りとは別ルートで降りるか?と思ってたんですが、
息子の意見で
登ってきたルートで降りる事に。
登るときには、振り返らないと見れない景色ですが、
降りながら見る、目の前に広がる景色は
素晴らしいですよ~
くれぐれも足元もよく見て下りましょうね~
登ってきたルートをそのまま降り、
最初の水飲み場付近まで降りてきた時、
前方から、これから登られる年配の女性ハイカー二人と
挨拶をかわす。
「こんにちわ~」
と声を掛けたあと、
女性ハイカー二人と合わせた目がお互い離れない。
ハッ
と気づき
「どうも、ご無沙汰しております~」
と声を掛ける。
二人の年配女性は、
約10年程前に仕事でお世話になったお客さんだったんです~。
お互い、懐かしい~とその場でしばらく立ち話。
お二人とも6年前に退職され、
今でも連絡をとって大文字に登りに来られているようです。
以外なところでの再会にお互いビックリでした~。
下山後、
銀閣寺道沿いのお店で、嫁haaaaanへのお土産を購入し、
家路につく
いや~、
天気もよく
以外な再会もあり、
息子と、二人きりでの初めての登山と、
楽しかったです~
暖かくなったらまた登りたいと思います。
今度は別ルートで!
ではでは
| 固定リンク
「ミニカー」カテゴリの記事
- ブラスエキスポ(2015.05.12)
- GWのお出かけ(その2)(2015.05.10)
- GWのお出かけ(その1)(2015.05.06)
- おひさ~(2015.04.26)
- 京野菜フェスティバルに行ってきた~(2014.11.03)
「おでかけ」カテゴリの記事
- 吹奏楽部(2015.09.23)
- ブラスエキスポ(2015.05.12)
- GWのお出かけ(その2)(2015.05.10)
- GWのお出かけ(その1)(2015.05.06)
- 京野菜フェスティバルに行ってきた~(2014.11.03)
「TOMICA LIMITED」カテゴリの記事
- 水遊び(2013.08.25)
- タイヤを交換(2013.06.15)
- トラブル対応(2013.05.22)
- ファッションリーダー!?と(2013.05.15)
- 地ビール祭~(2013.05.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント