吹奏楽部
以前にも書きましたが、
4月で中学生になった息子が入部したのが
吹奏楽部。
入部以来、部活を休む事なく頑張ってます~
パートはトランペット。
5月に万博記念公園で開催されたブラスエキスポ2015の時は
1年生はまだパレードの後方でポンポンを持っての踊り担当
そして6月に京都駅の大階段で開催された
高校バンドフェスティバル。
高校バンドフェスティバルですが、
息子が通う中学は中高一貫で吹奏楽部は中高で活動して
いるんです
衣装や楽曲に趣向をこらした各校のブラスバンドが登場~
みんなカッコいいです
うちの学校がいよいよ登場~
この時も4月のブラスエキスポ同様、1年生はダンス担当です
中高合わせてなので、人数が多いです。
演奏終了後、集合写真
お疲れさま~
7月には
宇治文化センター大ホールで開催された
息子が通う学校の
中高等学校吹奏楽部・吹奏楽団合同演奏会で
いよいよ演奏デビューです
息子を朝早く宇治駅に送り届けたあと、
開場時間までかなり時間があるので、
嫁haaaaanと近辺を散策
宇治の高校吹奏楽部が舞台の
アニメ「響けユーフォニアム」のキャラクターのポスターですね
実は、わたしも息子が吹奏楽部に入部してから
小説版を読んだんですよね~。
ちょうど台風のあとで、宇治川が増水していて、
橘橋、朝霧橋は通行禁止でした・・・。
世界文化遺産の宇治上神社、
「響けユーフォニアム」にも登場する「大吉山」にも
登ってきました~
展望台からは宇治の街並みが一望
おっ、
開場時間が近づいてきたので、
昼食を食べ、開場に向かいます。
立派なホールです。
息子大丈夫かいな・・・。
第1部の中学生コンクール曲や高校コンクール曲、
コンクール課題曲、自由曲、
高校+OB合同演奏が終わり
第2部後半で、
いよいよ演奏デビューかと思いきや、
おやっ
またまたダンスで登場ですやん
しか~し、
その曲が終わった後、遂に演奏デビュー。
トランペットの音、しっかり聞こえてましたよ~
息子のデビューに
ちょいと胸がジーンとしてしまいました
演奏会終了後、
ホッとした表情ですね。
お疲れさん。
8月、夏休みに入っても毎日部活。
お盆休みの後は、
福井県で3日間の合宿です。
合宿の最終日には、パレオ若狭で
地元の中・高校3校の吹奏楽部の皆さんと
交流を兼ねての
合同コンサート「若狭ブラスフェスタ2015」
わたしと嫁haaaaanはコンサートの一日前に若狭入りして
ちょいと若狭周辺の観光です
熊川宿
1589年に小浜城主浅野長政が交通と軍事において
重要な場所として、近江と若狭を結ぶ鯖街道の宿場町とした。
重要伝統的建造物群保存地区とされているんです。
熊川番所
熊川村役場を改修した資料館
白石神社
熊川地区の氏神
大岩
街道沿いに突如現れる大きな岩。
よく子供たちが遊びますが、けがをしたことがない事から
「子守り岩」と呼ばれているそうです。
昔の宿場町の雰囲気が感じられるいいところです。
すべてを紹介できませんでしたが、
結構見所がありますよ~
お昼は、
小浜の若狭フィッシャーマンズワーフ近辺で
行列が出来ている食堂をみつけたんで、
並んでみることに。
でっかいソースかつ丼で有名な食堂のようです。
そのインパクトに嫁haaaaanもびっくり
二人ともペロリと食しちゃいました
食後に小浜の街を散策。
重要伝統的建造物群保存地区となっている通りを歩く。
途中にある資料館に入ってみると、
中に中庭のある京都の旧家を感じさせる家。
そして、地下に災害に備え石でできた地下室があるとの事で、
資料館の方に見学させていただきました。
そして、人魚の肉を食べて八百歳まで生きた姫が
入定された大岩窟のある八百比丘尼入定洞。
八百姫、長寿の姫、椿の花を愛された事から玉椿の姫
とも呼ばれたそうです。
八幡神社
八百比丘尼の伝説に因んだ長寿を願う人魚の像が立つ
マーメイドテラス
小浜の宿に泊まり、
次の日、コンサートが行われるパレオ若狭に向かう。
パレオ若狭に向かう途中に立ち寄った「瓜割の滝」。
全国名水百選に認定されていて、
瓜も割れるほど冷たいことから
この名前がつけられたそうです。
パレオ若狭に到着~。
本日の公演案内が出ています。
これまた立派なホールです。
地元の中学校の吹奏楽部の皆さんとステージに立ち
少々緊張気味の表情をみせる息子。
演奏が始まると、表情も変わり堂々と演奏してました~
最後は全員でふるさとを合唱
演奏後にはホールの前で
地元の中・高校3校の吹奏楽部の皆さんと全員集合。
大人数です~
みんないい顔してますね。
とっても楽しい、すばらしいコンサートでした
これからも部活頑張ってほしいですね~
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント