GWのお出かけ(その1)
CM’S
RALLY CAR COLLECTION SS.2
MITUBISHI LANCER Evolution Ⅵ
1999 New Zealand
GWが最大16日もあるとの話を聞きましたが、
うちの会社はカレンダー通りで、
まとまったお休みは2日~6日の5連休。
息子が2日、6日と部活なもんで、
中3日間でちょいとお出かけしてきました~
まあ、お出かけといっても
嫁haaaaaanの実家なんですけど、
実家に戻る途中や、こっちに帰ってくる時に
ちょいと寄り道して楽しんできました~
最初は、
2年前にも実家に帰る際に立ち寄った出石です
出石城跡
平山城に分類され、
有子山の麓に、稲荷郭、本丸、二の丸、二の丸下の郭
三の丸と梯子をたてかけたように築かれ、
梯郭式と言われているそうです。
出石のシンボル
辰鼓楼
出石は前回立ち寄った時に結構散策したので、
今回散策はほとんどせずに、
目的の場所に急ぎます~
今回出石に立ち寄ったのは、
2年前に訪れ、また食べたくなった
出石そばなんですね~
挽きたて、打ちたて、ゆがきたての”三たて”製法で
作られるそばが、小皿に盛られてでてくる出石そば。
到着~
出石には40軒くらいの出石そばのお店がありますが、
2年前に初めて出石そばを食したお店。
桂小五郎潜居跡の横にあるお店です。
出石そばは
たまご、とろろ、ねぎ、わさび
と色んな薬味で食べられるんです。
わたしのお気に入りはとろろ
息子は、わたしたちよりも沢山たべるように
なりました~。
普通1人前5皿ですが、11皿をペロリと食べてしまいました
食べ終わって店を出ると、
店の外には行列。
少し早い目に来てよかったです
出石を後にし、次に訪れた場所は
出石から車で20~30分のところにある
玄武洞。
国の天然記念物にも指定され、
約160万年前の火山活動で流れ出た溶岩によって
造られた地質遺産。
マグマが冷却される際に体積が小さくなることで
できる割れ目を節理といい、
規則正しく並んだ節理の長さ、大きさ、美しさが
圧巻です
伝説上の動物「玄武」の姿に見えることから玄武洞と
名づけられたそうです。
玄武洞、青龍洞、白虎洞、南朱雀洞、北朱雀洞があります。
一番大きい玄武洞
節理が特に美しい青龍洞
白虎洞
南朱雀洞
北朱雀洞
玄武洞の下にある玄武洞ミュージアムでは
今まで見たことのない色んな石の展示や
玄武洞に関するスライド(映画?)を見ることができます
ミュージアムの人が石について丁寧に説明して下さいました
いや~
自然って凄い!必見ですよ~
その2に続く
| 固定リンク
「ミニカー」カテゴリの記事
- ブラスエキスポ(2015.05.12)
- GWのお出かけ(その2)(2015.05.10)
- GWのお出かけ(その1)(2015.05.06)
- おひさ~(2015.04.26)
- 京野菜フェスティバルに行ってきた~(2014.11.03)
「おでかけ」カテゴリの記事
- 吹奏楽部(2015.09.23)
- ブラスエキスポ(2015.05.12)
- GWのお出かけ(その2)(2015.05.10)
- GWのお出かけ(その1)(2015.05.06)
- 京野菜フェスティバルに行ってきた~(2014.11.03)
「CM's」カテゴリの記事
- ブラスエキスポ(2015.05.12)
- GWのお出かけ(その2)(2015.05.10)
- GWのお出かけ(その1)(2015.05.06)
- おひさ~(2015.04.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント