NOREV

2013年11月 3日 (日)

つりっぱなしでした・・・

わたしがミニカーを集めるきっかけとなった

トミカリミテッド。

6月発売分をもって販売終了となってしまったんですね・・・

毎月買っていたのに、残念・・・。

そんなんで新しいミニカーもちっとも買ってないんで、

昔のミニカーを引っ張りだしてきた

以前、よくアップしていたリーズナブルなミニカー

”ワンコインシリーズ”というシリーズ名かは知りません・・・

NOREV ワンコインシリーズ

BMW Z4

Ekimg0027 Ekimg0030

Ekimg0028 Ekimg0031

Ekimg0029 Ekimg0032

ツライチになっていたら良かったのにね~

  

3連休の中日、

本日午後からは天気は下り坂ですが、

雨が降る前にひとっ走り行って来ました~

先週、外出先で偶然会ったマッキーをお誘いし

IZさんと3人で行ってきました~

E111

マッキーはほぼ1年振りって事で、自身でも登れるか

心配されていたんですが、

1年振りとは思えない登りっぷり。

グイグイ登っていかはります

それに比べ一ヶ月振りのわたしときたら、

余裕もなくゼイゼイ、ハアハア状態・・・

なんや身体が重い・・・

この前、会社の健康診断で測った体重は4キロ増。

背中のバッグも重い・・・

う~ん・・・いつもよりも多いものといったら

雨具ぐらいやけど・・・

でもなんかバランスが悪く最初の下りでいきなり転倒するし、

6月頃の調子の良さはどこにいってしまったんやと

悲しくなっちまいます

E113 E112

でも、でも、

頑張って登りましたよ~

登った先には、既に紅く色づいた木々

E117 E115

これからもっと紅くなるんでしょうね

E118

さて、そろそろ下りますか~

最初は調子よく下るが、

下って、登る切り返しポイントで、

ピキーン

あ、あ、足が攣ってしまったではないかッ

その後はスタンディングポジションもつらく

休憩ポイントでストレッチするが

しばらくするとまた攣ってしまう状態で、

楽しい下りも、足の攣りに気をして

いつも通り走れなく、ちっとも楽しめず・・・

皆さんとはまたの約束を交わしお別れし

家路に帰る途中もまだ足が攣るわ、

帰宅後部屋までの階段登っていても足が攣るわ

こんなに足が攣ったのは初めて・・・

ではでは

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年12月29日 (木)

今年もあと3日!

NOREV 1/43

SUZUKI CARRY VAN(1969)

002 005

003 006

004 007

4代目スズキキャリー

3代目からのフルモデルチェンジで、デザインを手がけたのは

ジウジアーロです。

リアのかなりの傾斜は、バンでは珍しいですね。

NOREVさん、ナイスな車種のモデル化。

素敵なミニカーですね~

  

さて、

今年も残すところ、あと3日となりましたね~。

昨日で仕事納めとなり、

会社での全体終礼の後、同僚数人と納会を催す

そして、本日は新年を迎えるにあたり

朝から伸びて爆発状態となっている髪の毛をサッパリしに

自転車で出かける~

帰りに、久々にミニカー屋さんに立ち寄る。

開店時間には、まだ少し早かったのですが

もう既に数人のお客さんの姿。

久々に見る仙太郎店長は、いつもどおりの満点笑顔でした~

で、

連れて帰ってきたミニカーが先に紹介したキャリーバンなのでした~

帰宅した後は、

ゆっくりミニカーを眺める事も出来ず、

早速、大掃除に取り掛かる

今年は息子もいっぱいお手伝いをしてくれました~

001

掃除はあともう少し残っていますが、

なんとか、明日には終えられそうです

うわッ!

