TOMICA LIMITED

2013年8月25日 (日)

水遊び

TOMICA LIMITED №0156

SUBARU LEGACY B4

覆面パトロールカー

003 006

004 007

005 008

アップが随分遅くなりました・・・

2013年6月発売のトミカリミテッド

5代目レガシィB4の覆面パトカー

前回から引き続き覆面パトカーで、

またまたヘッドライトはシルバー一色の印刷。

なんか・・・通常トミカと変わらなくなってきたな・・・

  

気が付けばもう8月も終盤・・・

7月から仕事の方がバタバタで、

土日も会社に顔を出す日が続きましたが、

ようやく落ち着きを取り戻し、

先日は久々にMTB走行会に行ってきた~

新コースって事もあったんで、楽しみにしていたんですよね~

E023

暑いけど、加茂川沿いの緑が美しい。

E024

一般道を走り、

E025

アプローチに到着。

ここからガレガレの登りが続く。

頑張ってMTBに乗り登りますが、ガレた路面に急勾配の為

ほとんど押しで登る状態。

E027_2

苦手な押しと、暑さでバテバテ・・・

E026

次のカーブを曲がればきっと休憩場所やろと

自分自身に言い聞かせ登るが、

まだ休憩ポイントじゃない・・・

きっと次のカーブを曲がれば休憩や、

きっと次のカーブを曲がれば休憩や、

という思いでMTBを押し

やっとこさ休憩ポイントに到着。

ふぅ~

わたしの後ろを登ってくるみんなもバテバテ

SZさんも、「いままでの中で一番しんどい」と・・・。

そして、ここからもう少し登って、

ようやく下りルートに

細くて、急な切り返しが続く下りに、

わたしの前を走る29erのピーターさんも結構苦戦

そして、クソ暑い中頑張って登り、

下ったあとに待っていたのは、

川遊び~

E028 E029

E031 E036

うぉ~、

気持ちエエぞ~

生きてますよ~

E049

さて、水遊びも楽しんだんで、

そろそろ帰りますか~

E057

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月15日 (土)

タイヤを交換

TOMICA LIMITED №0155

TOYOTA MARK X

覆面パトロールカー

002 005

003 006

004 007

ちょいとアップが遅くなりましたが、

2013年5月発売のトミカリミテッド

キャッチコピー”SAMURAI X”の

2代目マークXの覆面パトカー

パトカーシリーズが続きますな~。

残念ながらヘッドライトはクリアーパーツではなく

シルバー一色の印刷なんで、

イマイチ・・・

  

随分タイヤが減ってきた・・・。

明日もトレイルの約束してますんで、

その前にタイヤ交換しに、

自転車屋さんへ~

お店のKJさんに相談すると

001里山走りでは

グリップ、

転がり面で

コイツがお勧めッ

との事

Continental TRAIL KING

26×2.2

明日、体感してきま~す

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月22日 (水)

トラブル対応

TOMICA LIMITED

CALSONIC RACING TEAM

BLUE BOX

SKYLINE R33 GT-R

001 004

002 005

003 006

R33が続きます~

トミカリミテッド カルソニックレーシングチーム

オリジナル限定ヒストリーブルーボックスより

R33 GT-R

1995年仕様の#1

ドライバーは星野選手/影山選手で、モデルにも両名の名前が刻まれてます

先にアップしたR33と同じトミカリミテッドですが、

こちらのリアウィングは、ちゃんと抜けてますよ~

  

先日の日曜日は

MTB走行会が無しの日・・・。

走行会が無いからといって、これまたじっとしとれんのですよね~

へへへ・・・

ちゃんと事前に走りにいく約束をしてたんですよね~

今回もIDさん、IZさんの3人の予定だったんですが、

この前から腰を痛めているIZさんは大事をとって

今回はパスです。

わたしも昨年1年、腰を痛めて乗れなかったんで、

あんまり無理しない方でいいですね

って事で、

IDさんと二人でトレイル~

8:00前に集合場所に到着すると、

既にIDさんは到着済で身体のストレッチ

本日の予定は、

アプローチM→H山→H平→D山コースJ

一般道でアプローチに向かう~

E003

出発時の天候はちょいと曇り空ですが

昼からは雨予報・・・。

なので雨が降る前までに下山する事にする

アプローチから登り始めるが、

E004ちょいと怪しい風が

吹き始める・・・。

こりゃ、降るか~?

相談の結果、

H山頂上へ行った後、予定のロングコースはやめて

いつも走行会で下るルートで下山する事にした

アプローチからの最初の休憩ポイントで、

NGさん、YTさん、MGさんと遭遇~。

そして、次の休憩ポイントに向かって上る。

いつもは数か所MTBを降りて、押すポイントがあるんですが、

今回はIDさんのお尻にくっついて

降りずに、果敢にアタックを試みる

おッ~

結構登れるやんッ

まだまだ全て登りきる事は出来なかったけど、

思ってたよりも登れましたよ~

いつも押すことが当たり前になってましたけど、

人間何事もやってみないと、どうなるかわからんね~

次回の走行会からも、頑張ってアタックしますわ~。

次の休憩ポイントでは、

休憩もそこそこ(ほとんど休まず)に

頂上目指して登ります~

E007 E008

紫の山藤

四季折々の景色や植物が見れるのも山の楽しさですよね~

頂上に到着~

お決まりのコーラを飲みながらしばし休憩。

今日は結構澄んでいて、景色が良く見えます

E011 E010

さて、雨に降られる前に下りますか~

いつも走行会で走るコースなんですけど、

しばらく走っていると、

前を行くIDさんが転倒~

えッ~

こんなとこでっ

って言うくらい、

ほんま、なんてことない下りでの転倒に

IDさん本人も唖然・・・

気を取り直して、下りの続き

ここんとこ走行会でのお決まりコースMPへ入り

少し走ったところで、前を走るIDさんのリアに

落ちていた枝が絡み、

”ガラガラッ”と音を立てる

それに気付いたIDさんもすぐにSTOP

わたしも近付き、リアの状況を見てみると、

な、な、なんとッ

リアディレイラーが根元から折れていますやんッ

今までもリアに枝が絡む事はよくありましたが、

こんなになってしまっているのは初めて・・・

下山するまで、まだ結構な距離が残っているし

どうしたもんか・・・

押して降りるか・・・

こんな状況でもIDさんは冷静に、

根元から折れたリアディレイラーとそれに繋がるワイヤーを

取り外し、

応急処置として

シングルスピードのように、フロントとリアをチェーンで

繋ぎ下ると言う・・・

チェーンカッターでチェーンを切って、長さを合わせ繋ぐのですが、

アンプルピンを二人とも持っていない・・・

そこで、チェーンを切る際に

今繋がっているピンを完全に抜かないようにしてチェーンを切り、

長さを合わせて繋ぐ時に、完全に抜いていないピンで繋ぐ。

ほとんど見てるだけのわたしでしたが、

IDさんの手際良い作業に驚きました~

そして

応急処置後のMTBに乗ったまま

雨に見舞われることもなく下山出来ました~

わたしゃ、せいぜいチューブ交換しか出来ませんので

せめてあとチェーン交換ぐらい出来るように

しとかんとあきませんなぁ・・・

いやいや、

しかし今日は

いい勉強をさせてもらいました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月15日 (水)

ファッションリーダー!?と

TOMICA LIMITED

スカイライン誕生50周年記念

SKYLINE GT-R V.spec

LM LIMITED(BCNR33)

001 004

002 005

003 006

2007年11月発売のトミカリミテッド

スカイライン誕生50周年記念より

ル・マン24時間レースの参戦を記念して期間限定車として発売されたR33LMリミテッド

先に紹介したノーマルのモデルとの違いは

リアスポイラーが実車同様カーボン仕様を再現。

あとCピラー部の限定ステッカーも再現されてますね~

  

前日土曜日の雨からうって変わって

好天に恵まれた日曜日

MTB走行会に参加してきました~

今年2月3日にMTB復活を遂げてから

単独走行も含め15回目となる山登り~

久々に顔を合わすのSZさんも

NEWマシンで颯爽と登場です~

E001

フレーム、フロントフォーク、ハンドルバーを新調され、後は以前のPiranhaからの移植やそうです。

鮮やかな緑に包まれた最初の踊り場休憩ポイント

E003 E004

そして次の休憩ポイントに到着するが、

ここは休まずスルーし、IDさんと頂上を目指す。

頂上手前で、とっても色鮮やかな緑の木々と

さわやかな青い空のコントラストが美しい~

E005

逆光です・・・誰でしょう・・・

頂上で休憩~

E009 E010

ひたすら登りきった頂上で飲むコーラの美味いこと~

E008 E007_2

ファションリーダーMTくんと

お揃いのウェアでツーショット

E011

そして下りコースに突入します。

下りコースと言っても、やっぱり登りもありますよ~。

ヨイショ、ヨイショ

E012

下りはここんところもっぱら、今までのコースとは

別のコースなんです~。

最初の頃は、慣れなくてビビってましたが、

随分慣れてきました~

慣れて来ると、結構楽しいコースです

みなさんも随分上達されました~

E013

わたしゃ~

フロントが滑り転倒~

ゴロンと前回り受け身~

下が柔らかい砂地だったんで全然痛くなかったんですが、

後ろにいたKMちゃんから、

しっかりしろよ~

ってな感じで、

肩をポンッ。

ハハハ・・・

次回は転倒しないように頑張りマッス!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月12日 (日)

地ビール祭~

TOMICA LIMITED

NISSAN SKYLINE 12MODELS

Vol.2 R31-R34

SKYLINE GT-R(R33)NISMO 400R

079 082

080 083

081 084

R33が続いてます~

NISMOが送り出したコンプリートカー

NISMO400R

ネーミングは400psの出力を出す事から400R

外観のフロントスポイラー、リアスポイラー、

そしてノーマルとは形状が

大きく変わっているボンネットも再現されてます

印刷ですが・・・

  

昨日土曜日の

三条商店街で開催された「地ビール祭 京都2013」に行ってきた~

E071

もう既に3回目開催されていたらしいのですが、

わたしも、嫁haaaaaanも全然知らなかったんです

たまたま数日前に嫁haaaaanが知ったらしく

前売りのビールチケットを購入。

E0721枚400円の

6枚つづり。

当日でも

購入できますが、

前売りだと2,000円で

一杯分お得

って事で、

ちょうど息子が塾だったもんで、

その間に嫁haaaaanと行って来た~

天気は生憎の雨だったんですが、

三条商店街はアーケードがあるんで大丈夫でした~

E057

堀川通り~千本通り間の三条商店街に

E05830もの各地

地ビールのブースが

並んでますんで、

6杯分のチケットで、

どこの地ビールを飲むか

迷ってしまいます・・・。

迷いながらも

1ビール目~

城端麦酒(富山)

E060

2ビール目~

木曽路ビール(長野)

E061

ペールエールはとってもフルーティ

3ビール目~

ハーベストムーン(千葉)

E064

4ビール目~

湘南ビール(神奈川)

E065

チョコレートポーターをいただきました~

5ビール目~

箕面ビール(大阪)

E068

6ビール目~

”温泉水からつくった”というのぼりにひかれ

地底旅行(大阪)

E069

地ビールのブース以外にも、

食べ物屋さんも、

お店の前でおつまみを販売されてますんで

E067

地ビールとおいしいおつまみが楽しめます~

実はもうひとつ気になった地ビールが

あったもんですから

1枚だけチケットを購入し、

7ビール目~

國乃長ビール(大阪)

E070

後半は大阪が続いてしまいました・・・

1杯のビールを嫁haaaanと分けあい

二人とも7種類の地ビールを楽しむ事が

出来ました~

息子が勉強してるというのに・・・

息子よ、ごめんよ~

orz

息子には、おみやげ買って帰りました~。

ちょいと足元ふらついてます・・・。

ビール好きにはたまらんイベント

来年も絶対に来よ~っと

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月11日 (土)

