IXO

2014年1月 4日 (土)

明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます

2014年1発目アップです

DeAGOSTINI RALLY CAR

COLLECTION No.3

SUBARU IMPREZA WRC 2008

Kimg0084 Kimg0087

Kimg0085 Kimg0088

Kimg0086 Kimg0089

スバル最後のWRCマシン

フルモデルチェンジを機に、初の5ドアハッチバックモデルを

ベースに開発されたインプレッサWRC 2008

2008年ツール・ド・コルス

ソルベルグ搭乗の当マシンは5位でフィニッシュ。

  

年末から嫁haaaanの実家と、わたしの実家に帰省しており

本日戻って来ました~

嫁haaaaanの実家には、

例年、私の年末休みの都合と雪が結構降る場所なので、

嫁haaaanと息子だけが列車で帰省していたのですが、

今回は年末年始9連休という事もあり、

列車でわたしも一緒に行ってきました~

ゴールデンウィークや夏休みに車で帰る事は

しょっちゅうあったのですが、

わたしは冬に帰るのは初めてで、

ましてや列車で帰るのも初めて

長~い列車の旅も良いのではと、

楽しみにしていたのですが、

いや~、

疲れたし、大変でした~

家族3人で指定席を予約していて、

向かい合わせに座るのですが、

空いているひとつの席に他の方が一人で座られるんで

気を遣うのと、

2回乗り替えをしないといけないんで、

あんまり列車の中でのんびりって

訳にはいかなかったです・・・

それと、帰省する前の日に結構雪が降ったようで、

車窓に広がる雪一面のきれいな景色を

見ていたまではよかったのですが、

E009

最初に乗換する列車が30分以上遅れるし、

ほいでもって、

2回目の乗り換え後の列車が、

な、な、なんと

大雪の影響で途中の駅で運転見合わせ

E007

運転再開の時間も未定との事で、

代行のタクシーに乗り合わせて

目的の駅まで行くことになってしまいました

嫁haaaaanの実家の前も

E006

こんなんですわ・・・。

歩道も積雪で歩ける状態ではありません・・・。

E011

あまりの雪の多さに驚いていると、

義母さんと嫁haaaaan曰く、

こんなんは珍しい事でもないそうで・・・

嫁haaaanの実家では、

息子と一緒に雪かき、

E005

雪遊びでおおはしゃぎし、

E004 E003_2

義母さんに教わりながら

藁から、お正月のお飾りを作ったりと

E002

これまで経験のなかった事を体験させて

いただきました~

帰りの列車は、

E010_2

途中で運転を見合わせもなく、

E001

予定通り、無事戻って来れました~

いや~

列車での旅は疲れました~

長時間の運転は疲れるけど、

やっぱ車の方が気を遣わんね~

あッ、

最後になってしまいましたが、

拙いブログではありますが、

今年も宜しくお願いしま~す

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月27日 (日)

楽しい宴

いや~

長らく更新もせず、2ヶ月ぶりのアップです~

その間、新しいミニカーの購入もなく、

毎月欠かさず買っていたトミカリミテッドも

発売されてへんし、

MTBの方は、9月末にIDさん、IZさんとご一緒して以来

ちっとも乗れてませんやん

で、久々に買ったのが

1/43 DeAGOSTINI RALLY CAR

COLLECTION №1

SUBARU IMPREZA WRC 2003

Akimg0027 Akimg0030

Akimg0028 Akimg0031

Akimg0029 Akimg0032

ソルベルグ搭乗の2003年WBCチャンピオンカー

発売されてたのは知ってたんですが、

先日、会社帰りの本屋さんでまだ1号が置いてあったんで

手に取ってレジにGOですわ。

1/43サイズで1号は創刊号特別価格で990円。

家に帰ってじっくり眺めてみると、結構よく出来てますやん。

もう既に4号まで発売されてますね。

ネジが三角ネジなんで、IXO製でなんでしょうかね?

  

気が付けばもう10月もおしまい。

すっかり寒くなり、鍋の美味しい季節に突入ですな

昨晩はMTBのお仲間7名との飲み会

長老TSさんも登場で、美味い酒と料理、すっぽん鍋も味わい

6時から始まった宴も、楽しい話に盛り上がり

気が付けば10時

すっかり身体も心も暖まりました~

今日は買い物に行ったショッピングセンターで、

久々の出会いもありました

以前MTB走行会でよくご一緒したマッキーです。

目が合い、お互い目を離す事なく数秒・・・。

わたしの方から声をかけると、

やっぱりマッキー

久々の再会に、食料品売り場の通路でしばし近況の話。

マッキーはMTBにはここ1年位は全然乗れていないとの

事でしたんで、

またのトレイルの約束

わたしもここ1ヶ月乗れてないんで、

またリハビリがてらのんびり登りますか~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月31日 (火)

初トマト鍋

1/43 iXO

LANCIA DELTA S4 #7

Winner Monte Carlo 1986

003 006

004 007

005 008

009 010

前回までにアップした037RALLYの次に登場した

4WDシステムに、ターボ&スーパーチャージャー搭載の

グループBマシン

LANCIA DELTA S4

モデルは、

1986年トイポネンが駆って

開幕戦モンテカルロラリーで優勝したマシンです

前3回にわたってアップしてきた1/43スケール

マルティニカラーのLANCIAもこれで最後です~。

  

「初スキー」、「初試合」と

ここんところ「初」のつくタイトルが多いんですが、

本日も「初」が付きます。

初トマト鍋

テレビでも流れているトマト鍋の素のCMを見る度、

昨年から

「トマト鍋しよ~、トマト鍋しよ~」と

言い続けていたんですが、

ことごとく嫁haaaaanから拒否られていたんです・・・

理由は子供が食べへんから(食べへんと思うから)と・・・。

しかし、

ようやくわたしの希望が取り入れられ

昨晩の日曜日、

初トマト鍋をしましたよ~

市販のトマト鍋の素に、

具は、キャベツ・玉ねぎ・ニンジン・しめじ

鶏肉・ソーセージ・厚切りベーコン

001

う~ん、美味しかったですぅ~

器に取り、

002

嫁haaaaanが

用意したコレ

を入れても

う~ん、

美味しかったですぅ~

最後に、スープをひと煮立ちさせ、

ご飯と、とろけるチーズを!

これまた、

う~ん、美味しかったですぅ~

息子も、

嫁haaaaanの心配は何だったのかって言う程

食べてましたわ~。

今回は水っぽくなるかもしれんと、

入れなかったナスビですが、

次回は入れてみようと思います。

トマト鍋、

ちょっとクセになりそうです~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月29日 (日)

初試合

1/43 iXO

LANCIA 037 RALLY EVO #7

SAFARI RALLY 1984

029 032

030 033

031 034

前々回、前回に引き続き、

またまた037 RALLYです

今回のモデルは、

1984年にアレン/キビマキ組が乗車し

4位となったサファリラリー仕様。

大型のフロントアニマルガード装着、

そして、ルーフにスペアタイヤを装備した仕様

035

わたしは中では

メガネ・チョンマゲ037

と呼んでます

  

息子が小学校の部活で入っているバレーボール部。

昨日の土曜日、

そのバレーボール部の試合があり、応援に行って来ました~

E001_2全6小学校が集まり、

それぞれ4年チーム、5年チーム、6年チームで

チーム内は男女混合での試合。

息子は3年生なので、

本来であれば出場出来ないのですが、

5年チームの一人が出場出来なくなり、

急遽5年チームに息子を含めた3年生3人が

交代で出場することになったんです。

息子にとっては初めての試合です。

息子は5年生に混じって3試合に出場

E027

急遽出場の3年生はユニフォームが無く、

ゼッケンでの出場。

しかも5年生に混じってるし、

はたから見ると体格的にも小さい。

そんな3年生を相手チームが

サーブで狙ってくる事もしばしば。

頑張れ~

E009 E010

E014 E025

3年生から始めたばかりやし、

相手は5年生。

ミスもあり、あまりうまくプレー出来ず

試合終了後には涙ぐんでた息子。

その悔しさをバネに

次回は頑張ろうね~。

はぁ~

見ているこっちがハラハラ、ドキドキですわ~。

嫁haaaaanは、

叫び過ぎで喉が痛い言うてました・・・

なにはともあれ、

初試合、お疲れさん

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月22日 (日)

はんなり~ず

1/43 iXO

LANCIA 037 RALLY EVO #1

Winner Rally Monte Carlo 1983

057 060

058 061

059 062

ワルターロールがドライブし

1983年モンテカルロラリーで優勝。

マルティニカラーに、

4連ライトポッドを装着の037ラリー

ステキなモデルですね~

  

「はんなり」とは

京言葉で上品で明るく華やかな様子という意味

その「はんなり」をチーム名に取り入れた

プロバスケットボールチーム「京都ハンナリーズ」

昨日の土曜日、

その「京都ハンナリーズ」の試合を息子と二人で観戦してきました~

bjリーグ2011-2012シーズン

京都ハンナリーズVS高松ファイブアローズ

バスケットボールの試合を観戦するのは初めてなんで

楽しみ

E077

試合会場は、土足厳禁なんで

靴の上にかぶせるシューズカバーが配布されました。

E023

座席は、1階アリーナ席の丁度ど真ん中。

しかも前列2列目。

すぐ目の前で試合が見れると思うとドキドキです。

E001

練習が終わり、

E083

いよいよ試合開始!

