BLUMM

2011年1月22日 (土)

京都アストドリームスの選手とッ!

1/43 BRUMM

Ferrari 312 F.1 Prova Modena - doppio alettone

1969 Chris Amon

072 075 

073 076

074 077

フェラーリ312 F.1テスト仕様

フロントにもウィングが施されている、あまり見かけない

外見に引かれててしまいました~

  

今週は火曜日から金曜日まで東京出張だった為、一人寂しくホテル暮らし、

そして昨晩、夜遅く京都に帰って来ました~。

ふぅ~、疲れました・・・

で、一夜明けた本日は朝から

小学校に息子を連れて「女子プロ野球選手による野球教室」に参加。

地元、京都の女子プロ野球チーム

京都アストドリームス」より川本選手、碇選手が来て下さいました~

E058

もっとたくさん未経験の子供達も参加されるのかと思ってたんですが、ほとんどが少年野球チームの面々。

E003

息子も野球は未経験。

大丈夫かいな・・・。

まずはランニングから。

E004

そして、川本選手による

ピッチングとキャッチボールの練習。

E008

最初は投げ方もへっぴり腰の息子も、

E012

川本選手の指導で、

E014 E015

ほれ、ご覧の通り。

E016

結構サマになりました~

続いては、碇選手による

バッティング練習です。

E020

京都アストドリームス広報の方にもやさしく教えてもらってました~

E021 E023

最初はまったくバットにあたらなかったトスバッティングも

随分当たるようになり、ビックリです。

次は、ピッチャー川本選手、キャッチャー碇選手固定で

2チームに分かれての点取ゲーム。

E041 E040

息子の登場に、ちょいとドキドキ。

人生初のバッターボックスで、しかもバッテリーはプロ選手。

贅沢ですね~。

E043

1球目、2球目のスィングの際、足元に落ち着きが無いんで、

見かねて、少年野球チームの監督に、足を固定されてます・・・。

息子の尻に向かって土下座してはる訳ではありませんので

E044

監督さん、すみません・・・orz。

結果、3球目でカラ振りで、三振のはずが、

おまけで、バットに当たるまで続けて下さいました~。

4球目、5球目とカラ振りが続きますが、ようやく7球目くらいで、プロ選手の球をショートへはじきかえす~。

って大げさすぎですよね。

ゆ~る~い球を、何球も何球も投げてもらって、ようやくバットに当たったって感じでした。

1塁へ全力疾走もアウト。

ですが、息子はとっても満足げ

その後は少年野球チームのピッチャーを相手に

川本選手、碇選手がバッテイング。

E046 E049

楽しい時間はあっと言う間に過ぎ、

全員で記念撮影。

E056

両選手へのお礼の後、

なんと、

おみやげまで頂戴しました。

E059

シールに、直筆サイン入りカード。

E063

そして、開幕戦の観戦ペアチケット。

E064

家族で応援に行きますんで、

川本選手、碇選手をはじめ

京都アストドリームスの皆さん頑張って下さ~い。

本日はありがとうございました~。

今年の4月には息子も小学3年生。

「クラブ活動は何するん?」

って聞いてみると、

「バレーボール!」

やて・・・。

すみません・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月17日 (日)

防寒アイテム

1/43 BRUMM

ALFA ROMEO 33SC12

COPPA FLORIO 1977 #1

1977年TT12を改良し、33SC12としてレースに復帰。

が、この年クラス優勝を成し遂げた33SC12は、この年でサーキットを去る。

ドライバーは、ARTURO MERZARIO。

019 022

020 023

021 024

027

少々古いモデルでテールランプもゆがんでいますが、いい味を出してます~。

  

先週に続き、

今朝も5:15のアラームで飛び起き、

向かう先は、MTB走行会。

2010年に入ってから皆勤賞ですやん。

って、まだ2回目なんですけどね・・・

寒さ厳しいこの時期ですが、上下ウェアとも防寒対策はばっちりで

しばらくペダルを回しておればすぐに体は温まりますんで

多分、皆さんが

このクソ寒いのに、朝の早よからよく自転車なんか乗るなぁ~

って思っておられる程では無いですよ~。

とは言っても、

顔と耳が寒いんですわ~

本日は大所帯の14名。

お店の皆さんは全員参加、

そしてお馴染のメンバーのピーターさん、IDさん、MNっち、OYくん、

初めてご一緒するHRさん、

久々に顔を合わすチョイ悪オヤジのTSさんや、

マッキー、SZさん、HMちゃんと

「今年もお願いします~」と挨拶。

E002 E001

アプローチから見上げるキツイ上りも、

先週上ったせいもあり、マイナスオーラは出ませんよ~

いざ、GO~

わたしの真後ろには最近メキメキ力をつけてきているSZさん。

登り始めてしばらくすると私の背中を”頑張って~”の合図か、

「ポンッ」と叩いて追い抜いていったのはピーターさん。

登り始めてから、先週程のしんどさは無いですが、

わたしの真後ろからSZさんの息づかいが聞こえ、最初のきついポイントまでもピッタリと付いてきたはります。

今日もなんとかノータッチでゴールに到着。

途中から、後ろからの息遣いが聞こえなくなったSZさんも、それほどの開きもなくゴールされました。

上りゴール地点では

NKさんが乗ってこられた、TREK 2010年モデルの

Top Fuel 9.9 SLLのちょっとしたミニ試乗会

E005 E004

E003

お値段は完成品で、

なッ、なッ、なんと

¥900,000~

Σ(゚□゚(゚□゚*)

こけて傷つけてはと、

わたしは遠慮しときました・・・

先週はこのまま下りコースに突入しましたが、

MNっちのお誘いもあり、今日はミディアムコースまで上ることにしました~。

ミディアムコースのゴール地点で、ボトルを口に含み、水を飲んでますと

口の中が「ジャリ

ボトルの飲み口に土が付いてるのかと、ボトルに目をやると

014

なんとッ!!

飲み口に着いた水が

凍っているではあ~りませんかッ!

走っている間に凍ってしまったんですね~。

いつも元気な笑顔のHMちゃん。

そして、SZさん、KWさん

015 017

すごい脹脛の持ち主、OYくん

016

ここから、更に頂上を目指すロングコース組はKJさん、IDさん、MNっち、OYくん、HRさんの4名。

ピーターさん、マッキー、SZさん、HMちゃん、KWさん、そしてわたしの6名はここから下りコースです。

押しあり、高速下りありの楽しい下りコース

018 012

無事、下山となりお店に到着。

009

顔と耳の寒さ対策の為、KWさんお勧めで

購入したアイテムです。

Proloopの基本はネックウォーマーとでも言いましょうか、

伸縮素材のせいか、結構ビヨーンと伸びますんでいろんな使い方ができます。

家に帰って早速試してみました。

このように顔の下を覆うのも良し!

E007

頭に被って耳を覆うのもよし。

E008_2

他にもこんな使い方があるようです。

E006

あと、裏側にポケットがついていて、中にはフィルターが付いてるんですよね~

E010 E011

この部分を口の部分にあてると、マスクとしても機能。

¥2.730也~

次回はこいつで更に防寒バッチリ!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年10月 3日 (土)

早起きッ!

BRUMM 1/43

Fiat Abarth 1000 

Svolte di Popoli 1970 #116

006 009

007 010

008 011

同じく、

BRUMM 1/43

Fiat Abarth 1000 berlina 

Zandvoort Ttophy 1969 #28

016 003

001 004

002 005

2台並べて~

013 012

014 015

でっかいマスクに、服の裾を翻して走っているかのように見えてしまう

アバルトチューンのFiat 1000。

いいですね~

リアのエンジンフード全開の黄色のフィアット(500F?)はルパン3世 カリオストロの城に登場してましたね~。当時はルパンオリジナルで漫画の世界だけと思っていましたが、実際にリアエンジンフード全開のアバルトチューンのフィアットが存在することを知ったのは、ずっと後の事でした~。

  

ふぅ~

大型連休開けのきっつイ1週間でした。

昨夜も深夜帰宅でヘトヘトのはずが、朝早くに目が覚めてしまう・・・。

外は生憎の雨・・・。

しか~し、

皆がまだ寝ている時間に、

ミニカーをごそごそひっぱり出し、

写真を撮り、色んな角度から眺めてニヤついてます

おッ!?

もうそろそろ起きてくる頃か!?

ミニカー片づけよ~っと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月15日 (日)

ムルちゃん

本日購入のBLUMM 1/43 Fiat 600D Multipla

001 002

当BLOGでは初掲載となるトミカリミテッド以外のミニカ~

金曜日の夜にミニカー屋店長さんから連絡が。

もちろん「一緒に山に行きませんか~?」とのお誘い。

あいにく土曜日は子供の父親参観の為、断念せざるをえませんでしたが、ならば日曜日!

と、わたし自身6回目となる自転車屋さん定例の山登りに参加。

5:30起床、天気はオッケー!

