EBBRO

2014年2月 2日 (日)

おとなしく過ごす土日です

1/43 EBBRO

NISSAN SKYLINE GT-R(BNR32)

Ekimg0089 Ekimg0092

Ekimg0090 Ekimg0093

Ekimg0091 Ekimg0094

GT-Rの名が16年振りに復活し、

レースシーンでも大活躍。

一世を風靡した8台目スカイライン。

  

はぁ・・・

先週息子がインフルエンザにかかってしまいまして、

看病していた嫁haaaaanも、

「コンッ、コンッ」

と怪しい感じ

IZさんから山走りのお誘いがあって、

本当は行きたかったのですが、

さすがにこんな状況では行けませんわ~

ってな事で、

まだアップしてなかった先週の山行きを

アップしておきます

自転車屋さんの走行会が無かったので、

お馴染のIDさん、IZさんと

いつものコンビニで待ち合わせをし、

いつものアプローチから登りはじめる

いつもと違うのは、

IDさん、IZさんも久々の旧マシン

先週といえば、大雪が降った1週間後で、

雪が残っているかと思ったんですが、

ほとんどありません

E001

でも、雪解けと雨上がりの後なんで道は

ウエット、時々グチョグチョです

先頭を行く久々のハードテイルマシンの

IDさんは、

「軽い~! 軽いわ~!」

と言いながら

ハイペースで登っていかはります

その後を必死のパッチで付いていく

そんなんで、

頂上への到着も結構早かった~

雨上がりの山頂

シルバー、グリーン、レッドと並んだ3台

E004

カラーリングも美しいマウンテンバイクは、

各パーツ交換時のコーディネイトも楽しい

E005

霞がなく景色が綺麗見えます~

007 009

そしていつもの下りルートへ

ウエットなんでちょいと慎重に

前回は雪であまり早く走れなかった高速ルートも、

今日は気持ち良く走れました~

でも、MTBもウェアもドロドロ

タイヤブロックはおろか、

いろんな場所にドロがつまり

随分洗車に時間がかかりました~

とまあ、楽しい前回の山走りでした。

やっぱり土日どっちかは、走りにいきたいですね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月25日 (土)

信州に行ってきた~(その1 大王わさび農場)

1/43 EBBRO

NISSAN SKYLINE GT-R(R34)

V-SPEC

004 007

005 008_3

006 009

まだ続いているR34・・・

R34のミニカー中でわたしが唯一保有1/43スケールの

R34 V-Specです。

  

会社の夏期休暇を利用して、

今年も家族旅行に行ってきた~

今年の旅行先は、信州~

車の運転をせんとあかんわたしは、

翌朝4:30に出発すべく

前日は、夜9:00には床に就く

迎えた当日4:30

信州に向けて出発~

目指すは長野自動車道 豊科IC

そうそう、豊科ICは2012年10月7日、

「安曇野IC」に名称が変わりますよ~。

豊科ICまでは、

名神高速道路~東名高速道路~中央自動車道~長野自動車道を通り約4時間30分くらい

養老SAで途中休憩し、

恵那峡SAで朝食で~す

時刻は朝の7時過ぎ

朝から地元恵那鶏のから揚げ丼やら、味噌ラーメンを食し、

E042 E044

E043 E045

さらに、ソフトクリームやらシュークリームやらと食うわ、食うわ

まあ、これも旅行の楽しみのひとつですわな

腹ごしらえも終え、出~発ッ~

途中全長8.5キロの長~い恵那山トンネルは

まっすぐで、前方フロントウィンドウ越しに見る外の景色は

代り映えしないトンネル内のライトが通過していくだけ・・・

早起きし、お腹も満腹のせいか、眠気が襲う・・・

嫁haaaaanに

「ガムかアメちゃんちょーだいッ

と渡された固形物を口に含む。

ショワワワ~

口の中は強烈な泡の超シゲキ

(あわわわわぷっ○ょボールでした)

キクッ~

これで一気に目が冴える。

京都を出発し、約5時間弱

豊科ICを降り、

最初に訪れた場所は、

安曇野にある「大王わさび農場」

E048

きれいな湧き水が流れる広大で美しいわさび田です

E063 E068

まだ、朝10時になっていないのに、

駐車場にはかなりの車が止まっています。

入り口にある「魏石鬼八面大王」

E051_2その昔、安曇野の里に住んでいた魏石鬼八面大王。

全国統一を目指した大和朝廷の朝廷軍にたくさんの貢物や無理難題を押し付けられて苦しんでいた住民を見るに見かねて坂上田村麻呂の率いる軍と戦い続けた魏石鬼八面大王。

多勢を相手に引けをとることなく戦った大王でしたが、とうとう倒れてしまう。

大王があまりにも強かったため、息を吹き返す事を恐れた朝廷軍は大王の体をいくつかの場所に分けて埋めました。

胴体を埋められたという塚が、農場の中にあったことからこの地は大王農場と名付けられ、その塚は後に大王神社として祭られています。

魏石鬼八面大王は、大王農場の守護神であり、安曇野を守ってくれた勇士でもあります。

という事ですが、別の説もあるようですね。

左側に見える水車小屋は

E056
黒沢明監督の映画「夢」

のロケ地になった場所でもあります。

川下りもあるみたいです。

途中、裸足になって湧き水につかれるポイントがあります。

E060 E065

アルプスの湧き水、

めっちゃ、冷たいで~す

E064

恵那峡でソフトクリームを食べたとこなのに、

E071 E072

またまたソフトクリームを食ってます・・・

本わさびソフトクリーム

わさびの辛さはなく、

少々わさびの風味が感じられる

濃厚でとっても美味しいソフトクリームでした~

名水百選水飲み場

E067

売店前に止まっていた旧車が目にとまる。

パチリ

E075

2代目トヨタ パブリカピックアップですね~

わさびは日本原産のハーブで、

すぐれた抗菌作用を持つ他、脳血栓や心筋梗塞を防ぐ作用や制ガン作用など医学的効果もあると言われている自然食品なんですね~

農場内で、生わさびも販売されてますよ~。

歩いて見どころたっぷりの大王わさび農場でした~。

E050ちょっとそこまで30分コース

ちょっとのんびり1時間コース、

ゆっくり散策1時間30分コースと

時間に合わせたて好きなコースで散策出来ますよ~

さて、大王わさび農場をあとにして、

次の目的地「黒部ダム」に向かいます~

「信州に行ってきた~(その2 黒部ダム)」に続く

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年9月 7日 (水)

なんとかなりました~

EBBRO 1/43

XANAVI Z SuperGT

Test car 2006

010 013

011 014

012 015

またまたまた、SUPER GT

しかも、またまたまたテストカーです

2006年仕様のZテストカー。

こちらは、ザナヴィ・ニスモZのテストカーですけど、

2006年のZテストカーには、

もう1種類、わたしは保有してないんですが、

フロントカウルがレッド、ライトがブルーの

モチュール・オーテックZのテストカーがあります。

  

先日の日曜日は、

息子が通う小学校のイベントがあり、

われらおやじの会では、少し前から準備をしていた

校庭にある炉の改修に合わせ、子供たちとレンガ積みを行う予定にしていたのですが、台風の影響で、

前日の土曜日に、校庭でのレンガ積みは中止と決定したもんですから、

急遽、体育館での出し物を製作。

全体のイベントとしては、体育館や軒下での屋台と

なんとか雨をしのぐ形で実行出来ました。

E006_2 E008_2

さて、前日土曜日から急遽準備した、おやじの会の出し物は、

ブルーシートに穴を開けてのシュートゲーム

余り物の備品を使って、なんとかなりました~。

E003 E009

急ごしらえの出し物にしては、

子供達も盛り上がってくれて、よかったですわ~

レンガ積みは、11月のカレー大会までの土曜日、日曜日で

機会を設けて、子供達と一緒にやりたいと思いま~す

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年8月30日 (火)

京都大学に行って来た~

EBBRO 1/43

NSX Super GT500 Test car 2006

022 025

023 026

024 027

またまた、ちょいと昔のSUPER GT。

しかも、またまたテストカーです

2006年仕様のNSXテストカー。

NSXのテストカーは、2004年がホワイト、2005年がマットブラック、

そして今回アップの2006年は再びホワイトとなったんですよね~。

この頃はでっかいカナードが付いていて、

カッコイイですね~

  

昨日の日曜日、

京都大学に行って来た~。

E001

息子が習いごとをしている関係で、

京都大学 正門時計台にある、国際交流ホールで行われた、

「ヒューマンキッズサイエンス 第1回全国大会」にです。

E005 E004

子ども達が製作したオリジナルロボットの

発想やデザインを競うコンテストには

息子も応募はしたものの、結果は全国大会に進めなかったんですが、

どんなロボットが全国大会に進んだのか、観に行きました~。

E006_2

もうひとつのコンテストとして、

白い紙に書かれた黒い線のコース上を

センサーが組み込まれたロボットでトレースし、速さを競うコンテストが行われました。

速さ重視や、確実性を重視と、子供たちが自分で考えたロボットを使ってのレース。

みんないい表情をしてましたね~。

全国大会という事もあり、岩手県や山口県からの参加者もあり、

小学生なのに、自分が製作したロボットに関する感想を壇上に上がって、プレゼンする姿はみんな立派です。

E010

審査員には、乾電池のマスコットロボット、エボルタくんの製作者で

世界的なロボットクリエイターの高橋智隆先生。

E011

今大会主催会社のロボット教室のアドバイザーでもある高橋先生、

子ども達が作ったロボットの感想や、講演も行われました。

高橋先生の講演は今年の1月にも聞いたことがあるのですが、

今回の公演は、冗談も交えながらの非常に楽しい講演でした~

舞台を降り、エボルタくん片手に会場を回られた際には、

子供たちが高橋先生のまわりをゾロゾロとついて回り、

高橋先生、エボルタくんの人気の程がうかがえました~。

E013 E014

子供達も、ロボット作りをきっかけに、

科学や物理、デザインの世界に興味を持ち、

将来、活躍してくれることを願ってま~す

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月28日 (日)

レンガを積んでみる

EBBRO 1/43

SUPER GT 500

CERUMO SC TEST CAR’06

014 017

015 018

016 019

前回UPのGT繋がりで、

2006年にデビューしたSCのテストカー。

マットブラックのSC、シブイッ!

  

今日は朝から、

昨年わたしも会長を務めていた、

息子が通う小学校のおやじの会の活動に~

0188

毎年おやじの会で

11月に開催するカレー大会

に使用する、

小学校のグランドにある炉。

傷みが激しく、ひび割れや崩壊している箇所もありますんで、

今年のカレー大会までに改修する事に決めました。

本日は、4人のおやじ達で

炉の解体と、セメントで土台の補修作業までを実施する事に。

E003 E005

E004 E002

朝から太陽が照りつけるものの、

作業途中に、何度か雨に見舞われ、

その度に、

セメントを塗った土台に雨がかからないようにしながらの

作業だったんで結構大変でしたが、

なんとか、土台の補修は完了ですッ

土台の上は、以前はブロックだったんですが、

今回はレンガで仕上げる事にしました。

実際の仕上げは、来週に子供達と一緒に行うので、

来週に向けレンガの仮置きしてみる。

う~ん・・・。

所々で1/2サイズのレンガも必要なんですが、

誰もレンガを切るツールを持ち合わせている訳でもなく、

試しに、ブロックにレンガを渡してハンマーで叩いてみる。

オッ!

予想外にうまく割れたんでビックリです

E009 E010

仮置きはこんな感じです~。

E007 E008

E006

いい感じですッ

なんせ、こういった作業は

全員が素人。

朝からの作業も、

雨での中断やらで、

悪戦苦闘しながら

補修を完了したのが、夕方。

疲れました~

さて、来週は子供達とレンガ積み。

台風が来てるようですし、天気が微妙です・・・

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年8月22日 (月)

久々、鈴鹿に行って来た~

昨日、8月21日の日曜日、

会社の先輩、アーンド後輩とで

鈴鹿サーキットへ、

2011 AUTOBACS SUPER GT 第5戦

Pokka GT SUMMER SPECIAL

の観戦に行って来ました~

鈴鹿サーキットに行くのは十数年振り。

当時は、今回ご一緒した先輩と、

F1、F3000、1000キロ耐久等々と足を運びましたが

当時とは、スタンドや環境も随分変わっていて驚きですッ!

しかし、空模様は生憎の曇り空

時折、落ちて来る雨・・・。

まずは、シケインで

11:40開始のGTアジアシリーズ第8戦を観戦

E008 E010

トップの#21 Audi R8 GT3

に#32 Lamborghini LP560 GT3と、

#16 Ferrari F430GTのバトル

E011 E015

わたしの、しょぼいカメラでは、これが精一杯・・・

15:10からのSUPER GT決勝まで結構時間がありますんで、腹ごしらえと、正面エントランスをうろうろ。

おッ~Audi R8

かっこいいです~。

E019 E021

GT300クラスポールのARTA Garaiya

E022

そして、インディジャパンPRに佐藤琢磨選手のマシンKVレーシング・テクノロジー・ロータスも展示されてました~。

E023

E025

ワンピース仕様のSERENA

026

おっ!

EBBROのブースがあるではあ~りませんかッ!

1回1000円のガラガラで、最低の6等でも少々古いモデルですが、1/43サイズのミニカー1台がもらえますやんッ。

これは、やっとかんと。

って事で、先輩と後輩に少々待ってもらい、ガラガラにチャレンジ。

結果は、予想通りの6等で、’07モデルのNSXでした。

わたしにつられたのか、先輩&ミニカーとは無縁の後輩もチャレンジするが、二人とも6等、先輩は’08モデルのIMPAL Zに満足げ、後輩は’07宝山Zという結果。

しばらくうろつくも、

後輩がもう1回ガラガラにチャレンジすると言い、

再度、EBBROブースに向かうが、

またまた6等・・・。

しかも、袋を開けてみると、またまた’07宝山Z・・・。

後輩の手元には’07宝山Zが2台・・・。

ちょいと気の毒(ブラインドボックスでのダブリのショックは良くわかる・・・)でしたが、先輩とわたしは大爆笑!

しかし、NISSANユーザの私としては、NSXよりもZの方がいいんで、トレードする事に。

その’07宝山Zが、

これ

EBBRO 1/43

HOUZAN DUNLOP Z SuperGT ’07 #46

001 004

002 005

003 006

SUPER GT決勝時間が近付いてきましたんで、

今度は、1コーナで観戦。

E034 E029

まずは、フォーメイションラップ。

E032 E033

セーフティカーを先頭に予選順位のまま周回し、走行状態のままシグナルが青になったところで、スタートとなるローリングスタート。

水煙を上げながら、来た~

E035 E036

続いて、GT300クラスが来た~

HANKOOK PORCHEとARTA Garaiyaが熱い~

E037

周回を重ねるにつれ、GT500クラスとGT300クラスが入り混じり、オーバテイクもおもしろいッ!

1コーナの突っ込みも、

上から見ているよりも、かなり早く迫力満点ッ!

E039

レース中盤、スタンドを少々抜け出し、

こちらを観戦。

もう~、くぎづけッ!

E041 E042 

大満足

頑張れ~

エヴァンゲリオンRT初号機アップル紫電~

E038

せっかくなんで、

おっさん3人が、蒸し暑い観覧車からも観戦です

E051 E053

オッ~

Garaiyaから煙が~

E056

最後は、シケインでフィニッシュを見届ける。

GT500は、3番グリッドからスタートのウイダーHSV-010が優勝

GT300も、同じく3番グリッドからスタートのR&D SPORT LEGACY B4が優勝

の結果でした~。

雨が降ったり、やんだりでタイヤチョイスも含めおもしろいレース展開だったのではないでしょうかね~。

観戦も、生憎の雨模様でしたが、

風もあり、あんがい涼しく、レインウェアを着ていると、それほど雨も気になる事なく、結構快適に観れてよかったですよ~

先週までの天気よりも、結果的によかったかも知れませんね~。

いや~、久々の鈴鹿は

おねえちゃんに・・・

もとい

レースに興奮致しました~

次回は10月に行われるFIA世界ツーリングカー選手権を

観に来たいですね~。

| | コメント (2) | トラックバック (3)