TIPP OFF!

E021

オフェンス時は、

「GO~!京都!ハンナリーズ!」

ディフェンス時は、

「ディ~フェンス! ディ~フェンス!」

と声援!

E022

試合開始から終了まで

大声を出して声援をおくった結果、

見事80-58京都ハンナリーズが勝利~!

E027

試合前には、応援練習

試合途中のタイムアウトでは、チアダンサーのダンスで、

E019

退屈する時間は全然なかったし、

試合後は選手達とハイタッチもできて、

ファンサービスも良かったです~

近くで大きな選手がプレイする姿は迫力満点で

機会があれば、

是非また観戦したいですね~

そうそう、試合観戦後

家に戻って、

112

やっぱり

これを

読んじゃいました~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月21日 (土)

あした、あさっては

1/43 iXO

LANCIA STRATOS

Winner Monte Carlo 1977

006 009

007 010

008 011

市販車ベースではなく、

企画段階からラリー参戦を視野に開発されたストラトス。

モデルは、1977年サンドロ・ムナーリがモンテカルロラリー優勝車で3連覇を達成したマシン。

ライトポッドカバーが付いた仕様です。

  

005

明日土曜日は、

bjリーグ京都ハンナリーズVS高松ファイブアローズの試合観戦

ほいでもって、

明後日の日曜日は、

第7回大阪モーターショーに行ってきま~す

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月21日 (木)

お休みです

1/43 iXO

FERRARI BB512 LM #71 1982

008 013

009 011

010 012

iXOのフェラーリシリーズより、

パイオニアブルーが美しいBB512 LeMans

  

今日は、お休みで~す!

息子はまだ夏休みに突入してないんで、

嫁haaaaaanと二人、ゆっくりインテイア等お買い物ア~ンド、外食を楽しむ。

夕方には、注文するだけしておいて、長い間引き取りに行けてなかったミニカー屋さんへGO~

001

久々に見る仙太郎店長のお顔は、

相変わらずの元気満点笑顔でした~

その後は、息子の水泳教室へ

めったに見れない息子の水泳練習を2階から見学。

002 003

どこにおるんや~。

プールを見渡すと、

息子らしき姿を一番奥の端に発見。

しか~し、

これでは、泳ぐ姿があんまり見えへんやん。

と、

やっぱり持ってきて正解。

ジャジャーン。

004

携帯用の双眼鏡です。

おおッ~!

頑張って泳いでますな~。

25メートルをクロールで泳ぎ切った息子を双眼鏡で眺め、競争でもないのに、ちょっと感動・・・。

練習後、ちょいと一服の息子

007

のんびりさせてもらったお休みでした~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年2月20日 (日)

講習会&走行会!

1/43 iXO

FERRARI TESTAROSSA 1984

Limited Edition

010 013

011 E014

012 015

BBシリーズに続き、V12エンジンをミッドに搭載。

ボディサイドのエアインテークが特徴のテスタロッサ。

フェラーリと言えば赤ですが、白も美しい~。

このテスッタロッサはモデルカードットコム限定品。

  

今朝も5:30に目覚ましが鳴り響くが、

布団から出る事無く、手だけを伸ばして目覚まし時計のアラームを止める。

MTB走行会をさぼる訳ではありませんよ~。

今日、現役ダウンヒルライダー阿藤選手の講習会&走行会は9:00からなんで、いつもより2時間遅いんですよね~。

目覚ましの時間を変更するのを忘れてまして、いつも通り5:30に目覚ましが鳴り響いた始末です・・・

さて、その講習会ですがたくさんの人が来られてました。

総勢20名は超えてたと思いますよ~。

最初は壁にフロントタイヤを付けてのスタンディングの練習ですが、

これがうまくいかんッ!

せいぜい頑張っても3秒くらいで足を着いてしまう・・・。

へたくそかぁ~

ずっ~と練習してると太腿が張ってきて結構辛~い。

となりで練習している仙太郎店長なんか、

コツをつかまれたのか、

結構な時間スタンディングポジションをキープしてはりましたよ~。

次は、フロントタイヤを上げる練習、

リアタイヤを上げる練習を経て、

バニーホップの練習。

バニーホップとは、地面から飛び上がって障害物を飛び越えたりする技。

これが、またしても全然出来んッ!

フロントタイヤを上げるだけで、精一杯で

しかも両方の上腕がパンパンですわ~。

約1時間強の練習を終え、

これから、走行会で山を登るというのに、

なんや、練習で疲れてしまいましたよ~。

走行会で向かう場所は、わたしがMTBを始めた時、

ビギナーズ走行会で一番最初に連れていってもらった場所なんですね~。

講習会に引き続き大人数で列をなしてアプローチまで向かう。

お一人の方が早々にパンクに見舞われ、

アプローチでしばしの休憩後、頂上目指して登りだす。

E003 E002

懐かしい登り道を、稲妻IZさんと並走し、おしゃべりしながら登る。

2年前のビギナーズ走行会では、ハアハア、ゼイゼイ状態で、とてもしゃべりながら登れるような状態じゃなかったんですがね~。

久々の頂上から、京の町を見下ろす。

E005  E006

集合写真~

P10404461

そして、ここからが下りセクション。

ビギナーズ走行会で来た場所といっても、かなりの難所ポイントがあり、今から思うとビギナーにはちょっと厳しいですね。

最初の激坂下りセクションでは、全員が下り終えた後、阿藤選手が走りを披露!

もう、飛んではりました~

007

次に待ち受けるのは、これも難所のロックセクション。

P10404541 (撮影はNK店長)

滑るので、要注意です。

久々でしたが、こちらもクリア~。

今日は、大人数なんで皆さんが下り終えるのを待つ。

E008 E009

そして最後の3段落ちのセクション。

ドンッと段差を降り、

続いてドンッ、ドンッと降りるんですが

木の根っこが結構露出し、コース取りも難しいポイントで、以前来た時よりもも段差がきつくなっており、

少々躊躇するも、根性出してアタ~ック!

P10404761 (撮影はNK店長)

なんとかクリアです。

NK店長が撮影してくれました~

なかなか自分のライディングフォームを見ることはないんですが、不細工じゃなくて良かったです~

今日は比較的気温も高く、たくさんのハイカーさんと遭遇し

時間がかかってしまいましたが、

いつものH山より、テクニカルな下りで楽しかったですね~。

2月に入ってからは、休む事なく走行会に参加。

3月のタイオガレースにも、エントリー。

今度のレースはチームでの耐久レースなんで、皆さんに迷惑をかけないように来週からも頑張りまッス。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 6日 (土)

うめ~

京商サークルK/サンクス マクラーレンF1 GTRではありませんよ~。

1/43 ixo McLaren F1 GTR #59

Winner Le Mans 1995

012 004

003 005

002 006

009 011

008_2 1995年 究極のロードゴーイングカー、マクラーレンF1をベースにしたF1 GTRがル・マン初参戦にして、初優勝という快挙を達成したマシン。

ドライバーはJJ・レート、ヤニック・ダルマス、そして日本人ドライバー関谷正徳。

関谷正徳は、日本人初ル・マン優勝ドライバーとなったんですね~。

ixoモデルは、フロントにライトがついているナイト仕様。

  

今日も結構な雨・・・

そんな雨の中、朝から「京都こども文化会館」ってところで行われる息子の発表会に行ってきました~。

開演まではお昼をまたいでリハーサルが行われるんですが、リハーサル中は保護者も入れませんので、嫁haaaaanと会館の辺りを散策することに。

そういえば、MTB走行会でご一緒するSZさんのパン屋さんが近くなんで、顔を出してみました~。

仕事着姿のSZさんを拝見するのは初めて。

いつもの人懐っこい笑顔で、初対面の嫁haaaanとも気軽に会話。

明日のMTB走行会のお約束をして、お店をあとにするのでした~。

その後は、学問の神様 菅原道真公が祀られている「北野天満宮」へ~。

022 020

雨の中、結構な人の数。

そう、2月末頃からが見頃なんですよね~。

キレイでしたよ

019 021

近くには、上七軒があるもんですから、

こんな方たちも姿も。

017 018

お昼は、これまた近くのオーガニックイタリア料理店へ。

023

リゾット

パスタ

ウメ~かった

息子は、お弁当持ちでリハーサルなのに、わたし達はイタ飯。

息子よゴメンネ~

ちょっとゆっくりし過ぎましたんで、大慌てで勘定を済ませ発表会に向かうのでありました

発表前は少々緊張気味の息子でしたが、

本番では無事、英語でのスピーチ発表が出来てました。

帰宅後、

SZさんのお店で買った、

024

ラスク&パンを皆でいただきました~。

これまた、ウメ~かったですゥ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月 8日 (日)

歩いて歩いて

ixo 1/43

MEGANE SCHLESSER Winner DAKAR 2000

パリ・ダカールラリー2000年優勝車である、

ルノーエンジンを搭載したメガーヌ・バギー。

043 038

044 039

045 040

042 041

  

今朝も早くからMTB走行会に参加してきました~。

今日は速攻で下って来ましたんで、写真もネタもありません・・・

  

11月とは思えんくらいポカポカ陽気で行楽日和の本日は

市内でも色んなイベントが行われており、

走行会の帰りに、旧車イベントを発見!

E001 E003

おおッ~!

ケンメリGT-R、Z、ビーエムなどなど・・・

じっくり見たかったんですが、

わたしも別のイベントの参加を約束してましたんで、

急いで家路につきます。

  

冒頭ラリーカーを紹介しましたが、

うちが参加してきたイベントは、

004

わたしが住んでる区の130年記念イベントの

「歩いてスタンプラリー」でした~。

スタンプラリーを通じて、

区内の魅力や各名所を再認識しようというイベント。

ラリーポイントは地元の推薦ポイントや歴史に深く関係している場所など全56ポイントありますが、8個集めてゴールすればOK~。

1ヶ所目「天神神社」

E007

平安京遷都の際、国家安寧などを祈願するため、長岡京より勧請されたと伝わる。また明治天皇の皇后である正憲皇太后の胞衣(えな)を納めた塚がある。

2ヶ所目「秦家住宅」

011  E010_2

E012 013

店舗と住居を玄関棟でつないだ表屋作りで、伝統的商家趣を残している。2階に額縁付きのむしこ窓を開き、その前に屋根つきの大きな看板がある。

「秦家住宅」の前で次の行き先を地図でチェック~

E014

3ヶ所目「道元禅師示寂聖地」

E016_2

曹洞宗の開祖道元は、越前国に永平寺を開いたが、病の療養のため上洛し、弟子覚念の邸宅に滞在中、この地で没した。

E015 

4ヶ所目「菅大臣神社」

E019_2

菅原道真を祭神とする神社。この地はもと道真の邸や、菅家廊下といわれた学問所の跡で、誕生の地と伝えられ、産湯に使ったという誕生水の井戸が保存されている。

5ヶ所目「五條天神社」

E024

小彦名命(すくなひこなのみこと)と大己貴命(おおなむちのみこと)・天照大神を祀る、医薬の神社として名高い神社。一説によると弁慶と牛若丸が初めて出会った場所といわれている。

6ヶ所目「修徳小学校跡地」

E031 E028

今は図書館、老人ホーム、公園になっている修徳小学校は、日本で最初に開校し、明治10年には明治天皇のご臨幸を賜った。7,200余名の卒業生と354名の教職員を送り出すも、平成4年123年の歴史を終えた。

途中で発見した日本最初の電車。

E032 033

7ヶ所目「新玉津島神社」

E036

藤原俊成の邸宅内にあった神社で、後鳥羽天皇の勅命によって、和歌山の玉津島神社の和歌の神・衣通郎姫を勧請した。松尾芭蕉の師である国学者北村季吟もここの宮司を務めた。

最後、8ヶ所目「尚徳諏訪神社」

E037

坂上田村麻呂が創建。荒廃ののち源義経によって再建される。その後も何度か兵火により焼失するが、地元住民によって再建され、守られている。

8ヶ所のスタンプをGETし、ゴール地点へ~。

005

景品をいただきました~。

いやいや、歩き疲れたけど、

普段何気なく通っている場所や路に、こんな歴史があったとは・・・。

各ポイントでは係の方が、そこの歴史について教えて下さったり、次のポイントまでの道順を教えて下さったり、ジュースやお茶を頂戴しとても親切でした。

地元の方達や観光客の方たちの姿もあり、皆さん歴史や交流を楽しんでおられましたね~。

一度も通った事ない路地など、住んでるにもかかわらず、まだまだ知らないことだらけ。

いい歴史の勉強になり、もっともっと知りたくなってしまいました。

スタンプラリーではまわれなかった他の残りの48ヶ所にも今度、是非行ってみよう思います~。

しかし、今朝はMTB走行会で5:30起きで、走行会後の歩いて歩いてスタンプラリーで疲れた~。

心地よい疲れです~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