年賀状がまだやった・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月12日 (水)

心地よい疲れと、ほど良い酔い

1/43 NOREV

ISUZU Bellett 1600 GTR(1969)

001 004

002 005

003 006

2006年6月国産名車コレクション VOL.11より

1964年「ベレG」と呼ばれた1600GT登場の5年後、

レース仕様1600GTXの、市販バージョンが1600GTR。

ブラックのボンネットがレーシーな感じですよね~

  

さて、

雲ひとつない秋晴れの日曜日は

町内の大運動会

毎年約20町で競う、町内対抗の熱い運動会です。

各町内とも熱く、毎年結構な参加者なんですよね~。

うちの町は、過去出場での総合成績はほとんどが下位・・・

しかし今年は、各競技とも好成績で、

E001 E003

午前の部、終了時点で3~5位辺り。

他の町内の方からも、「今年は強いね~」と声がかかる。

E012

今までは、各競技種目には、我々おやじ、おばさん達が中心に出場していたんですが、今年は、かなり中学生、小学校高学年、20代の若いお兄ちゃん達が頑張ってくれたんですよね~

午後からも、みなさん奮闘し、

E008_2 E009

15:30全競技終了し、いよいよ成績発表~。

うちの町内の総合成績は、

驚いたのは我々だけでなく、他の町内からも驚きの声

Σ(゚□゚(゚□゚*)

な、な、なんと、

準優勝~!!

でした~!

表彰状に、トロフィー、景品を授与。

E014 E015

E016_2 当然の事ながら、

夜はみんなで大宴会

心地よい疲れと、

程良い酔いで、

よく眠れました~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 7日 (土)

体調不調です・・・。

NOREV ワンコインシリーズ

PEUGEOT 908 No.1 Le Mans 2010

005 008

006 009

007 010

2009年のル・マン24時間レースでは、総合1、2フィニッシュを飾ったのは先代の908。

2010年は改良型の908を投入し、予選で上位4位を独占。

2連覇を目指した決勝では4台がレースをリードするも、結果は全滅に終わったル・マン2010年の908の#1です。

  

どうも体調がよろしくない・・・

うみんぴあに遊びに行った翌日の5月5日昼過ぎから、急に身体がだるくなる・・・。

あまりにしんどいんで、熱を測ると

37.4℃

おおッ~、久々に熱が出たじゃあ~りませんかッ!

翌日の6日は出勤で、どうしても出席しないといけない会議があり、休む訳にはいかんッ
と、薬を飲んで夕方には床に就く。

翌朝5月6日、朝6:30に起床するが、

やっぱり、まだ身体はだるい・・・

再び熱を測ると、37.0℃

しかし、会社を休む訳にはいかんッと、

シャワーを浴び、出勤する。

出社すると、仕事で気が張るのか、

しんどさは気にならないが、

定時が終わり、仕事も一段落すると、ホッとしたのか、

またまた、身体がだるく頭痛もする・・・。

早い目に退社し、そのまま近所の病院へ

喉が結構赤くなっており、風邪の症状・・・。

薬を出していただき、今日は随分マシになりましたが、

翌週月曜日からの仕事に備え、

日曜日は家でおとなしく過ごします・・・

MTB走行会、行きたかったけどなぁ・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月 5日 (木)

うみんぴあ大飯

NOREV ワンコインシリーズ

LOLA ASTON MARTIN LMP1

001 004

002 005

003 006

ゼッケンナンバー「007」のローラ・アストンマーチンB09/60

ル・マン24時間耐久レースへの参戦を目的に開発された、

耐久レース専用のレーシングカー。

ローラ・アストンマーチンLMP1とも呼ばれてます。

ガルフカラーのミニカーはどの車種、どのスケールでも人気ですね~

  

ゴールデンウィークの丁度真ん中の昨日は、

福井県おおい町にある「うみんぴあ大飯」に行ってきました~

「うみんぴあ大飯」とは、平成21年にオープンし福井県が運営する「こども家族館」、関西電力株式会社のPR施設「エルガイアおおい」、ホテル、マリーナで構成される埋立地に作られた海洋レジャー施設。

渋滞、混雑を避けるため、朝早くの出発です

京都市内から、

大原、途中越え、朽木村、小浜までのルートで車を走らせる。

途中、車中での飲み物やおやつを購入するのにコンビニに立ち寄る。

001_2

山に囲まれたこの場所も、京都市内なんですよね~。

国道367号線は、

鉄道や自動車が普及する以前の時代に、若狭湾で取れたサバを徒歩で京都に運んだ道であったことから、「鯖街道」と呼ばれてますんで、

国道沿いには鯖寿司のお店がいっぱいあります

峠道を越え、国道27号線小浜市から暫く西へ車を走らせると

うみんぴあ大飯の施設建物が目に入る。

10:00頃の到着を目指して出発しましたが、道中の渋滞は無く、9:00に到着です。

まずは美しい建物の「こども家族館」を訪れるが、

012

開館は9:30からなので、暫く館裏にある屋外遊具で時間をつぶす事に。

002_2 003_2

006_2

008

開館時間に入り口に向かうと、既に数家族が開館するのを待っている。

014

「こども家族館」の入場は無料なんですが、

2階~3階にかけての「あそび探検ゾーン」は有料です。

それでも大人200円・子供100円で、

しかも当日券なんで、何度でも出入り自由なんです。

とりあえず、「あそび探検ゾーン」のチケットを購入し、2階に向かう。

正直、あまり期待していなかったのですが、

おおッ~

目に飛び込んできたのが、

白と青のボールプールに、船の形をした大型遊具。

022 016

なんと立派な大型遊具なんでしょう。

真っ先に、ボールプールに飛び込む息子を尻目に、

020 023

網を登って、大型遊具の船の中をうろつく。

ボールを発射できるボール大砲に、操舵シュミレーター、秘密の通路を通ってのチューブ型のスライダーなど、

こどもの冒険心と遊びが充分楽しめる遊具となっています。

018 019

027 030

026 024

エレベーターで4階まで上がると、そこは展望フロア。

施設の内側も見下ろす事も出来るし、

032

小浜湾の美しい景色も見れますよ~。

国道27号線と大島半島を結ぶ、青戸の大橋。

035 034

朝一番で最初はまばらだった人も、時間の経過ともに、

あれよ、あれよと言う間に、増えてきた。

037

散々遊び、

そろそろお昼の時間だが、この施設にはご飯を食べるスペースはあるものの、販売しているお店はありません。

チケットは当日券で出入り自由なんで、車ですこし西に行った道の駅で昼食をとる事にするが、息子はまだまだ遊び足りないのか、施設を離れようとしない・・・。

また、戻ってくる事を約束し、道の駅まで行くことに。

車を運転しようとしたところ、

あれッ!?

背中にまわしたバッグに入れておいたはずのサングラスが無い・・・。

どうやら「こども家族館」で落とした!?

あきらめて、そのまま道の駅に向かう。

地中海風の建物、道の駅シーサイド高浜で昼食をとり、

041

昼食後、お土産を買いたかったのですが、

息子が早く「うみんぴあ」に戻りたいと急かすもんですから、買い物もそこそこに戻ることに・・・

「うみんぴあ」に戻ってから、こども家族館に向かわず、

こども家族館の前にある

「エルガイアおおい」へ。

042

「エルガイアおおい」とは、「遊び、学び、発見! エネルギーの未来と地球の未来」をテーマにした未来体験ミュージアム。

046

入り口を入ると、

043 メーテル!?

いや違う。

松本零士さんプロデュースのキャラクターがお出迎え。

世界最大級のバーチャル映像シアターや、松本零士さん監修の宇宙発電所アトラクション、が楽しめ、

なんと、全て無料です。

世界最大級のバーチャルシアターで、「生命の惑星の物語」を観賞する。

映像の中にシート毎、入っていくような感覚。

体調の悪い時や車酔いをする人なんかは、ちょっと酔うかも知れません。

事前に体調が悪くなった時は手を上げて下さいとアナウンスもされますよ。

息子は楽しかったし、いい勉強になったととても満足げ。

そしてシアターの向かい側には、

「コスモユニット・エネルガイア」という

「21世紀後半、宇宙空間に設置された発電所」をコンセプトにエネルギーや宇宙について楽しく学べるアトラクションがあります。

048
松本零士さんプロデュースの

キャラクターと一緒に、

宇宙艇の操縦などが

体験できますよ~。

「エルガイアおおい」を後にし、

またまた「こども家族館」へ戻ると、昼前よりも更に人が増えている~。

も~、えらい人ですわ~。

053 054

子供の熱気と、一面ガラス張りの壁から差し込む日差しのため、

もう半袖で充分ですわ~。

あきらめていたサングラスですが、

届けられた落し物が置いてあるコーナーに行ってみるも届いてない・・・。

もしかしたら、ボールプールの中に落としたかも!?

しかし、195,000個あるといわれているこのボールプールからサングラスを見つけるのは至難の業。

背中のバッグに入れていたサングラスが、バッグの隙間から落ちたとして、

落ちそうな体勢をした辺りに行き、ボールプールの底を手で探ってみる。

プールの角で手にあたったボールとは違う異物。

拾い上げると、

なんと、わたしのレイバンのサングラス!

奇跡的に見つかりました~

よかった~。

見つかった喜びもそうですが、子供が踏んで怪我でもしたらと思うと、ほんとよかったですわ。

夕方近くまで、散々遊び、

051

家路に向かうその前に、

お昼に出来なかったお土産等の買い物をしに

またまた道の駅シーサイド高浜に向かう。

道の駅に行く途中に、

「おおい町情報交差点 ぽーたる」という場所が目に入り、立ち寄ってみる。

JR若狭本郷駅の横にあるこの施設の入り口前広場には、

SL義経号のレプリカが飾られています。

062 063

「おおい町情報交差点 ぽーたる」でしばらく休憩後、

道の駅シーサイド高浜で今度は無事買い物が出来、京都へ戻る。

しばらく走ると、27号線が渋滞・・・

小浜を過ぎた辺りからは解消され、国道303号線に入る。

ここからは渋滞もなく順調に、車を走らせる。

なぜか、見つけると入ってしまうんですよね~、道の駅。

最後に立ち寄ったのは、「道の駅 若狭熊川宿」

064 065

宿場町風の建物で、雰囲気のいい道の駅です。

途中トンネル手前と、白川通りに合流する花園橋手前で渋滞するも

4時間弱で自宅に到着です~。

ふぃ~疲れました

が、

息子も大満足で良かったです~。

ではでは。
子供の日は、金曜日の出勤に備え、家でのんびりしま~す。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月24日 (日)

ニュージャージ!

NOREV ワンコインシリーズ

PEUGEOT Concept car

HOGGAR

021 024

022 025

023 026

ジュネーブショー2003出品車であるプジョー「ホッガー」

ディーゼルエンジンを前後に1基づつ搭載するツインエンジンの

未来のバギー車

その後、同じ「ホッガー」の名前で

小型ピックアップトラックが市販されました。

  

本日の日曜日、

恒例のMTB走行会は中止・・・。

早々に昨日土曜日、

ここのことろ連日の雨の影響で

トレイルのコンディションの悪さが予想される為

中止の連絡が入りました・・・。

残念ですが、安全面を考えると仕方ないですね。

って事で、

先週注文しておいたニュージャージが入荷されたとのことで、

それだけ引き取りに自転車屋さんまで、ひとっ走り~

020_2 イエローの文字に

チェックの柄が施され、トレイル用とは思えないおしゃれなデザインの

SOMBRIO DISCIPIE JERSEY

です~。

暫くNK店長とおしゃべりし、お店を後にする。

空を見上げると雲行きが怪しい

案の定、途中で雨がポツリポツリと落ちてきた・・・。

ギアをハイにし、

立ち漕ぎで必死のパッチでペダルを回~す。

それほど濡れずに済んだが、

家に到着したとたん、激しい雨・風・雷が~。

ふぅ~あぶなかった~。

来週はニュージャージで走行会に行けるかなッ!?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年2月27日 (日)