2011年8月19日 (金)

四国へGO~(最終日 鳴門満喫~旅終了)

EBBRO 1/43

INTERSCOPE PORSCHE 935

001 004

002 005

003 006

ブラックのボディに、#00

まるで、テストカーのようなインタースコープポルシェ935

ポルシェは、やっぱりお尻からの眺めが、ステキですね~

  

四国旅行の記事もいよいよ最終日。

2週間前の旅行なんで、思い出しながら書くのも結構疲れます・・・

さて、最終日は朝から、

嫁haaaaanはホテル内のエステに意気揚々として向かい、

残されたわたしと息子はホテルのプールに。

すぐ近くにビーチもあるんですが、

チェックアウトまでそれほどたっぷり時間がある訳ではないんで、プールで我慢です。

朝9:00に開くプールには少々早い目に行き、

プールサイドのチェアーを確保。

宿泊客には、タオルも無料で貸し出してもらえます

G289

息子は準備体操を終え、さっそくプールに飛び込む。

わたしの方も準備体操をし、バシャバシャと胸からお腹に水を浴びせ、

足の指からソロ~ッと水につける。

冷てッ~

昨年夏のヒラパーから1年ぶりのプール。

息子に付き合って泳いでいると、身体がもちませんので、

休憩をはさみ、ぼちぼちと泳ぐわたしに比べ、

息子はズッ~と浸かりっ放し。

子どもは元気ですわ~。

G293

1時間30分くらいプールで遊び、部屋に戻る。

エステから戻ってきた嫁haaaanと合流し、

さっさと部屋を片付け、ホテルをチェックアウト。

チェックアウト後、最初に向かったのが、

鳴門公園にある「渦の道」です。

鳴門といえば、やっぱり渦潮ですもんね~。

G299

渦の道の近くの、

大鳴門橋架橋記念館エディ前で

渦の道と、架橋記念館エディの

2施設セット入場券を購入。

お得です

「今の時間、渦潮が見頃なので、先に渦の道を見てからエディにどうぞ~」

との事で、

まず渦の道へ

G316

「渦の道」は、

大鳴門橋の車道下にある約450メートルの遊歩道を歩けます。

海面からの高さは45メートル。

遊歩道の横はフェンスになっていて、景色もバッチリなんですが、

結構風が強いんで、ピシッと決めたヘアーもクシャクシャ(笑)

G301 G304

G314 G315

遊歩道には所々、床がガラス張りになっているポイントがあり、

G303 G305

そこから見下ろす海はスリル満点。

吸い込まれそうで、お尻がこそばくなります。

遊歩道の先端は展望室になっており海が一望できます。

G307

展望室にも床がガラス張りになっているポイントがありますよ~。

高いところが苦手な嫁haaaaanはかなりビビッておりました~。

G308

渦の道を楽しんだ後は、

「大鳴門橋架橋記念館エディ」へ

G317

エディでは、渦潮や大鳴門橋に

関する展示や

子どもたちが楽しめる色々なコーナが

設置されています。

渦潮の様子が大画面で観れたり、

釣りゲームに、自転車で大鳴門橋を渡れるゲーム、小さなかずら橋があったりと子どもも楽しんでましたね~。

鳴門海峡周辺に生息する魚が入った水槽や、

魚に触れられるコーナもあります。

G322

大型の体感型アドベンチャーシミュレーターもありますが、

こちらは別料金です。

G318

屋上は一周回れて、

鳴門海峡や大鳴門橋、瀬戸内海、太平洋が一望できます。

G325

エディの後は、

全長68メートルある、東洋一のエスカレーターと言われる

「 エスカヒル鳴門 」へ。

かなり高い

G327 G330

ジ○○キー・○ェンに滑り降りて欲しいです

エスカレータを登り、更に階段を上がると、展望台。

以前は、階段途中にレストランがあったようですが、

今は営業されてません。

エスカヒルからの眺めです。

G331

最後は、船に乗って渦潮を見ようと、

うずしお汽船まで車で移動。

駐車場に到着するも、車が一台も止まってませんやん・・・。

少々、不思議に思うも受付にいくと、

「今の時間は渦潮が見れる時間帯ではなく、船は出していません」

との事・・・

駐車場に車が止まってないのも納得。

しか~し、

息子は船に乗りたそうなんで、

もう少し離れた鳴門観光汽船の方まで、またまた車で移動。

こちらの駐車場も、車はまばら・・・。

受付でやはり、同じ事を言われましたが、

「渦潮が見れなくてもいいのなら、船は出しますよ~」

と言う事なんで、お願いする事にしました。

定員400名の大型観潮船の「わんだーなると」

と、

定員40名程度の小型船「アクアエディ」があるんですが、

少々値段が高く、水中展望室のある「アクアエディ」に乗せてもらう事に。

なんと、乗船は私たち家族3名のみ。

渦潮が見れなくても、チャーターしたと思えば得した気分

G338

水中展望室からは、何も見えなかったですが、

G353

デッキから見上げる大鳴門橋は迫力です。

G342_2 G343

一番上のデッキも開放してもらい、上がりましたが、

小型船なんで、結構揺れます。

酔っても、これが用意されてました~。

G341

歩き、上から見下ろし、下から見上げ

G321 G332

G352

と、

3方向からの大鳴門橋を

満喫

鳴門だけに

あちら、こちらに

NARUTOだってばよ~!

G333

鳴門公園内にある大塚国際美術館にも行きたかったのですが、

タイムアウトで、断念。

また今度です。

京都には、散々眺めた大鳴門橋を渡って帰ります。

G354 G355

帰りも順調に車を走らせ、淡路SAに立ち寄る。

G356

多分、大丈夫だろうと、

するか、しないか迷った給油ですが、

年の為、給油しておく事に。

淡路SAからも混雑することなく、京都を目指すが

G361 G362

中国自動車道の宝塚付近で

事故渋滞に巻き込まれてしまい、

1時間弱くらいだったかなぁ、ノロノロ運転・・・

ふぅ~、淡路SAで給油しておいてよかったです。

事故渋滞も解消され、

無事、京都に帰りつきました。

香川、愛媛、徳島と、高知以外は足を踏み入れましたが、

もっと、ゆっくり見て回りたかった感じがしないでもない

でも、四国旅行楽しかったです~

また今度、

今回行った場所とは別のポイントにゆっくり

行ってみたいと思いま~す。

3回にわたる四国旅行記にお付き合いいただき

ありがとうございました~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月28日 (日)

雨により

1/43 EBBRO

PORSCHE 935 1976 LeMans

本格的ターボ時代の幕開けとなった1976年ル・マン。

グループ5のシルエットフォーミュラーもエントリーし、多彩な顔ぶれとなったレースを制したのはポルシェ936。

モデルのグループ5マシンである、マルティニカラー

PORSCHE 935 #40は4位の成績

001 005

002 006

003 007

008 009

012 013

  

スポーツをやっている人にとっては

大人子供に関係なく、プロ選手と一緒にプレイできるってこと

はとっても光栄なことやと思います。

わたしもそんな光栄なひと時を迎えるべく

昨晩に準備を済ませ寝床に入る。

そう!

今日は、ゲイリーフィッシャーチーム所属のMTBプロライダー

小野寺健選手との走行会。

プロライダーと一緒に走れるんですッ!

しかし、しかし・・・

目覚まし時計がなる前に、

窓の外から聞こえる、道路の水をはじきながら走りすぎる車の

音で目が覚める・・・

嫌な予感・・・

あわてて飛び起き、カーテンの隙間から窓の外に目をやると

道路に落ちる無数の水滴・・・

・・・

まもなく、中止の連絡が入りました。

でも、次週に延期との事なんで、

よかったですぅ~。

来週は、天気に恵まれますように。

  

せっかく早起きしたんで、

このままオリンピック女子パシュート決勝を観戦。

いやぁ~惜しかったですね~

わずか100分の2秒差で銀メダル。

ドイツ選手の最後の追い上げ凄かった~

そして最終周ドイツコーチの必死の叫び~

ぅぉぉぉーヽ(゚ω゚ )ノヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノぅぉぉぉーヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノ ぅぉぉぉー

わたしもMTBでの上りの時、ゴール前でヘトヘト状態であっても、既にゴールされている方から、「もうちょっと~!」なんて声を掛けられると、力を振り絞れますもん。

最後の最後まであきらめへんッ!

