« 信州に行ってきた~(その5 白馬ジャンプ競技場へ) | トップページ | エンジン音が »

2012年9月 6日 (木)

信州に行ってきた~(その6 職人気分)おっしまいッ!

1/43 Kyosho Jcollection

LEXUS FLA

Nurburgring Package

001 004

002 005

003 006

レクサスFLAを

サーキット走行に対応させた仕様で

足回りの強化や空力面でも

大型リアウイング、カーボンファイバー製フロントスポイラー、カナードを装着した

”ニュルブルクリンク・パッケージ”

モデルのオレンジ色は、

ニュルブルクリンク・サーキット北コースで量産メーカー市販車として最速ラップを記録した車両と同じカラー

  

白馬を離れ、

次の目的地である安曇野ワイナリーへ行く途中、

「安曇野アートヒルズミュージアム」に立ち寄る

美術館、そしてレストランやお店もあり、ガラス制作体験が出来るんです

でもって、

早速息子も「吹きガラス制作体験」でグラス制作を体験させていただく事に

工房に入り、

エプロンを付け、ちょっと職人さん気分です

E270

まずは制作するグラスの形、色、デザインを決めたら制作開始~

とうてい全て一人で出来る訳ありませんので、

要所のところは職人がやってくれますんで、

小学生でも大丈夫です。

体験した工程のみを、かいつまんで紹介しときます。

まずは色ガラスを熔けたガラスに付け、

息を吹き込みガラスを膨らませます。

E273

濡れた新聞紙で形を整えるところは職人さんにお任せです。

もう一度息を吹き込み、大きくした後、

次の工程で切り離しをする為、竿元の部分を細く絞ります。

E276

次は、板を押し付け、

グラスの底になる部分の成形です。

E279

しばらく竿を回転して冷まします。

E280

グラスの底になる部分に、別の熔けたガラスを付けた竿をくっつけ、

E282

竿を叩くと、

E284

前の工程で竿元を細くした部分が外れ、

グラスの底に付けた竿に入れ替わります。

前と後ろが入れ替わったんで、今度はグラス飲み口の部分を整えます。

E288_2

グラスの出来あがり~

E289

職人のみなさんありがとうございました~

1日冷まさないといけないんで、

出来あがってもすぐに持って帰れません。

後日、宅急便で届けてくれます。

で、後日届いたグラスです~

003

日頃何の気なしに使っているグラスですが、

グラスの制作工程を体験して作ったマイグラスを

息子は気に入って大事に使ってます~

「安曇野アートヒルズミュージアム」の次は、

この旅行最後の目的地である

「安曇野ワイナリー」です。

緑に染まったぶどう畑に、

E290 E293

熟成中のワイン樽が並ぶワインセラー

E292

安曇野ワイナリー名物の、飲むヨーグルトが作られている工場も見学出来ますよ!

カフェレストランで食事をする

薪窯で焼き上げたピッツァが美味しかった~

カフェの外にもテーブルがあり、

E296

ぶどう畑を見ながらくつろげますよ~

ワインショップには無料試飲コーナーもあり

E297_3

嫁haaaaaanは店員さんお勧めのワインをグビグビいってました~

試飲の結果、

嫁haaaaanお勧めの「龍眼」と「花梨」と言う名のワインを購入

さて、

旅行最後の安曇野ワイナリーを後にし

京都に向かう

家に無事帰りつき飲んだワインの味は

007

「龍眼」は後味さっぱりの辛口、

「花梨」は甘くて飲みやす~い

ワインでした~

いや~

旅行前に計画を立てていたんで、

無理せず、

あせらず、

あちこち訪れましたが、結構ゆっくり出来、満足満足の旅行でした~

6回に分けて掲載した旅行記

今回で、

おっしまいッ!

|

« 信州に行ってきた~(その5 白馬ジャンプ競技場へ) | トップページ | エンジン音が »

ミニカー」カテゴリの記事

おでかけ」カテゴリの記事

KYOSHO」カテゴリの記事

コメント

6回に渡る旅行記、読みごたえあり面白かったです〜!
綿密な計画を立てて、家族で色んな楽しい経験が出来て良かったですね
中でもラフティングが一番面白かったと聞いてましたが、かなり連帯感が味わえるようで確かに楽しそうです。
講習を受けたり本格的ですもんね。
これって川に落ちることは前提で、それで大丈夫な服装で行くんですか?
それだけに楽しさも格別な気がしました

投稿: 謙タッキー | 2012年9月 6日 (木) 08時05分

謙タッキーさん、こんばんは~
はいなッ!
ラフティングに行くまでは川に落ちる事を前提としてなかったんですが、最初の説明で「ほとんど川に落ちますのでカメラ、携帯を持ってのラフティングはNG」と説明がありました。
わたしなんかは5~6回は落ちた(入った)んじゃないかな~
施設には更衣室・シャワーがありますんで、行く時は普通の服装、現地で貸していただくウェットスーツの中はパンツ一丁、ラフティング後シャワーを浴びて、普通の服に着替えです。
犀川のラフティングは比較的流れが緩やかなので初めての方向けかなぁ~。
ガイドさんにもうすこし激しいラフティングなら四国がいいよ~とパンフレットを頂きました~。

投稿: littleKOH | 2012年9月 6日 (木) 23時47分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 信州に行ってきた~(その6 職人気分)おっしまいッ!:

« 信州に行ってきた~(その5 白馬ジャンプ競技場へ) | トップページ | エンジン音が »