7:00にいつもの集合場所へ~!。いつもわたしが一番に到着するのですが、今日はもう何台かのMTBが到着済。

メンバーはミニカー屋店長、わたしを含め総勢7名での山登りとなりました~。

あとのメンバーは店員KZさん、お馴染み最年長のTSさん、IDさん、OSさんと、初対面のOYさん。初対面のOYさんはすっごいふくらはぎの持ち主。でもMTBを始められたのは2月からとの事で更にビックリ!

いつものごとく一般道を登り口まで走りますが、「今日は○○(わたしの事)さんが初めての場所ですよ~。いつもより場所は遠いので今日は色々と試練がありますよ~。」とKZさんからの一言でちびっとドキドキ。

【reg06.'08.06.15courseO→A】

しか~し、トレーニングしてるんで、少々のことは大丈夫!と自分に言い聞かせます。

登り口に到着。

見上げる先には激坂・・・。

KZさんより「ほんま、無理はしないように。頑張り過ぎないように。わたしが一緒について上ります。」

他の皆さんはグイグイ登って行きますが、わたしはマイペースを保ちます。

KZさんに並走してもらいながら、色々アドバイスを受けます。

激坂ではハアハア状態。坂の状態が楽になるとKZさんから「呼吸を整えて~!」

舗装路・未舗装が交互に出現する登り坂。

「舗装路ではロック、未舗装ではロック解除をこまめに切り替えましょう!」

(今まではあまり気にしたことの無かったフロントサスのロック機能。)

そして激坂では、「サドルの前側に座り肘をお腹に引き付けるように!」

トレーニングの成果か、みなさんよりも遅れるもののKZさんと一緒に、第一休憩ポイントまでノンストップで到着することが出来ました~。

E005 E004

既に到着の皆さんから「早いやん!」との言葉。

KZさんがついていてくれたおかげ。

小休止のあと次の休憩ポイントまで、まだまだ上りが続きます~。

E20080615113928_2 

ひとりハアハア状態のわたし・・・。

006_2

でも眼下に広がる琵琶湖、そして風が気持ちイイ~。

そして、ここからが楽しい下り~。

ミニカー屋店長の後をついて走りますが、相変わらず早い~。どんどん置いてかれます~。が、危なそうなポイントではスピードを落としてもらい、前方からアドバイスがとんできます。

しばらく下ると、ここからが非常にテクニカルな激坂下り。

激坂前で一旦ストップし、IDさん、ミニカー屋店長と一緒に歩いて激坂具合を見に行きますが・・・。

あまりの激坂に

・・・怖い・・・。

しか~し、「ヨシッ!」と心の中で気合を入れ、IDさん、OYさん、TSさん、ミニカー屋店長の後に続き、アタ~ック!。

MTBに引きづられるようにして下っていきます~。

・・・いったい俺はどんな格好してんねやろなぁ・・・と想像・・・

途中、危なかったので一旦MTBから降りたまではよかったのですが、

再び乗ろうとトップチューブを跨いだ時、後ろのKZさんから

「その乗り方、あかん!!!」との叫び声が聞こえるも、時既に遅し・・・。

見事に前転、顔から地面に突っ込んでました・・・。左頬、左腕に擦り傷を負うも、大した怪我がなくひと安心。

激坂下りでMTBに乗る時は、リアタイヤ側から乗りましょう・・・。決して平坦な道と同じようにトップチューブを跨いで乗らないこと。身を持って理解しました・・・。

なんとか下山~。

そして例の如く、IDさんからオプションツアーのお誘い。

当然参加で、ひき続きIDさん、TSさん、OYさん、わたしの4名で隣のお山へGO~。

ここで店員KZさん、ミニカー屋店長、OSさんとお別れ。

009 007

ここの登りもきつかったけど、景色は最高です~。

下山後、自転車屋さんに戻りKZさんにハンドルを60mmカットしてもらいました。

前々から一緒に走っていて、木々の間を難なく通過される皆さんと、何故かハンドルが引っかかるわたし。

そして今日走っている際、KZさんから「後でハンドルを切りましょう」という事でカットしてもらいました。

このハンドルに慣れたらもう少し軽いハンドルとステムに交換しようと思います。

そして、IDさん、TSさん、OYさん、OSさん、そしてわたしの5名で食事をし、解散~。

解散後、ミニカー屋さんにた立ち寄り、本日の話題に華が咲く~!

いつもはお互いに行ってきた山の話ですが、今日は同じ場所で同じ時間を過ごしたので話題は盛りだくさん。

で、先のミニカーを購入し家路につくのでありました~。

皆さん本日はお疲れさまでした~&ありがとうございました~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)