そんな気持ちが伝わってきました。

しかし、

しつこいようやけど、

日本は、いやぁ~ほんま惜しかった~

日本選手銀メダルおめでと~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月29日 (日)

カレーがうまいッ

EBBRO 1/43 

NISSAN SKYLINE RS TURBO-C 1983

ニューマンスカイラインの愛称で親しまれた6代目スカイライン R30。

最終型であるいわゆる鉄仮面。

014 009

007 010

008 010_2

フロントスポイラー片側に設けられたエアインテーク

012 013

RSはやっぱりレッド/ブラックのツートンに、ゴールドでRS-TURBOの文字が入ったこのモデルがいいですね~。

  

今日は朝から、小学校「おやじの会」のイベントで、子供達とカレー作りを催しました~

カレー作りは6班に分かれて4種類作ってもらいました~。

牛肉中辛カレーが2班、チキン中辛カレーも2班、ソーセージ甘口が1班、そして大人がターゲットのすじ肉辛口カレーが1班。

カレーの下ごしらえまでは、おかあちゃん達と子供達が、

おやじ達と子供達は、ご飯炊き&カレー炊き。

ごはんは、

「こんなんでも炊けるんやで~」と

350ml空き缶を利用したごはん炊き、

そして昨日リハーサルをした竹を利用したごはん炊き。

017 018

350mlの空き缶1つで1合のご飯が炊けるんです。

竹の方は昨日のリハーサルでは1本3合で炊いたんですが、少々時間がかかり過ぎるという事で1本2合×3本で6合分を炊くことに。

ただ、空き缶と竹だけでは量的にも、方法にもリスクもありますんで、大鍋でも炊きました。

開始から2時間、竹に入刀~。

E020

ご飯が少々、こげ気味でしたが良しとしましょう~。

空き缶ご飯の方はバッチリ。

そして大鍋の方は、

006

おいしそうに炊きあがりました~。

子供達は炊きあがったご飯を皿に盛ってもらい、好きなカレーのコーナーへ。

子供達にはソーセージカレー、大人達にはすじ肉カレーが人気でしたね~。

予想以上に子供達がおかわりしてくれて、ご飯はすっからかん、最後にはどのカレーもほとんど無くなってました~

自分達で炊き、作ったカレーはやっぱりおいしかったんですかね~。

ふぅ~、疲れたけど楽しかった~。

子供達も楽しんでくれてよかったです。

皆さんお疲れッした~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月24日 (土)

さんまにかった~

随分さぼってました~

EBBRO 1/43

Nissan Skyline GT-R PGC10(1969)

”ハコスカ”の愛称で親しまれた3代目スカイライン。

002 005

003 006

004 007

008 001

4ドアセダンのスタイルから想像できない高性能から

「羊の皮を着たオオカミ」とも呼ばれてました。

ハコスカ特有のボンネットプレスライン、サーフィンラインもバッチリですね~

  

先日、

小学1年生の息子がテレビに目を向け

「イケメンやなぁ~」

とつぶやいている。

テレビに目をやると嵐のニノミヤ君とサクライ君が映ってました。

「このお兄ちゃん達とお父さん、どっちがカッコええ?」

と聞いてみますと、

すかさずテレビを指差し、「お兄ちゃん!」

まぁ、しゃ~ないか・・・

続いてテレビに映っていたのが、さんまサン。

試しに、

「ほな、このおじさんと、お父さん、どっちがカッコええ?」

と聞いてみますと、

わたしを指差し、「お父さん!」

「うぉッしゃあ~!!!!  勝った~!」

と勝利のガッツポーズ。

マツジュン好きの嫁haaaaanは、

「マツジュンはどう? マツジュンはイケメンやろ! ええやろ!? なぁ!? 」

って必死で息子に聞いてました・・・

もう、すっかり秋。

皆さんはもうサンマ食べはりましたか~?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