TAMIYA

2012年7月16日 (月)

この3連休でたて続けに

TAMIYA COLLECTOR’S CLUB

SKYLINE GT-R V-specⅡ(R34)

002  005

003 006

004 007

前回はトミカリミテッドのR34でしたが、

今回は、タミヤコレクターズクラブからR34を紹介。

1/64スケールながら結構良く出来てるんですよ~

ライト類は前後共にクリアパーツ使用、

トミカリミテッドでは省略されていることが多いサイドミラー

もちゃんとついてます

ディテールでは、VスペックⅡの証である

ボンネットのNACAダクトや、

008

リアスポイラーのカーボン部分も再現されてますよ~

009

  

京都は祇園祭り

いよいよ夏本番を迎えるこの時期、

暑~て、暑~て、

エアコンを入れようと

リモコンのボタンを

「ポチッ!」

・・・

エアコンがウンともスンとも言わず・・・

あれ、昨日まではなんともなかったのに・・・。

おッ!

そっか!

リモコンの電池切れ!?

電池交換し、再びリモコンのボタンを

「ポチッ!」

・・・

故障ですやん・・・

エアコン購入時の書類を引っ張りだし

すぐに修理にきてもらいました~。

016

すぐ直って良かった~

で、

本日朝、台所から嫁haaaaaanの

「あれッ~!?」

いう声・・・

今度は電子レンジが

操作不能に・・・。

電子レンジは買って随分年数も経っている事から

新しいのを購入する事に。

朝から電気店に行き

どれにするのか迷う、迷う。

嫁haaaaanはタッチパネルは嫌ッ!

ジョグダイヤルは嫌ッ!

と毎日使うだけになかなかこだわりもあり、

ようやくどれにするのか決めた後、

電気店を3件回り値段比較。

最後に行ったお店が一番お買い得でした~

011

こちらは、長い間ご苦労さん。

010

しかし、

この3連休で次から次に電化製品が不調になり

思わぬ出費となりましたよ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 1日 (日)

須磨海浜水族館

TAMIYA COLLECTOR’S CLUB

RECKLESS MR-S 2003

084_3 087_3

085_3 088_2

086_2 089_2

2リッター・ターボエンジンをミドシップマウントし、

コンパクトなボディを武器に善戦。

佐々木・後藤選手ドライブで、第3戦で優勝、開幕戦・第5戦でも

3位にくい込む成績でした。

  

GW2日目の昨日は、

須磨海浜水族館に行って来ました~

水族館には、結構足を運ぶんですよね~

海遊館に、城崎マリンワールド、鳥羽水族館と

もう何回行ったかわかりませんが、

須磨海浜水族館は、今まで訪れた事がなく

今回が初めてなんですよね~。

今回のお目当ては、4月29日新たにオープンした

イルカとのふれあい体験が楽しめる、

イルカ”ふれ愛”プール「ドルフィンピース」

渋滞を回避するのと、チケットをゲットする為、

朝7:00前には車で出発~

名神高速は順調に走るも、

阪神高速神戸線に入り暫く走ると、渋滞につかまる・・・。

しかしピタッと止まることはなく、ノロノロ運転を暫く続けていると、徐々に渋滞も無くなり、左手にマリンタワーが見えてきた。

E001

一応、予定していた8:30頃に須磨海浜水族館に到着。

9:00開館だが、既に入り口前には行列が出来ている。

E002 混雑回避の措置か、8:45にオープンする旨のアナウンスが。

8:45に入り口のシャッターが上がり、入場券を購入後、これも混雑回避の為か、別の売り場となっている体験チケットの売り場を目指す。

無事、お目当てにしていた14:00からのドルフィンピースと、

11:30のあざらしタッチ体験のチケットを購入。

これで一安心と、館内を見て回るが、

朝早くの出発で少々小腹が減ってきましたんで

亀の形のメロンパンを買って食べる。

E024

これがまた、焼きたてで外がカリカリ、中はフワフワで

とっても美味しかったですわ~

こちらはチケットいらずで、

ドチザメに触れますよ~。

E019

口の近くは触らないように~。

明石海峡大橋も見えますよ~。

E023

そうこうしている間に、イルカライブのアナウンスが入り、

会場に行ってみると、既に満席に近い状態だったが、

ちょうど、会場真ん中、最前列から6列目くらいに空き席があり、

端の方々に少しずつ詰めてもらって家族3人いい席を確保出来ました

もうすぐライブが始まるという頃から、

雨も降ってないのに、回りの皆さんが雨具を着始め、会場内でもポンチョが販売されている。

E031

ん!?

どうやら、プールが近くの為、イルカがジャンプした際の水しぶきが

かかるらしい。

まぁ、大丈夫だろうとポンチョは買わず、手元にタオルを準備するが、

いざ、ライブが始まると、

E034 E040

E036 えらい水しぶきじゃあ~りませんか!

ギリギリわたしたちの席は、水滴がポツポツかかる程度でしたが、私たちの前の列くらいまでは、ほんとにポンチョがないとズブ濡れですわ~。

イルカが真ん中あたりでジャンプし、端の方で着水する為、端の方の席は更にビショビショ。

行かれる時は、雨具を持っていくことをお勧めしま~す。

でもとっても臨場感があり、楽しかったですよ~。

お次は、体験チケットを購入した「アザラシにタッチ」

既に本日のチケットは完売とのアナウンス。

早い目に購入しておいてよかった~

体験参加者が長い台の前に一列にならび、

その前でアザラシがちゃんと止まってくれますので、ゆっくり触る事ができますよ。

E043 E046

触るのは、背中の部分。

たまに、参加者や、まわりの観覧者の方の動きでアザラシがビックリする事もあって、ひっこんでしまう事もありますので、

アザラシが驚くような行動は慎みましょう~。

そのままひっこんでもう出てこなくなる事もあるようですので・・・。

アザラシは意外と柔らかく、毛が気持ちよかったです~。

顔もカワイイ。

お昼御飯を食べ、ラッコ館、アマゾン館、世界のさかな館、さかなライブ館などほぼ全てを見て回る。

今では珍しくなくなった、チューブ型水中トンネルですが、

E048

この須磨海浜水族館が日本初なんですね~。

E062

さて、14:00になり

いよいよ、イルカにさわれるアトラクションへ。

E057

こちらもアザラシにタッチ同様、

プール回りに一列に並び、

背びれを出した状態と、胸びれを出した状態の2回、

目の前をイルカが泳いでくれますんで、その時に触ります。

E059

イルカは、思っていたよりも硬く、

プラスチックというか、硬いゴム製品を触っているような感じでした~。

無事、ふれあいアトラクションも体験出来、

しばらく休憩やらお土産やらを買い水族館を後にする。

せっかくなので、水族館の目の前にある、須磨海岸に出てみる。

波打ち際で、息子とはしゃぎすぎ、

E067

靴も、靴下もビショビショになってしまいました・・・

帰りの車の中では、息子は爆睡。

朝も早く、あれだけ水族館や海岸ではしゃいで疲れない訳がないですよね。

帰り路はほとんど渋滞がなく、スムーズに京都まで帰りつくことが

出来ました~。

結構楽しめた須磨海浜水族館でした~。

・イルカライブを前で見るときは、雨具を持って行く事をお勧めしま~す
・イルカ、アザラシ等にタッチ出来る体験アトラクションのチケットは早い目に行って、購入する事をお勧めしま~す

ではでは

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2011年4月30日 (土)

マグカップ

TAMIYA COLLECTOR’S CLUB

AMEMIYA MATSUMOTO-KIYOSHI

ASPARA RX-7 2003

078 081

079 082

080 083

ロータリーエンジンチューニングの第一人者、雨宮勇美率いるチームから参戦。

大井・谷口選手ドライブで、第3戦で3位表彰台をGET。

  

GW初日、

恒例のMTB走行会が開催されるも、

わたしは不参加。

前日の酒の飲み過ぎの為とちゃいますよ~

朝から、カーディーラーに部品取り付け、

掃除やら(風呂掃除中の息子)、

E071_2

買い物やらと諸々の用事を済ませ、

嫁haaaanに

「ちょいと散歩に行ってくる~」と

向かう先は4月26日で8周年を迎えられたミニカー屋さんに、

予約していたマグカップを受け取りに。

ミニカー屋さんに

マグカップ!?

毎年4月26日に向け記念品を製作され、今までロゴ入りミニカー、タオル等など、チロルチョコなんてのもありましたが、

今年は、マグカップ。

090_2

いつもはプレゼントしてもらっているのですが、

今回はこのマグカップの売上全額を京都新聞を通じて

東日本大震災救援金に充てられます。

一日も早く復興されます事を。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月29日 (金)

頑張りましょう~!

TAMIYA COLLECTOR’S CLUB

WEDSSPORT CELICA 2003

072 075

073 076

074 077

市販タイプのFFセリカのフォルムを持ちながら、

2002年型のGTスープラから多くの部品を流用し、2リッター・ターボエンジン縦置の後輪駆動。
青木・田中選手ドライブで第5戦、第8戦で優勝。

  

いよいよGW突入ですね。

間の日に休みを取ると最大10連休ですが、

わたしはそうもいかず、カレンダー通りのGWです。

飛び石と言えど、やっぱり連休はうれしいですね~

そんなGWを控えた前日の28日は、

この4月の人事異動で、うちのプロジェクトに加わった新たな戦力4名の歓迎会

1月にも1名加わったのですが、その時はみんな多忙で歓迎会を開催する暇もなく、今回一緒にさせていただきました~

4月に新たに加わったメンバーの中には、

入社時から気が合い、

今でも一番仲のいい同期がいるんです。

入社以来、一緒に仕事するのが今回が初めてですが、

気心の知れた人がいると心強いし、精神的負担も軽減されると思いますッ!

プロジェクト14名全員参加の宴会は、

焼肉ッ!

ここのところ体調・健康面を考慮し、晩酌を控えているわたしは、

久々のアルコールと美味しい焼肉に満足。

さあ~!

プロジェクトの成功目指して、一致団結ガンバロー

| | コメント (2)

2010年2月14日 (日)

まる2ねん

TAMIYA 1/64 COLLECTOR’S CLUB

HONDA S2000

ホンダが創業50周年を記念して開発したFRオープンスポーツカー、

Sシリーズの継承車として登場したS2000。

013 015

014 016

このモデルは「2006 あなたが選ぶモデル・カー・オブ・ザ・イヤー、小スケールミニカー大賞」にエントリーされました。

トミカリミテッドより

同じくS2000を。

トミカリミテッド HONDA S800/S2000 4MODELS

S800 2台とともにパッケージングされているグリーンとレッドのS2000。

017 019

018 020

021 022

TAMIYA製と並べてみると、

023

随分、大きさが違います。

1/64スケールのTAMIYA製に比べ、TLは箱スケール。

シャシー裏側の表示は1/57スケールとなってました。

シャープさ、全体の作りではさすがTAMIYA製ってとこですね~

  

本日は2週間振りのMTB走行会に参加です。

今日も朝の早くから怪しいおじさんが10名以上集まり、向かう先はいつものお山。

002

001

青空の下には、

落ち葉が敷き詰められ、

ポッカリ口を開けた

上り坂が待ち受ける。

今年初めてご一緒するミニカー屋仙太郎店長の後ろに付き登り始めますが、差が少しづつ広がって行く・・・

なんとか、仙太郎店長の背中を見失う事なくノータッチでゴール地点に到着~

003 004

さて、そろそろ下りに向け出発って時に

上方から2台MTBが下りて来るではあ~りませんか!

お馴染の長老TSさんとSZさんでした。

006

今日の走行会、いつもより1時間遅く

8:00集合だったんですなぁ。

走行会掲示板に明記してあったんですが、

実はわたしも全然気が付いてなくて、前日のミニカー屋仙太郎店長からのメールで教えてもらう始末。

いつも通り7:00に行ってたら、1時間待ちぼうけ、もしくは、誰も来なくて帰ってたかも。

でも、

おられたんですね~、わたしと同じ

おっちょこちょこちょいさんが~

長老TSさん、SZさんがいつも通り7:00に集合され

他に誰も来ないんで、二人で行かれたんですわ~。

仙太郎店長のメールがなければ、ここにわたしが加わってたことになってた訳ですな。

しか~し、

1時間遅れで出発した我々と偶然にも、合流する事が出来たんですね~。

仙太郎店長は1時間遅いと、

店の開店に間に合うか微妙なところを参加されましたんで、

下山後、必死のパッチで店に向かわはりました~。

わたしは2週間振りの走行会でしたが

それほどしんどさはなく、

青空の下、早朝の山の空気を吸い込み、たまりにたまったストレスを発散!

007

  

帰宅後、昨日開幕したバンクーバオリンピック女子モーグル決勝を家族で

「おおッ~!」「キャー!」と大騒ぎしながら観戦。

メダルを期待された予選5位の愛ちゃん、

決勝残り4選手を残した時点で暫定2位、

そして最後のアメリカ、カーニー選手の滑走を残した時点で3位と踏ん張ってましたが、カーニー選手が1位に入り、惜しくも愛ちゃんは4位の結果でした~。

日本勢第1号のメダル獲得にはならず残念でしたが、

ドキドキ&感動をありがと~

  

明後日で、ブログ開始からまる2年!

