AOSHIMA

2014年11月 3日 (月)

京野菜フェスティバルに行ってきた~

アオシマ文化教材社

グラチャンコレクション第8弾

130ローレル 1972年式(HC130)

Kimg0134 Kimg0137

Kimg0135 Kimg0138

Kimg0136 Kimg0139

前回と同じ130ローレルのカラバリ

色は少々地味目のブラウン

  

三連休の最終日、

11月1日~3日の3日間、京都の梅小路公園で開催

されている「京野菜フェスティバル」に行ってきた~

京野菜の魅力を発信するイベントですが、

一番のお目当ては、

京都、東京、福島などから九条ネギを使ったラーメン16店が

出店している、

「九条ネギラーメンバトル」

お昼前のせいか、結構な人、人、人

一杯500円のラーメンチケットを5枚購入し、

食べたいラーメン店のブース前に並ぶ

Cimg0353 Cimg0355

わたしと息子は、

デビット伊東さん経営の醤油豚骨「でびっと」、

嫁haaaaanは、あま塩京野菜ラーメン「ラーメン太郎」

をチョイス

Cimg0354

天気はいいが、少々冷たい風が吹く外で食べる

温かいラーメンは最高に美味い

ほかにも、

「光麺」、「にぼ次郎」と

家族で計4つのラーメンを楽しみました~

どれも美味しかったよ~

Cimg0359 Cimg0362

ラーメンの後は、

京都ご当地グルメ店のコーナーへ

Cimg0364

そして、

嫁haaaaanがラーメンよりも楽しみにしていた

京の酒きき酒コーナーへ

Cimg0365 Cimg0366

500円で8枚つづりのきき酒チケットを購入~

一杯1枚(大吟醸は2枚)でたくさんの種類の

お酒が楽しめました~

広場ではよしもと芸人さんによるステージもあり

盛り上がってました~

「クロスバー直撃」さんです

Cimg0367

息子が小さい時に、よく訪れた梅小路公園も

結構変わっていて、

最後に、カフェに改装されたレトロなチンチン電車で

ちょいと休憩

Cimg0369 Cimg0373

つりわと並んでぶらさがっている

「カタカタつりわパン」も素朴な味でグー

ラーメン

グルメ

お酒

お笑い

満喫した休日でした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月25日 (土)

それってどうよ

アオシマ文化教材社

グラチャンコレクション第8弾

130ローレル 1972年式(HC130)

Kimg0128 Kimg0131

Kimg0129 Kimg0132

Kimg0130 Kimg0133

第5弾から登場した130ローレルのカラバリ。

ピカピカのピンクメタ。

910のフロントに、リアはワンテール。

イカツいですね~

  

昨晩、残業を終えて

疲れた身体で家路に向かう

会社近くのバス停からバスに乗ったが、

バスの中は、遅い時間のわりに結構な人・・・。

座りたかったが、

生憎、空いている座席がないんで、

座っている方の前に立ち、吊り革を握る

途中のバス停で、

立っているわたしのちょうど前に座っていた方が、

降りようと席を立たれました。

おッ、座れる~

と、腰を屈めた時、

座ろうと思っていたその座席に

が置いてある。

空いた座席の横に座っていた女性が、

立っている友達を座らせようと、

今、まさにわたしが座ろうと思っていた空いた座席に

横から手を伸ばしたのである。

吊り革を持ち、身体を90度くらい回転させ、

座ろうと中腰の姿勢のわたし

その後、どうしたのかは

皆さんのご想像にお任せしますが、

それってどうよ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月18日 (土)

半年振り。リハビリライドに行ってきた。

アオシマ文化教材社

グラチャンコレクション第8弾

コスモAP 1975年式(CD23C)

Kimg0119 Kimg0122

Kimg0120 Kimg0123

Kimg0121 Kimg0124

前回に続き第8弾コスモAPのカラバリ

  

最近休日はイベントが多く朝早くアラームが

鳴ることは珍しくないのですが、

今日はちょいと早い5:50

2週間前、台風の影響で中止になった、

半年振りのMTBでの山登り

リハビリライドです~

カーテンの隙間から外を覗くと

予報通りのいい天気~

そそくさと顔を洗い、

昨晩から準備していたウェアに着替え

朝飯を掻き込み、軽~くストレッチ

待ち合わせ場所のアプローチまで

自走でかかる時間はだいたい把握しているんですが

半年振りということもあって余裕をもって家を出発

アプローチまでの一般道には

一山超える為、登り坂があるんですが、

もうヘロヘロ・・・

こんなんで山登れるんか?

と思いながら待ち合わせ場所に向け、ペダルを回す

思ったより時間はかからず、

待ち合わせ時間より30分も早く到着してしまいました

一息ついていると5分もしないうちに

本日のリハビリライドにお付き合いいただくIZさんが到着~

本日登るルートは、

わたしもIZさんも、MTBを始めた時に、初めて連れてきて

もらった初心者向けのルート

懐かしいなぁ~

IZさんとダブルトラックの道を並走し

喋りながら登っていると、

しんどさを感じることなく、見晴し台に到着

Kimg0124_2 Kimg0120_2

Kimg0121_2_2 Kimg0125

木の間から見える青空、

半年振りの山、

気持ちいい~

ここから下る予定だったんですが、

あまりに気持ちいいんで、

さらに登って別ルートで下ることに

しかし、ここからの登りは結構キツイんです

と言うのも、

このルートは山頂からの下りルートなんで

つまり山頂に向かって逆走してるんですね

Kimg0126

やっぱり、途中で足が攣ってしまいました・・・

ようやく下りルートに入るが、

下りもガレガレのつづら折れが続く道。

IZさんの姿はアッという間に見えなくなる・・・。

わたしといえば、

スタンディングで足は攣りそうになるし、

ハンドルバーに握るグリップも辛いんで、

スローペースで下りました・・・

いや~

リハビリライドにしては、頑張りました

スローペースに付き合ってもらったIZさん、

ありがとうございました~

IZさんとお別れした後の

帰り道は、ヘロヘロでした・・・

今晩はよく眠れそう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 4日 (土)

早々に準備

いや~

随分さぼっておりました

ブログの方もさっぱりで、

MTBの方もこの半年、まったく乗れてなかったのですが、

身体の調子も戻りつつあり、

明日いよいよ復帰しま~す

リハビリがてら、MTBをはじめた時、一番最初に連れて

行ってもらった初心者向けのコースですが、

以前一緒に走っていたIZさんにお付き合いいただき

ゆ~っくり

の~んびり

登ってきます

明日に備え

何を持っていくんやったっけ

どのウェアを着ていこかいな

と久々なんで準備に手間取ってしまいましたが、

早々に準備完了です

Kimg0112

あと心配なのは、天気だけです・・・。

今晩と明日の朝は降らないでね。

ちっと緊張してきた・・・

  

ミニカーもここんところさっぱりでして、

買ったといえば、第1弾から集めているこれ

アオシマ文化教材社

グラチャンコレクション第8弾

ハコスカDr 1971年式(KPGC10)

Kimg0114_2 Kimg0115

Kimg0113 Kimg0116

Kimg0114 Kimg0117

第5弾から登場したハコスカ。

ずっと手に入れられなかったのですが、

第8弾でようやくGETです

ハコスカ以外にも330セドや30レパードが欲しいけど

引きがダメダメでGET出来ずです・・・

また、ぼちぼちとやっていきますんで

よろしくね~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月14日 (日)

アップは久々やけど、MTBは乗ってます

アオシマ文化教材社

グラチャンコレクション第7弾

240ZG 1971年式(S30)

033 036

034 037

035 038

GCコレクション第7弾 5台目は

第4弾、第5弾で既に保有している、

240ZGの色違い。

パールホワイトのボディーに

ブラックのスポイラー、ワークスフェンダーが

決まってますね~

う~ん・・・

第7弾で初登場の330セド、コスモが

なかなか出ません・・・

重そうな箱をチョイスするんですが、

先にアップした430セド、231ローレルばっか・・・。

おかげで、430セド、231ローレルがいっぱい・・・。

  

7月になって初めてのアップです

6月末に会社で人事異動があり、

新しい所属でバタバタしておりまして・・・

そんな中でも、

毎週日曜日はMTBで山に行ってますぜ~

6月最後の日曜日、

翌週の7月1日から新たな配属先に着任となる事に、

ちょいと緊張しながらも、

いつものIDさん、IZさん、

そしてお馴染のHYさん、HYさんのお連れのMYさんの5名に加え、

スペシャルゲストのRHくんの6名で行ってきました~

待ち合わせ場所へは、

いつもと違う道を走ってみた。

緑のトンネルじゃ~

E001

アプローチで少々エアーを調整し登り始める。

E002

HYさん、MYさんの後について登るが、

どんどん距離は離れていくばっかり・・・。

最年少のRHくんは、若いだけあって

一般道を走っているかのようなスピードで、スイスイ登っていく。

ほんまに、

アッ!

と言う間に姿が見えなくなってしまいました・・・

いつものIDさん、IZさんとのんびり登る。

のんびり登ってる訳ではないんですが、

わたしゃ~これが精一杯・・・

最初の休憩ポイントに到着。

E004

次の休憩ポイントを目指し登り始めるが、

これまたHYさん、MYさん、RHくんに置いていかれる。

休憩ポイントに着くまでに、途中3人でちょいと一休み

E005 E008

E006 E009

先行している3人をあんまり待たせると悪いんで

行きますか~

E010

途中、

池の上の木には、

モリアオガエルの卵がたくさんです。

以前、高山寺の池で見たことはあるのですが、

こんなにたくさんの卵は初めて。

E011 E012

山頂からの景色も今日は良く見える。

013

”明日から、頑張るぞ~!”

っと心の中でつぶやくのでありました~

下り途中で、記念撮影

Ep6300051

  

ほいでもって、

新所属で1週間の仕事を終え、ちょいとホッとした、

先週の日曜日は、

自転車屋さんの走行会に行ってきたよ~

”くそ”が付くほど暑いッ

アプローチから最初の休憩ポイントまでの間にある、

苦手な押し、担ぎ・・・

この暑さで、いつにも増してキツイ・・・

何度も休憩し水分をとり

ようやく最初の休憩ポイントに到着・・・。

既にバテバテ・・・

またまたARメンバーと遭遇で休憩ポイントは大にぎわいです。

E015

しかし、暑いッ

下を向くとヘルメットからポタ、ポタ、ポタというより、

ボタボタボタ~

と、自分でもビックリするくらい汗が地面に落ちる・・・

今回、走行会初参加の方もおられたのですが、

途中で自転車に乗るのをリタイヤされてしまい、

KJさんが、この状態です。

E016

この状態で登ってるのがスゴイ・・・。

今回はいつもの休憩ポイントではなく、

川沿いのこちらで休憩

E021 E022

川の水が気持ちいい~。

カエルさんも気持ちよさそ~

E020

おっちゃんも、おねえちゃんを驚かせて楽しんでます

E019

川辺で涼んだおかげで、汗も引き

頂上目指していきますか~。

汗がひいたとはいえ、この暑さ・・・

すぐに汗が滴り落ちる・・・

早く頂上で、コーラが飲みたい・・・

もう頭の中はコーラ、コーラ、コーラ・・・

ようやく頂上に到着~

E026 E024

まっさきに自動販売機でコーラを買う。

カッ~ッ

ウマイッ

E025

後は楽しい下り~

E028

そしてお店に~

E029

皆さん、

暑い中、ほんとお疲れ様~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月23日 (日)

さらにてっぺん

アオシマ文化教材社

グラチャンコレクション第7弾

ケンメリ2Dr 1973年式(C110)

002 005

003 006

004 007

GCコレクション第7弾 4台目は、

第3弾、第4弾で既に保有しているケンメリ2Drの色違い。

派手なピンクで、

新型クラウンみたくジ○ン・レノさん乗ってくれ~。

このケンメリ、ワンテール仕様がそそりますね~

  

先週は仕事でバタバタがあって、

ちょいとアップが遅くなってしまいましたが、

先週、父の日の日曜日、

父三人で、

山を攻めに行ってきましたよ~

IDさんと御所で待ち合わせし、

アプローチMへ向かう

アプローチ近くのコンビニでIZさんと合流し、

ここ最近お決まりの3人で、いざH山へ

最初の休憩ポイントには、

偶然にも時間・場所が重なった、

ARさんグループ、Nさんグループ、そして我々と

かなりの数のMTB

E001 E002

何名かの顔見知りの皆さんとしばしお話の後、

皆さんを見送り、

E003

次の休憩ポイントへ向かう。

既にひとッ走り済まされたARさんグループから、

1名の方が途中までご一緒する事に

かなりの湿度でムシムシ

汗タラタラ

次の休憩ポイントで、

IZさん、たまらずインナーを脱ぎ、山頂へGO~

E005 E006

そして、いつもの”山頂”で、

いつものように、コーラを補給

E007

ここで飲むコーラは、わたしのひとつの楽しみでも

あるんです。

カッーーーー! ウマイッ!

前の日の雨で、

緑がとっても美しく、景色も良く見える

008 009

いつもなら、ここから下りルートに突入するのですが、

今回はさらに”てっぺん”まで行く事に。

さらにてっぺん

実はわたし今まで、ここが山頂やと思ってたんですが、

ここは山頂ではないんですとッ

って事で、

ほんとの山頂”大山頂”までアタックする。

ここからの登りは私にとっては未知。

楽しみ~

なんですが、大山頂まで、

今登ってきた距離の、まだ倍以上あるという・・・

でも最近登り頑張ってるんで、大丈夫でしょう。

緩やかな登り、

担ぎありの道を進み、

ちょいと休憩

E015 E012

元気なIZさんと、

ちょいとお疲れIDさん

E013

カメラも疲れてるのかピンボケ・・・

さて、

ここからまだしばらく走ると

最初の難関

舗装はされてるものの、

わたしが見て最初に発した言葉が

ここ乗ったまま登るんですか・・・?

って言ってしまったくらいの急勾配の登り坂・・・

IDさんの返答は、

そやでッ!

ヨッシャーッ!

登ったるやんけ~!

と、

グイグイ登る二人の尻を見ながら

ノータッチで登りきる

登りきった先にようやく次の休憩ポイント

随分高いところまで登ってきました~

019 023

ここでも炭酸飲料で補給~

炭酸が疲れた身体にしみわたる~

Untitled3

E027

ここから大山頂目指し、

また次の休憩ポイントまで

王滝を彷彿とさせる石ころゴロゴロのガレた道を登る

大山頂まであと少しの休憩ポイント

030 E031

ふぅ・・・

もう少し

段差あり、またまた石ころゴロゴロのガレた道を登る

頑張ってペダルを回す、回す

すれ違うハイカーさんとも、

気持ち良く挨拶を交わすも

こんなガレた道を自転車に乗って登っていく我々を見てビックリされてます。

そして~、

ようやく山頂に到着です

036

登り始めて4時間。

ここらで腹ごしらえ

おじゃましまんにゃわ~

E032

ぶっかけうどんの美味い事、美味い事

Euntitled2

ここで終わりと思いきや、

せっかくここまで来たんやからと

三角点を目指す

急勾配の道を、

MTBに乗ったまま、グイグイ登り、

ついに、ついに、

三角点に到達

木に囲まれ生憎景色は見れませんが、

ここが、

標高850メートル弱の大山頂

E037

やったぞ~!

そして、

ここからイッキに下る

順調に、気持ちよく下ってますと、

途中で、ペダルが木に引っ掛かってしまい、

下りのスピードに乗っていたわたしの身体は、

そのまま宙に投げ出される

MTBに

背負い投げ~

をされちゃいました~

「オッ!飛んでる~」

って自分でもわかりましたよ。

土の地面に落ち、

幸いにも一切怪我無し。

これでも高校時代3年間柔道部に所属した有段者なんです。

きっと自然に受け身をしていたんでしょうね~

その後は、転倒もなく無事下山。

下山に要した時間は30分。

登りの時間に比べたらあっけないもんですが、

下りを楽しむ為には、登りは必要ですもんね

いや~、

今回はきつかったけど、楽しかったですよ~

担ぎ、押し、急勾配、段差、ガレガレの道を

4時間かけて登りきったおかげで、

もうちょっとやそっとの登り坂では

ビビらんように思えてきました

家に帰り着いたわたしに待っていたのは、

父の日のプレゼントのケーキ

E039

写真下のスイーツは

白鶴酒造と提携した大吟醸を使った父の日限定ものやそうです。

檜の枡の底にお酒のムース、ジュレの上にに金箔も浮かんでます。

う~ん。

ほんのり日本酒の香りと味。

大人のスイーツですな

おおきに

23日の日曜日は、

MTB走行会があるのですが、

わたしゃ、残念な事に町内ソフトボール大会があり

参加できませ~ん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月14日 (金)

逆走~

アオシマ文化教材社

グラチャンコレクション第7弾

430セドリック

001 004

002 005

003 006

GCコレクション第7弾 3台目は、

前回アップした430セドリックのカラバリ。

ブラックなんで迫力あり。

かな~りイカツイですッ

  

先日は土曜日にお山へ出動してきた~

久々にアプローチBからD山見晴らし台まで登ります

E002 E003

このコースは、わたしがMTBを初めた時、

一番最初に連れて来てもらったコース

もうかれこれ5年前です

その時はわたしを入れて5名だったのですが、

その5名の中には、

今でも一緒に走っているこの方もおられたんですよね~

E001_2今日もご一緒の

IDさん

相変わらず、

おちゃめです。

モザイクいらず。

そして、腰の調子が悪く

約1ヶ月振りにMTBに跨ったというこの方も

久々にご一緒です~

IZさん、復帰おめでとう~

E004

IZさんもMTBをはじめられたのが、

わたしとほぼ同時期。

もう皆さんと5年の付き合いなんですね~

山を登りながら、昔話に花が咲く

見晴らし台から、

今回は、D山→H平へ向かう

今まではよくH平からD山へ下るルートを

走っていたのですが、

な、な、なんとッ

D山の下りを逆走して登り、H平へ向かう事に

逆走してると景色も違い、

路面の状況もよくわかるんですね~

今までサッーっと通り過ぎていたところにも、

市内を見下ろせるポイントがあったんですね~。

E005

しかし、下りのルートを逆走して登るんで、

これが結構キツイんです

E006

H平に到着し、

午後から所用のIZさんとは、ここでお別れ

小休止の後、

IDさんと二人でN山を攻める~

E007

わたし自身2回目ともなるN山も、

初回に比べ慣れたもの

E008

梅雨入りしたというのに、

雨降らず・・・

さて、次の週末の天気も気になりますが、

雨予報でなければ、

また、また走っちゃいます~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月 5日 (水)

ファイトいっぱぁ~っつ!

アオシマ文化教材社

グラチャンコレクション第7弾

430セドリック 1981年式(430)

001 004

002 005_2

003 006

前回に続くGCコレクション第7弾 2台目は

第6弾で既に保有している

430セドリックの色違いでした・・・

第6弾はホワイトとパープルメタ、

今回の第7弾はブラックとピンクメタ。

の、ピンクメタの方でした・・・。

でも、ベタベタ、カクカクでカッコいいっス

  

