KYOSHO

2014年1月22日 (水)

雪の日に

1/43 Kyosho

NISSAN SKYLINE 2000 GT-R

Kimg0084 Kimg0087

Kimg0085 Kimg0088

Kimg0086 Kimg0089

今でも高い人気を誇る名車、通称”ハコスカGT-R”

真っ赤なボディに黒のオーバーフェンダー

トランクリッドに装着されたウィングスポイラーが

カッコよさを引き立ててますね~

  

いや~、

先日の日曜日は、京都市内も結構な積雪となりました~

そんな時でも、行って来ましたよ~

もちろん山へ

2014年2回目の自転車屋さん走行会です

6:00にセットした目覚ましが鳴る前に、

目が覚め、窓の外をのぞくと、

路面には雪

一応、スマホに中止の連絡がきていないかを確認し、

さっさと準備にかかり、出発~

本日の走行会は、

お店のNKさん、KWちゃんを含めた7名。

いつもの河川敷も真っ白。

004

雪に埋もれた段差にタイヤをとられ、

早くも2名の転倒者で始った走行会

アプローチに向かう一般道は、

それほどの積雪もなく、

スローペースでアプローチへ。

途中の電光表示が示す気温は、

-1℃

006

一般道を逸れ、山道に一歩入ると

ご覧の通り

007 008

乗れそうなところでは、頑張って乗りますが

雪の抵抗で回すペダルもかなり重い

押して登るも、

010

足元は滑るし、押してるMTBもだんだん重くなってくる

リアを見てみると

雪の上をリアタイヤがズルズル引きずっている・・・

リアタイヤが雪で固まって、回ってませんやん

しばしの休憩

013

上を見上げると

雪化粧された木々の間から見える青空

011

美しい~

いつもの休憩ポイントも一面雪。

MTBもスタンド無しで、立ってます~

019 12048483194_db3bafc212_z

”立つ”だの、”立たん”だのと下ネタ炸裂~

クランクの上に雪だるま~

014

集合写真

12048492734_8b4c665220_z

さて、ここから先はさらに深い積雪

頂上まで行くか、どうしようか

ってとこですが、

元気なおやじINさんの

「行きましょうよ~」の一言で

行くことに決定~

しかし予想通りの積雪で

もうほとんど押しですわ~

頂上付近はホイール半分が埋まる積雪・・・

先頭のKWちゃん、ラッセルお疲れ~。

ようやく頂上に到着~

021

頂上から見渡す景色は素敵~

024 025

そして、いよいよ下りへ

いつもはなんて事のないポイントでも

今日はツルッといきます・・・。

もう転倒大会です~

でも、フカフカの雪なんで

ちっとも痛くないですよ~

高速の下りルートは

スキーしてるみたいで楽しい~

ヒャッホ~

028 027

いや~

テンション

とっても楽しい雪のトレイルでした~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月13日 (月)

走り初め

1/43 Kyosho

NISSAN FAIRLADY 240ZG

Kimg0084 Kimg0087

Kimg0085 Kimg0088

Kimg0086 Kimg0089

こんな名車をまだアップしてませんでした

日本国内だけでなく、北米でもZカーの呼び名で支持を得た

フェアレディZ。

中でも、オーバーフェンダーにGノーズを纏った240ZGです

ワイドタイヤを装着したこのモデル。

かっこいいですね~

車に興味の無い嫁haaaaanも、昔の車は個性的でかっこいいね~

と言ってます~

モデルのボンネンットは開閉可能で、

L24型エンジンが再現されてます。

Kimg0090 Kimg0091

  

昨日1月12日の日曜日、

2014年最初の自転車屋さん走行会に行ってきた~

わたし自身は、

この日がは初走りではなく

先週年末年始9連休最後の日曜日の1月5日に

お馴染IDさん、IZさん、

そしてMYさん、HYさんのおじさん5名で初走り済。

003 P1230023

IZさんはNEWマシンで登場です~

きのうの走行会は2014年第1回目という事もあり

たくさんの人が参加。

みなさんと新年の挨拶を交わし、アプローチに向け出発

途中の電光掲示の気温は-3℃

001

アプローチから最初のポイントまでは

ほとんどが苦手な担ぎと押し

そこから山頂を目指すが、

今回は前を走るIDさんのペースがちょうど

自分のペースにあっていて、

しんどさを感じる事なく

いいペースで山頂まで登れました~

003_2

山頂付近は少々雪が積もっていましたが、

早朝の山は気持ちがいい~

006

スタッフのMTくんと

Img00555

下りは少々湿った根っこにタイヤが滑り

ちょいとバランスを崩しましたが、

下り、登りの切り返しポイントも上手く走れましたよ~

ちょいと休憩~

007 011

キャ~         ヒャッホ~

008 009

みなさん、楽しそ~

いい顔してまっせ~。

ほんと、楽しいんですッ

走行会の皆さん、今年もよろしく~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月29日 (水)

元気なおやじ~

KYOSHO CALSONIC

MiniCar Collection

SKYLINE GT-R(BCNR33)1995

001 004

002 005

003 006

前回からのカルソニック繋がりで

2008年1月発売 京商ミニカーコレクション第24弾より

スカイラインGT-R(BCNR33)

前回と同じ1995年仕様ですが、

こちらはゴールドのメッシュホイール。

さすがは京商、精巧です

  

好天に恵まれた

昨日の日曜日は自転車屋さんのMTB走行会

当然のことながら、参加してきました

この日は王滝レース、比叡山ヒルクライム、

美山サイクルロードレースと自転車関係のレースが

たくさん開催されてましたんで、

走行会の参加者は少ないかと思ってましたが、

なんの、なんの、

先週山で遊んだIDさん、

仕事で京都を離れられていたTGさんも参戦、

お馴染みOGさん、SZさん、INさんご夫婦、

約1年振りに登場のHBさん

そしていつもはロード走行会に参加されていて、

MTB走行会では初めて顔を合わせる、

HGさん、IGさんもMTBで参加

更にアプローチ合流組を加えると、結構な人数です。

アプローチからしばらく登り、押し担ぎポイント

E002_2
ふぅ~

やっぱり、押し担ぎは苦手・・・

しんどいんで、何度も休む・・・

傾斜が多少きつくても

乗って登る方がいいですわ・・・

暑いけど、

木の間から射しこむ太陽の光が気持ちいい~

E006 E003_2

いつもの通り、ひたすら登る~

わたしとおない歳の元気なおやじ~

E007 E008

いつもはスルーするポイントですが、

NGさんのマシントラブルでストップ。

川が流れていて、結構景色のいいとろなんで、

いつも休憩したいな~って思ってたポイントです。
E010

頂上目指して~まだまだ登る~

E012

頂上~

いい天気です

E013

木陰でしばし休憩~

E014

元気なおやじ二人のツーショット

E016

MTB走行会には

若い方もいますが、

結構、わたしと同年代の方も多いんですよね~

みんなパワーのある、元気なおやじですわ~

今回は、久々にあった方、

初めての方と走れて楽しかったです~

次回のライドも約束して、

家路に向かうのでありました~。

ちょうど帰宅途中に、

比叡山ヒルクライムレースに参加されていて

これから仕事の仙太郎店長と遭遇~

レースの模様をお聞きすると、

とっても楽しく、充実されたようで

ええ顔されたました~

E019

これまた、元気なおやじです~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月 3日 (水)

桜咲く日に

KYOSHO Alfa Romeo

minicar collection 3

TZ3 Corsa

002 005

003 006

004 007

7回にわたってアップしてきた

京商サンクス/サークルK限定ミニカーコレクション

アルファロメオ3も

今回で最後。

トリを飾るのは、

アルファロメオの創業100周年を記念して、TZの名を復活させたTZコルサ。

真っ赤なボディの真ん中に、シルバーのラインとでっかい”蛇”

正面から見たフロントもどこか”蛇”っぽい。

今回のアルファ3、

155もいいけれど、

これが一番好きかな~

  

桜咲き誇る中の結婚式、

友人が唄ってくれたaikoの「桜の時」を思い出す。

そう・・・

この前の土曜日、

3月30日は○○回目の結婚記念日でした~

って事で、家族でおでかけ

おでかけと言っても近場です

京都に長年住んでいながら、

何度も前を通るが、一度も入った事のない

二条城に行って来ました~

ちょうど桜のライトアップが開催されてるんですよね~

18:00の開城を目指して行ったんですが、

入場券売り場には長蛇の列

しかし入場してみると混雑もなく

城内はライトアップされ、幻想的な雰囲気の中、

色んな種類の桜を

ゆっくり堪能する事が出来ました~

022 024

023 027

030 021

029暮れかけた空のブルーと

白く浮かびあがる

桜の花のコントラストが

美しい~

桜だけでなく

通路にも色んな演出のライトアップがされてますよ~

016 035

琴の演奏や京都の名産品の販売もされてますんで、

こちらも楽しめます

3月29日~4月21日まで開催されてますんで

皆さんもライトアップされた世界遺産と桜を是非

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月28日 (木)

見てるだけ・・・

KYOSHO Alfa Romeo

minicar collection 3

155 V6 Ti

010 013

011 014

012 015

京商サンクス/サークルK限定ミニカーコレクション

アルファロメオ3より

155 V6 Ti

アルファロメオ1からずっとラインナップされている

155 V6 Ti

アルファロメオ3では

マルティニカラーの’96年仕様

モデルは、#5 N.ラリーニがドライブしたマシンです。

’96年仕様は、

フロントから大きくサイドに飛び出た特徴的なカナードが

迫力ですッ!

  

003見てるだけで楽しい~

「MTB&パーツ

 カタログ2013」

でも・・・

やっぱり欲しくなっちゃいます・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月27日 (水)

ロングなライド

KYOSHO Alfa Romeo

minicar collection 3

75 T.Spark

004 007

005 008

006 009

京商サンクス/サークルK限定ミニカーコレクション

アルファロメオ3より

デビューした年がアルファロメオ社創業75周年であった

ことにちなんで命名された「75」

  

雨予報だった日曜日も

迎えてみれば春本番のいいお天気

MTB走行会はありませんでしたので、

またまたIZさんと遊んできました~

今回は約束していた通りの

ロングライドです

アプローチM→H山→H平→D山→コースJで下山

という予定ルートで、

朝9:00にアプローチM近くのコンビニで待ち合わせでしたが

二人とも早く到着し、8:30に顔を合わせる

早速、出発~

アプローチMに到着するも、

休憩もせず、そのまま登りはじめる

アプローチMからの登りは久しぶり。

2年振りくらいだろうか・・・。

以前登った時は路面もガレていて、登り続きで、

更に3箇所程、きつい傾斜の登りポイントがあったように

記憶していたが、

ガレは随分無くなっており、ノータッチで最初の休憩ポイント

まで登り切る

最初の休憩ポイントでハイカーのおじいちゃんとおしゃべり

そして、次の休憩ポイントに向かう

E001_2 E002

押しのポイントを過ぎ、ダブルトラックの道を走り

E003

第2の休憩ポイント。

そして、そこから更に頂上目指して

ペダルを回す

頂上は暑くもなく、寒くもなく

ウィンドブレイカーを脱いだ身体に

あたる風が気持ちいい

004_2

いい天気だが、空は少々霞んでみえる。

005_2 008_2

そしていつもの下りコースに突入。

今回はH平方面に下るので、

途中から、初めてのコースに入る。

初めてのコースに入ると

E010太陽の光が当って

白く見える砂利の

激坂のポイント

があります。

IZさんが下りきった事を

確認し、

わたしもアタックするが、

リアにフルブレーキをかけてしまい、

砂利でリアが横に流れ、

「しまったッ!」

と思った時は、既に遅く

バランスを崩し、転倒~

激坂を下りきって目にした景色は

王滝のコースに似ていて

IZさんお気に入りのポイント。

E009

011

ちょっと道を間違える

トラブルもありましたが、

H平方面に下山。

しばし一般道を走り、

H平のコンビニで補給後、

H平からD山に向かう。

ダブルトラックの登りで、

何人かのハイカーさん達と出会う。

D山に入り、コースJのルートで下山する事に。

コースJは、MTBを始めた頃、

何度か走った事のあるルートですが、

今回走るのは久しぶりです。

結構な距離のシングルトラックの下りで、

コースはつづら折れ。

後半に入ると、ギュっと握りっぱなしの

グリップと

スタンディング姿勢が辛い・・・

そして無事下山。

終了~

の予定だったのですが、

更にアプローチB、そこからもう少々登り、

別ルートで下りを楽しむ

今度こそ、終了~。

E012 いやいや~、

今回は2山制覇、

そして初めてのルートを

織り交ぜた

ロングなライドで

楽しかった~

IZさん、サンキュー

また機会があれば、同じルートを走ってみたいですが

やっぱ一人では怖いかな

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月20日 (水)

単独山中・・・

KYOSHO Alfa Romeo

minicar collection 3

1750 GT Am

021 018

016 019

017 020

京商サンクス/サークルK限定ミニカーコレクション

アルファロメオ3より

1750 GT Am

前後ともバンパーレスがレーシーな感じ。

大きく膨らんだフェンダー、

左側から覗くマフラー

そして、ボンネットの”蛇”がカッコいい~

  

春分の日の本日、

E001まだ街灯が点灯している

夜が明けきらない

市内の道を

MTBで走る

向かう先は、山。

本日は早朝単独トレイルです。

E002静かな山の中

ダブルトラックの登り道を

タイヤが砂利を弾く音と

時折聞こえる鳥の声を

耳にしながら見晴らし台を目指す。

ひとりだと、五感がはたらくのか

耳が色んな音を拾ってくれる。

「ガサッガサッ」

なんて音がすると

ちょいとビビッて、

あたりをキョロキョロする始末・・・

見晴らし台から見下ろす市内は曇り気味

003 006

E004ベンチがわりの丸太に腰かけ、

コンビニおにぎりをほおばる。

時計に目をやると、

平日ならそろそろ起き出した

頃の時間。

CTDノブをT(TRAIL)にセット

そして、タイヤのエアーを調整する。

下りを前に、ちょいと緊張

実は、

MTBで単独で山に登った事は何度もあるが、

トラブルや怪我したときの事を考え

今までは登ってきた道をそのまま引き返してたんです。

なので、

単独で山の中を下るのは

今回が初めてなんですよね~

何度も下っているコースなので、

迷う事もないだろうし、

無茶して転倒する事もないだろう。

・・・と思う・・・。

そして下りコースへ~

E012激坂、岩場、

シングルトラックの

下りポイントを通過すると、

切り返して登りになり

再び下りに入る。

順調に下っていると

後半に差し掛かる頃に

耳に動物のうめき声というか、咆哮ような声が耳に入る・・・。

もしかして・・・

停車しMTBから降り、

静かな山の中で、じっとし

しばらく聞き耳を立てて様子を伺う。

またしても、咆哮のような声・・・

心臓ドキドキ・・・

このままMTBを押して戻るか?

MTBを置いて戻るか?

しばらく思案するが、一気に下ってしまう事に。

持っていたケータイで音楽のボリュームを上げ

そのまま急いで下る。

もう完全にビビりモード・・・

あせってしまい

なんて事の無い場所でもハンドル操作を

誤ったりで、

うまく下る事ができん・・・

最後の三段落ちポイントが見えてくると

ようやく落ち着きを取り戻す。

ホッ・・・

E014なんとかクリアし、

無事下山です

いや~、

初となる単独での

山中下りは怖かった~

しかしあの咆哮のような声・・・

なんやったんでしょうか・・・

ベアベル買っとこ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月19日 (火)

ビギナーの頃

KYOSHO Alfa Romeo

minicar collection 3

Montreal

006 009

007 010

008 011

京商サンクス/サークルK限定ミニカーコレクション

アルファロメオ3より

4台目の紹介。

1967年にプロトタイプがモントリオール万博に展示されたことにちなんで命名されたモントリオール。

  

会社の後輩でロード自転車をやっているNNちゃん。

NNちゃんとは、勤務場所が違うので、

なかなか顔を合わせる事がないのですが、

顔を合わすと自転車話に花が咲く

先日、NNちゃんがMTBを買ったというんで、

山に登る約束を交わす。

って事で、

昨日の日曜日、走行会をお休みし、

NNちゃんを連れトレイルに行って来ました~

これで7週連続です

NNちゃんはほとんどMTB初心者なんで、

いつも山で遊んでもらっているIZさんにも、

お伴をお願いしました~

場所はわたしもIZさんもMTBを始めた際、

最初に連れていってもらたビギナーコースに

行く事にしました~。

集合場所にGIANTのフルサスマシンに跨り、

そしてジャイアンツカラーのオレンジのウェアに身を包み

颯爽と登場したNNちゃん。

(NNちゃんが巨人ファンかどうかは知らんが・・・

集合場所からNNちゃんと二人でアプローチに向けMTBを漕ぎだす。

そしてアプローチでIZさんと合流し、

見晴らし台を目指し、登ります~

昔は未舗装だった登り道も、

今は舗装されているんで、結構登りやすい

ダブルトラックの登り道を、

長年ロード自転車で走っているNNちゃんは

グイグイ登って行きます。

わたしもIZさんも、NNちゃんの尻を眺めて登る結果に・・・

そんなNNちゃんも、

見晴らし台手前のシングルトラックの登りで

少々戸惑ったようだが、

見晴らし台に到着~

真っ青な空に飛行機雲、

緑色とのコントラストが美しく、心が洗われる。

E004 E005

E001 E002

ここから下りに入る為、フロント・リアタイアの空気圧を調整し、

少しサドルを下げる。

NNちゃんのシートポストが長くって、

あんまり下げる事が出来ません・・・

先頭をわたし、しんがりをIZさんと

初心者のNNちゃんを挟んで下りに出発~

ポイントの手前で停車しては、

わたしとIZさんからアドバイスを送る。

初心者ながら

最初の激坂下りポイントをなんとかクリア

E012岩場や、

細~いシングルの下り、

最後の3段落ちポイントでは

用心の為、

MTB降りて下るが

それ以外は

結構上手に下れてましたよ~。

ビギナーコースとは言いつつも、

下りは数々のポイントがあり

結構難易度は高い。

わたしも走り慣れたコースで

改めてFOXの性能を体感出来て楽しかった~

E013_2次回に向け

三段落ちセクションの

攻略法を

IZさんから伝授してもらってる?

NNちゃんも楽しかった~

との事なので

また、一緒に行こうね~

わたしもビギナーの頃を思い出しましたよ~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年3月13日 (水)

体感白狐

KYOSHO Alfa Romeo

minicar collection 3

1600 Junior Z

011 014

012 015

013 016

カロッツェリア・ザガートデザインの1600 Junior Z

Zはザガートの”Z”

  