GW最終日鈴鹿サーキットに行ってきた~

TOMICA LIMITED

NISSAN SKYLINE 12MODELS

Vol.2 R31-R34

SKYLINE GT-R(R33)V.spec

073 076

074 077

075 078

9代目スカイラインGT-R R33上位モデル

のV.spec

極細スポークで構成されたホイールもばっちり

再現されてます~

  

GW最終日、

息子が読んでるマンガ雑誌のイベントが開催される

鈴鹿サーキットに行ってきた~

かつてF1、F3000、GT等のレース観戦で

訪れた事は何度もあるが、

それ以外で来るのは初めて。

新名神の開通でかなり来やすくなりました~

朝7:30に到着するも、

イベントのせいか、GW最終日という事もあって

かなりの人です。

開門前やというのに、メインゲートまでえらい行列・・・

E009

入場券を購入し、メインゲートをくぐる。

E011

結構大きなイベントなんで、どこで開催されるんやろ?

と、人の波について歩く・・・。

E013

国際レーシングコースの方ですな・・・。

メインストレートの観戦スタンド下を歩き、

E015 E016

なんと、

E019

メインストレートを横切り

E018 E021

おッ、

表彰台が目の前~

E022

ピットレーンへ

E024

そしてピット裏

E026

そう、

ピットレーン、ピット、パドックで開催なんですね~

いやいや、

今まで足を踏み入れた事のない場所で、

息子よりも、父ちゃん大興奮

興奮してる場合ではなく、

まずは息子がお目当てのイベントの整理券を確保しに行かなくては~

息子お目当てのイベントは大人気で

整理券を求める人達で大混雑・・・。

なんとか14:00~の整理券をGET

ほいでもってお次に

これまた息子がはまっている「爆丸」トーナントの申込みを済ませる。

ふぅ~

なんとか、息子お目当てのイベントは2つ分は確保できましたんで

あとは気楽に空いているイベントブースで遊ぶ。

E031

うろうろしてると、

「爆丸」では有名な”爆丸マスター炎もえたろー”と遭遇

E027一緒に写真を撮ってもらった

息子はちょいと緊張気味。

そりゃそうでしょう~

息子にとって雑誌やテレビで

見ている有名人に肩まで

組んでもらってるんですから

息子が遊んでる間に

父ちゃんも普段足を踏み入れることのない場所をうろうろ

ピット上のホスピタリティラウンジから

E032

ピットエリア

E039

E036 E038

E043 E042

そうこうしている間に

いよいよ爆丸ガチ爆トーナメント開始~

E044

参加者100名以上のトーナメント

抽選でA~Fにブロック分け、そしてまずは予選。

予選は2回戦行われ、

各ブロックから上位8名が残り決勝へ進出となります。

E053 E052

1勝1分けと頑張りましたが、

結果、予選敗退・・・。

でも、息子は楽しみにしていたイベントに来れて大満足

さて、また仕事が始まります。

頑張って京都に戻りますか~

いや~

今回のGWは結構ハードスケジュールでした~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月10日 (金)

三人おやじで

TOMICA LIMITED

NISSAN SKYLINE 12MODELS

Vol.2 R31-R34

SKYLINE GT-R(R33)

001 004

002 005

003 006

R32に比べ、ボディが大型化された

9代目スカイラインGT-R R33。

このモデル

大型リアスポイラーは抜けているように見えるが、

実は抜けてなくて、黒く塗られてるだけなんですね~

  

GW前、MTB仲間のIDさんよりメールが届く

内容はGW中のトレイルのお誘い

5月3日~4日は嫁haaaaaanの実家、

5月6日は息子との約束があるんで、

5月5日で約束を交わす

数日後、これまたIZさんからトレイルのお誘いメール

せっかくなんで、5月5日IDさんとのトレイルに

IZさんを誘ってみると、当然OK~の返事

って事で、

5月5日、こどもの日におっさん3人、

こどもをほっぽらかして山遊びに行って来た~

嫁haaaaanの実家から戻ってきての翌日なんで

しんどいかなぁと思ってましたけど、

なんの、なんの

楽しい事となれば、

朝もシャキッと目覚め、

さっさと準備し、集合場所へGO~

集合場所の自転車屋さんに到着すると、

お店の前には数台のロードバイク。

当日はロードの走行会なんですね~。

そんな中、MTBで到着したわたしに

お店の中にいるロード走行会参加の

KWちゃん、HYさんからウィンドウ越しに、

「MTB

「あれッMTB走行会と間違ってはるんちゃう

的な視線を感じる・・・

ちょうど、IZさんが登場し、

二人でお店の中へ入っていくと、

案の定HYさんから、

「待ち合わせですか~。

てっきりMTB走行会と間違ってはると思ってました~」

やっぱり、

感じたあの視線はそういう事でしたか~

そうこうしてるうちにIDさんも登場し、

おやじ3人、お山に向かって出発です~

今回は、

アプローチM→H山→H平→N山のルート

IZさんと行くロングライドよりも、更にロングです。

そして最後に向かうN山、わたしは初めてのルートなんで

ちょっぴりドキドキ、ワクワクです

アプローチMから登りはじめ、最初の休憩ポイントに到着。

MTB走行会では別のルートから押し、担ぎで

この休憩ポイントまで登ってくるんですが、

わたしは個人的に傾斜は急やけど、ずっとMTBに乗って

登れるアプローチMからの方が好きですね~

さてと、

休憩も終わり、

気合いが入っているIDさん。

F086

次のポイントに向けて行きますか~

F087

しばらく走ると、走行会でたまにご一緒するAYさんが

下って来られ、お互い挨拶を交わす。

いつもはMTBを降りて押すところも

前を走るIDさんに連られてか、

今回初めて登れましたよ~

前を走る人が上手だと、上達するんですな~

それやのに、それやのに

わたしの後ろを走るIZさん

ごめんよ~

前が下手なわたしで、迷惑をかけます・・・。

おじさん3人でのんびりライドなんで、

いつもは止まる事のないとこでちょいと小休止。

F088IDさん)
このMTBかっこええなぁ~
IZさん)
そやな~、
かっこええなぁ~
きっと乗ってはる人もかっこええんちゃう~?

って言うてはるかどうかは知りません(笑)

さら~に登って、

F089

登って~

F090

頂上に到着~

F092

ここでもMTB走行会で顔を合わせるNGさんと遭遇。

単独で登ってこられたそうです。

NGさんもご一緒に下りルートへ。

途中の分岐で、我々3人はH平方面に行くんで、

NGさんとはここでお別れ~

F093おっとっと~

お気をつけて~

ここからはまた3人。

いや~、いい顔してますな~

F094

H平方面に下るのは、今回で3度目

過去2回、必ず転倒している砂利の激坂ポイント。

F095

3度目の正直でクリアなるかってとこですが、

今回、IDさんから下る前にコースの予習と

フロントタイヤの真下をずっーと見てるのではなく、

早い目に次のポイントに目を移すこと

とのアドバイスを受ける

そしてアタッ~ク

1箇所で足は付いたものの、転倒せずにクリア~です

続いてIZさん、IDさんは、余裕でクリア~

F096 F097

さすがっス

写真では伝わりにくいですが、かなりの急勾配なんですよ~。

その後も何か所かある難所ポイントも

転倒せずにクリア出来ましたが、

バランスを崩し中途半端な位置で止まってしまうもんですから、

後に続くIZさんから

「そこで止まるか~」って・・・。

迷惑をかけてしまいました・・・

H平コンビニで補給休憩~。

ここでもMTB乗りと遭遇。

ご一緒した事は無いんですが、噂に良く聞くYTさんでした~。

さて、いよいよ初めてのN山へ向かいます。

向かう途中に何やら後方で気配を感じ、

振り返ると

先程コンビニで遭遇したYTさんともうひと方。

F099

お二人はD山に行かれるとのことで、

ちょいと先でお別れです~

お気をつけて~

しばらく走りN山に突入~

初めてなんで、気持ち的にあまり余裕がありましぇん

途中の下りでIDさんと、IZさんのド派手な転倒があり

ちょいとビビッてしまいましたが、

登り下りと走り応えのある山でした~

なんとか下山で、本日のトレイル終了~

F103

ポーズもピッタリ

IDさん、IZさんコンビ。

F104

そして3人おやじで~

F106

ハイカーのおじさんが撮ってくれました~

いやいや~

天気に、そして、愉快な仲間ととっても楽しい

トレイルでした~

IZさんとはここでお別れし、

IDさんと二人で京都市内に戻る。

ここから京都市内まで、これまた結構な距離なんですよね~

今回の走行距離41km

走行時間3時間33分

でした~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 9日 (木)

GW丹波ワインに行ってきた~

TOMICA LIMITED PATROLCAR Ⅲ

GT-R VS Z

SKYLINE GT-R R32

004 007

005 008

006 009

前々回、前回に続いて

トミカリミテッドパトロールカーシリーズ

第3弾GT-R VS Zより

スカイライン GT-R R32 静岡県警仕様です。

次回も第3弾最後の4台目GT-R R33を

紹介したいところですが、

生憎、R33は当時買えなくて

今も入手出来てないんですよね・・・

  

嫁haaaaanの実家から京都に戻る途中、

これまた以前から気になっていた

丹波ワインに寄り道です~

E072 E074

醸造所の見学をさせていただきました~

E075

見学の後は、嫁haaaaanお待ちかねの

サロンバーでテイスティングです

E077

季節のワインや限定ワイン、ワインの豆知識等を

楽しく説明をして下さり、

6種類のワインを試飲しました~

と言っても

わたしは車を運転しないといけないんで

試飲は嫁haaaaanのみで、

E080

わたしはアロマとブーケで我慢です。

グラスに鼻を近づけた時の香りを「アロマ」、

そして、ワイングラスをテーブルに置いて

グラスをクルクルすると

ワインが空気に触れて立つ香りを「ブーケ」と呼ぶんだそうです。

E079 E081

説明してもらって初めて知りました

あと、これも教えてもらった事ですが、

ワイングラスをクルクルする時は、自分に向かって回すのがマナーだそうです。

こうする事でワインが飛び散った時、

周りの人にかからないからなんです。

ほほぉ~

テイスティングの後はショップでお買い物

ワインに、

001

おつまみの「丹波ぴくる酢」

002

そして、テイスティングの最後に

舐めさせてもらったポン酢。

結構人気でリピータが多いとの事で、

買っちゃいました~

「丹波黒豆柿ぽん酢」

003

いや~、

GW後半の前半(ややこしいッちゅうねんッ!)は

色んなところに足を運び楽しかったです~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 8日 (水)

GW「空の駅」に行ってきた~

TOMICA LIMITED PATROLCAR Ⅲ

GT-R VS Z

FAIRLADY Z S130

001 004

002_2 005

003 006_2

前回に続いて

トミカリミテッドパトロールカーシリーズ

第3弾GT-R VS Zより

フェアレディZ S130 神奈川県警仕様です。

  

出石を後にし、嫁haaaaanの実家に向かう途中

もう一か所立ち寄ります

JR餘部駅の横に、当日5月3日にオープンした

余部鉄橋「空の駅」です

明治45年に完成した余部鉄橋ですが、

平成22年、新しくコンクリート橋に架け替えられましたが、

JR餘部駅側の3本の橋脚は現地保存され、

展望施設「空の駅」として生まれ変わったのです。

「道の駅あまるべ」に車を止め、

見上げると、

E038 E040

高さ約40メートルの

コンクリート余部橋梁、

そして、以前の赤い鉄橋と「空の駅」。

下から見ても迫力あります

「空の駅」までは、きれいに整備された歩道を

登って行きます。

E066

写真で見るより結構な勾配。

なんせ、高さ40mまで

上がるんですから。

「空の駅」はJR餘部駅の横なんで、

JR餘部駅から列車を利用するにも、ここを登って

いかないといけないんですよね・・・。

って事は、

毎日、通勤通学で利用されてる方もいる

実は、その昔

山陰本線開通時に余部には駅が無く、

列車通過の合間を縫って

隣の駅まで地上40メートルの余部鉄橋を歩いて

渡っていたんですって~

登り途中、横から見た余部橋梁と余部鉄橋。

E041

下から約10分程度でしょうか、

「空の駅」に到着です

E042

展望スペースまでは枕木とレールの通路。

E044

展望スペース

E046 E048

青い空、緑の山、そして日本海

いい眺めですよ~

ちょうど、横のJR餘部駅に列車が入ってきました~

E049

展望スペースには、床が一部ガラス張りになっているところや、

フェンスになっているところもあり、

お尻がゾワッとします

E056 E052

オープン初日なんで、取材の方、カメラマンの方もおられ、

うちの息子もN○Kさんの取材を受けてました~

E050_2 

更にもう1社からも取材

E057_2 

いや~、空の駅からの眺めはほんとに美しいです

E054

すばらしい景色を目に焼き付け

嫁haaaaanの実家へ向かうのでありました~

因みに、嫁haaaaan家で見た民放のニュースで

わたしが映ってました~

チラッっとですけどね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 7日 (火)

GW出石に行って来た~

TOMICA LIMITED PATROLCAR Ⅲ

GT-R VS Z

FAIRLADY Z Z31

006 009

007 010

008 011

先日アップしたトミカリミテッド№0154のパトカー

の流れで、

まだアップしていなかった2010年3月発売の

トミカリミテッドパトロールカーシリーズ

第3弾GT-R VS Zより

フェアレディZ Z31 静岡県警仕様です。

第1弾、第2弾はブリスターからミニカーを取り出すのが

大変だったんですが、第3弾からはとっても取り出し易く

なったんですよね~

  

ゴールデンウィーク後半の前半、

・・・ややこしいですね・・・

もとい、

5月3日~4日は嫁haaaaaanの実家に行ってました~

嫁haaaaaanの実家に帰る際、ちょいとルートを外れ

前から行きたいと思っていた出石町に立ち寄りました

出石町はかつての出石城の城下町。

出石城跡。

E014 E036

登城橋を渡り、

E004

登城門をくぐって

E006

石段を登ると、

E007

本丸跡があります。

E011

そして、

E010京都の伏見稲荷を

思わせる朱塗りの

鳥居が並ぶ

参道を登ると

出石城の鎮守、

稲荷神社があります。

出石城を降り、町中に行くと出石のシンボル、

辰鼓楼

E019 E020

マンホールも辰鼓楼模様です

ちょいと小腹がすいてきたんで、

ここはやっぱり出石そばを食べんとね~。

出石そばは、

挽きたて、打ちたて、茹がきたての伝統の「三たて」製法

約50軒ものそば屋さんが町のあちこちにありますんで、

どこに入ろうか迷ってしまいますが、

嫁haaaaanがあらかじめ調べていた老舗のお店

「よしむら」さんへ行く事に。

E027

一人前は5皿なんで、とりあえず3人前(15皿)を注文。

とっくりに入ったツユ、

薬味は刻みネギ、わさびの他、山芋、生卵も出て来る

そして、

小皿に盛られたおそば15皿が、机の上にずらりと並ぶ

E024

そば好きの息子は、えらい勢いでたいらげてますんで

更にもう10皿追加。

E025

結果、

わたし10皿、

息子8.5皿、

嫁haaaanが6.5皿

でした~

そして、「よしむら」さんの隣には、

E028後に木戸孝允と名を改め、

維新の3傑と呼ばれた

桂小五郎の潜居跡があります。

禁門の変(蛤御門の変)に

敗れ追われる身となった

桂小五郎が潜居した荒物屋跡。

こちらは、赤い土壁の酒蔵

E030

明治館

E035郡役所として明治20年

に建造された木造擬洋風

建築の貴重な建物。

ちょうど、

大河ドラマ「八重の桜」

番組展が開催されてました。

町のあちこちに「八重の桜」のポスター。

E018と言うのも、

八重の最初の夫、

川崎尚之助の故郷が

ここ出石なんです。

出石城下の道は碁盤の目のようになっていて

但馬の小京都と呼ばれています。

町も、景観も美しく、

地元の方もとっても親切で、

色々と丁寧に教えて下さってとってもいい所でした

また来て、もっとゆっくり散策してみたいですね~。

出石を後にし、次の目的地へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