昨日の日曜日、

またまたIDさんとお山へGO~です

週間天気予報では、昼から雨予報だったんで、

特に行き先は決めずに集合って事に

で、

とりあえずいつものアプローチMからH山に登ることに。

アプローチMから最初の休憩ポイントの踊り場、

そして、第2の休憩ポイントに向かうが、

お仕事の疲れか、少々グロッキー気味のIDさん

E001

しか~し、休憩後は復活し、

激坂登りも、

ファイト~いッぱぁ~~~ッつ

でグイグイ登っていかはります~

E002わたしも前回から、

IDさんにレクチャーを受け

挑戦しているんですが、

なかなかクリア出来ません

昨日もあと少しってとこで

ミスってしまい、

足を着いてしまいました・・・。

でも、またIDさんからポイントを教えてもらえましたんで、

次回はクリア出来そう

な気がする。

第2の休憩ポイント~そして頂上に到着~

E004 E003

さっきのグロッキーはなんだったのでしょう、

おちゃめなIDさん

E006 E005

おッ

MTBが2台増えてる~

E008

お馴染HYさんと、

朝ライドで走っておられたADさんが遭遇され、

ここまで一緒に登って来られたそうです

E009_3

って事で、

せっかくなんで、ご一緒する事に

下り途中でADさんとは、お別れし、

HYさんを含めた3人で、H平方面に行く

H平に向かう途中にある、

わたしが苦手とし、毎回転倒する砂利の激坂ポイント・・・

今回は既に下り終えたIDさんから、

「はいッ、そこで目を移してッ!」とアドバイスを耳に

しながらアタックし、

相変わらず滑りはしたものの、なんとかノータッチで

初めてクリア~

その後も2か所ある難関ポイントも今回はクリア~です

なんだか調子がいい~

H平のコンビニで補給後、今度はD山へ

E010

D山三角点に到着~

E014

昼前のこの時間になると、

さすがにハイカーさんが多いですね

E012 Ep6020004

ここから、HYさんを先頭に、

今まで走った事の無い、T道へ出るルートで下山する。

途中でちょいと休憩

E017

E016

今回HYさんもご一緒し、

知らないルートを走れて楽しかったですね~

でも、着いていく事に必死のパッチでしたんで、

ルートはあんまり覚えてましぇん・・・

復習しに、また走りにいかんと

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月 1日 (土)

シャア専用~

出ました~

001

アオシマ文化教材社 グラチャンコレクション第7弾

第7弾での初登場は、

コスモAPと、330セドリック。

コスモAPと330セドリック狙いで摘まみあげる。

結果、

231ローレル 1979年式(C231)

020 023

021 024

022 025

第6弾で初登場した、231ローレルの色違いですが、

その際入手出来ていなかったんで、よかったですわ~

真っ黒なボディに、

フロントスポイラー、ワークスオバフェン、サイドステップを

装着したローレル。

そして、

リアはジャパンテール、

ヘッドライトは910。

イカツイです

  

出ました~

と言えば、こちらも

今日、買い物に行ったショッピングモールに

展示されてました~

シャア専用オーリス

モビルスーツっぽい艶消しレッドがイケてます~

009 Ca3f0689

フロントのエンブレムをはじめ、

あちらこちらにジオンのマーク

Ca3f0691 012

ホイールにも”ZEON”の文字

017

バーニアっぽいマフラー?

013

通常の3倍のスピードで走るんか~?

”つの”もちゃんと付いてますぜ~

014

内装は赤、黒基調

016

ハンドルのイエローのポイントがいいですね~

シートに置いてあるクッションもジオン(芸が細かいけど、別に置かなくてもいいよね・・・)

10月1日から全国ネッツ店で販売が開始されるようです。

嫁haaaaanも興味があって聞いてみたんですが、

値段は未定との事・・・

アンケートに答えると、

クリアファイルが貰えました~

018 019

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 9日 (土)

寒かった・・・

アオシマ文化教材社

シャコタンブギミニカーコレクション

ハジメのソアラ

014 017

015 018

016 019

週刊ヤングマガジンに連載された

漫画「シャコタン☆ブギ」より

ハジメのソアラ

赤白ツートンにボンネットのでっかい「67」

シンプルなカラーリングだが、

それが結構カッコいい

  

明後日の月曜日も、先週に続き

稲妻IZさんとトレイルです~

待ち合わせ場所は、

比叡山ドライブウェイ近くのコンビニですが、

家からそこまで自走でどれくらいで行けるのか

さっぱりわかりませんので、

今朝、朝早くから時間計測の為に

ひとっ走り~

家を出発する時は、雪がチラホラ・・・

そして山が近付くにつれ、

サイクルコンピュータの示す気温も下がり

山はすっかり雪化粧

E009

比叡山方面に向かってMTBを走らせてると

途中の標識には

E010

「只今の気温-3度」

登り道を必死のパッチでペダルを回してますんで

それほど寒さは感じないものの

路面の端には雪が積もり、

凍結で滑らんように気をつけて登ります。

ようやく月曜日の待ち合わせ場所である

コンビニに到着~

E012

ここまで登ってくると

結構雪が降ってます・・・

じっとしてると寒い・・・

E011

しばし休憩し、

来た道を引き返し家路につく。

雪道の下りは

前輪が跳ね上げる水しぶきが顔にかかるわ、

手は冷たいし、

足のつま先も冷たい・・・

めっちゃ寒かった・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)