京都マラソンが開催された日曜日、

この日もMTB走行会に参加して来ました~

6週連続

前日土曜日にフロントフォークをFOXに交換し

初めてのトレイルにワクワクしながら朝を迎える

ベランダに出て見ると

土曜日の好天の続きか、それほど寒くないので、

上着のインナーを一枚減らす。

しかし、昼からは雨予報・・・

だが、雨が降る前には下山できるだろう・・・。

集合場所には

顔見知りと初めてお顔を拝見する方も合わせて10名。

その中でも、わたしが初めて山に連れていってもらった時から

ずっとお世話になっているIDさんもフルサスマシンで登場し

久々にご一緒する事に

IDさんも腰の調子がおもわしくないながらも

前日土曜日にお店で偶然、顔を合わせ

走行会参加の約束をしちゃたんですよ~

本日のメンバーは、IDさん、OYくん、OGさん、

SZさん、INさん、

スタッフはKJさんとMTくん。

と以前から走行会には参加されてるが、わたしとは

初顔合わせとなる2名の方。

あと、アプローチで大阪から来られた2名の方と

KYさんが合流し、総勢13名でのトレイルです

E001

アプローチまでの一般道、

アプローチから少々の登り、

押し、担ぎで最初の休憩ポイントに到着~

E002

まだ、FOXの性能は体感できず。

そして、次の休憩ポイントに向かうが、

ここからも登りと押し

しかし、途中一か所に短いが、

段差、根っこの下りポイントがある。

ここで、FOXのCTDノブをT(TRAIL)に切替え

下りに突入~

おッ~!

今まではグリップに

グイッグイッ

と伝わってきた感覚が、

FOXでは

フワッ、フワッ~

スムーズに下る事が出来ました~

こりゃ、いい~!

うれしくって、同じくFOXを装着し

その場に一緒にいたINさんに感想を述べる。

第2の休憩ポイントに到着~

E004

ウィンドブレイカーを脱ぎ、頂上を目指す

頂上に到着し、しばしの間皆さんと休憩していると

突然の豪雨と風・・・

E005

自動販売機にあるわずかなひさしの下や木の下に

13名が一斉に身を寄せる。

E006雨風の中、

逃げる際に置き忘れたバッグを

取りにいくKJさん

寒ッ~!

ウィンドブレイカーを着て、しばらく風雨が収まるのを待つ・・・。

そして、小雨になったのを見計らって、下りにGO~

CTDノブをD(DESCEND)にセット。

見下ろす市内には雲がかかり、

京都マラソン大丈夫かいな~と気になる。

E007 E008

下りに入ると雨もやんだが、

路面はウェットで滑りまくり。

だが、フロントの具合は、今までと違って非常に滑らか

途中、いつもの下りコースから逸れ

初めての下りコースに入る。

この下りコースには難関の激坂ポイントがあるとの事で

先行された方が、その手前でストップしている。

MTBを降りて、様子を見に行くと

かなりの激坂・・・

CTDノブがDになっている事を確認し、チャレンジ~!

しかし、途中でバランスを崩し、

大転倒~

膝をぶつけ出血・・・

ショーツの下に履いていたコンプレッションも破けてしまいました・・・

初めての下りコースは

視覚的にも迫力があり、おもしろいコースでしたね。

下山すると雨はやんでいたものの

朝の暖かさはどこへやら・・・。

寒ッ~!

鴨川沿いを走ってお店に戻る途中、

対岸では京都マラソン参加者の皆さんが頑張って走っている

風邪ひかないよ~にね

いや~初めてのFOX

今までのサスとは乗り心地が全然違うんで、

転倒してしまいました・・・

(わたしがヘタクソなだけです)

もう少し慣れないといけませんなぁ~。

次の日曜日も走りますよ~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 9日 (土)

フォックス

KYOSHO Alfa Romeo

minicar collection 3

Carabo

004 007

005 008

006 009

前回に続き、

京商サンクス/サークルK限定ミニカーコレクション

アルファロメオ3より。

アルファらしくないアルファですね

  

昨日の金曜日、

KWちゃんから連絡が入る。

「注文の品が入荷」したとの事で

本日、早速お店にGO~

注文の品が登場~

E001

FOXのフロントフォークです

先週の走行会で

今まで装着していたRockShoxが壊れてしまい

遂にFOXに

取り外したRockshoxと重さを持ち比べてみると

軽ッ~!

そして、

装着完了~!

E002

今までのブラックからE016_2

ホワイトに代わり

見た目も一新

E003最後に

実際に跨り空気圧の

調整を行ってもらい

完了~

CTDノブと

リバウンドノブの説明を受ける。

調整ノブCTDを「DESCEND」状態で跨ってみると

乗った瞬間、

フワッ

とフロントが沈む。

今までには感じられなかった感覚に驚き

明日の走行会では

山道の走りを体感したいと思います~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