皆さま、今後とも宜しくお願いしま~す!

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2009年7月25日 (土)

冷○○○○○

TAMIYA COLLECTOR’S CLUB

SIGMA DUNLOP CELICA 2003

006 009

前年活躍したスープラの主要メカを使用し、2リッターターボエンジンを搭載した後輪駆動マシン。第5戦の富士スピードウェイから投入され、第6戦、第7戦で連勝。澤圭太選手はドライバーズランキング2位の好成績を残したのです。

007 008

001 002

003 004

タミヤの1/64コレクターズクラブのミニカーを既に3台UPしましたが、わたしは結構気に入ってるんですよね~。

他の1/64に比べズシッとした重量感。ドア開閉のギミックがあるにも関わらずボディ形状、印刷もバッチリ。そして内装の再現。

前後ランプ類がクリアパーツなら言うこと無しなんですがねぇ~。

  

我が家の冷蔵庫の中に、

010

冷○○○○○。

新しく発売されたジュース。

では、ありません!

011 005

シャンプーでした

本日、もう15年以上通い慣れた散髪屋さんで、

これまた、もう15年以上わたしの髪を切ってくれているKYくんが、「今、こんなんあるんです」と氷で冷やされたコレを目の前に。

これは試さん訳にはいかんだろッと、

このシャンプーで洗髪してもらいました。

頭にシャンプーがかかった瞬間、

冷てッ~! 

かすかなライムの香り。

ほいでもって、頭皮をモミモミしてくれるKYくんのマッサージで、少々トニック系の刺激が気持ちいい。

キタッーーーー!

夏のシャンプーにはもってこいですな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月21日 (火)

土用三郎

TAMIYA COLLECTOR’S CLUB

CALSONIC SKYLINE(BNR34) 2003

007 B.トレルイエ、井出有治両選手のドライブにより速さを見せ、2003年シーズンに2勝を獲得。特に、最終戦・鈴鹿での優勝は、この年をもってJGTCでの活動を一時休止するスカイラインGT-Rのラストランを飾ることとなったのです。

008 001

009 002

先日のシルビア同様、1/64スケールでシートベルト、ハンドル下のホース、消火器等の内装もバッチリ再現されており、楽しませてくれますよ~。

003 004

  

この前の日曜日は土用の丑の日。

皆さん、夏バテ防止にも効果がある鰻、食べはりましたか~。

今日、会社の女子社員に聞いたんですが、

土用の入りを「土用太郎」、二日目を「土用次郎」、三日目を「土用三郎」と言って、昔はこの日の天気でその年の豊凶を占ったそうです。

ってことで今日は「土用三郎」。

大雨でした・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月20日 (月)

ふれあい

TAMIYA COLLECTOR’S CLUB

DAISHIN ADVAN SILVIA 2003

005 008

300馬力を絞り出す2リッター直列4気筒ターボエンジンを搭載。星野一樹、植松忠雄両選手のドライブにより、第5戦の富士スピードウェイで2位を獲得したのをはじめ全戦でポイントをゲット。安定した走りを見せたのです。

006 007

001 002

1/64スケールなのに、ロールバーや内装も結構細かく再現されていてビックリです~。

貴重なモデル化ですね。

003 004

  

日曜日は小学校のお祭り。

本当はMTBの走行会に参加してから、お祭り準備作業に出向こうと思ってたんですが、肩甲骨のヒビが発覚した為、走行会は断念・・・。

副会長を務める「おやじの会」もペーパークラフトとはりがねハンガーを使った工作で子供達とふれあう事に。

009 010

日曜日の昼からは晴れたり、曇ったりと微妙な天候・・・。

準備を終え、もうすぐ始まるぞ~っという16:00前、不穏な雲行き。

もしもの時に備え、撤収の段取りを決めている際にポツリ、ポツリと雨が落ちてきました。

撤収~!

場所を校舎内に移したとたん、大雨・・・。

校舎内はムンムンムシムシ。

顔から滴り落ちる汗、汗、汗。

ペーパークラフトの紙も汗と湿気でよれよれ・・・。

しかし、こんな悪天候の中、思った以上に子供達が来てくれ、笑顔でふれ合えた事がうれしかったですね~

で、本日も早朝からお祭りの後片づけと、美化デーってことで校舎内の掃除に参加。

次々と指示を出すおかあさん達。

家でも外でも、やっぱりおかあちゃんは強いですなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)