お手数おかけしました・・・×3

NOREV ワンコインシリーズ

FIAT 500 CESAM

008 011

009 012

010 013

FIAT 500のCESAM仕様です。

フィアット500ではあまり見たことのないカラーリングですよね~。

以前アップした500Cと並べてみました~。

015 016

014 017

  

2月最後の日曜日、

本日も行ってきました~。

MTB走行会!

なんと、2月は全4回全て参加のパーフェクト

今日も結構な人が参加。

アプローチからはいつもの急勾配、階段をMTBを担いで登るが、

肋骨が少々痛む・・・

E002 E001

もう少しで担ぎが終わろうというところで、

上からKWちゃんが降りてきてくれて、

「大丈夫ですか?」と声をかけてくれる。

「大丈夫ですよ~」と返事をするも、

KWちゃん「アバラ痛いでしょ~?」といってわたしのMTBを押していってくれました~

優しいの~KWちゃん。

お手数かけてすいません・・・

m(_ _)m

その後の登りは、

2月の最初に久々で復帰した際には、乗って登れなかったポイントも回を重ねる毎に乗ってクリア出来るようになり、やっぱり、続ける事って大事やなぁと実感するのでありました。

ミディアムコースでは、

E005 E007

通常の走行会では珍しく皆で記念撮影

そして神の走りのKJさんの

すんばらしい走りが披露されました~。

E004

さて、今日もここからの下り組と、更に上を目指す組に分かれますが、わたしはアバラの具合もある為、下り組。

久々に稲妻IZさんとご一緒の下りでした~

しかし少々違和感を感じる。

タイアのエア圧がちょっと高めのようなんで、

途中、後続の方が到着されるのを待っている間、エアを抜く。

バルブキャップを外し、先端のバルブコアのネジを緩めると、

外れるはずの無いバルブコアのネジが

ポロッ

と取れてしまい、

落ち葉がいっぱいの地面に落ちてしまいました・・・。

皆で探すも、色もゴールドで落ち葉と同色の小さなバルブコアのネジは見つけられず、そのままバルブキャップだけを締めて走る事に。

皆さん、お手数をおかけしました・・・。

m(_ _)m

暫く走り、再び後続の到着を待っている際、

先ほどのトラブルでエアが抜けすぎたのか、

NK店長がちょっと空気圧が低すぎるとの事で、

エアを入れて下さいました。

そこまでは良かったのですが、

エア注入が終わりポンプの口金を外すと、

プシュー

???

なんと、口金を抜くとともにバルブコア自体が行方不明になり、

全てのエアが抜けちゃいました。

バブルコア何処にいったんや・・・

バルブコア自体が無くどうしようもないんで、

持っていたスペアのチューブに、KJさんが手際よく交換して下さいました~。

またまたお手数をおかけしました・・・。

m(_ _)m

その後は、快調に下る。

前を走るIZさんは、”稲妻”の異名を持つだけあってさすがに早い!

下りでもKJさんばりにペダルを回~す!

わたしの後ろには、先日の講習からご一緒した方。

で、今回のコースが初めてと言われるが、なんのなんのスイスイ着いて来られる。

一枚岩のポイントも見事クリアされましたよ~。

その方曰く、

「○○さんが前でいいルートを走ってくれはりましたんで~、後ろに着いて勢いで行けました~」と。

今日はいい天気で、最高のコンディションのため

走りやすかったです~

でも、山の中でいっぱい皆さんのお手を煩わせてしまいました

さて、2週間後はタイオガ耐久レース。

4名1チームで交代で走るんですが、

今日、チームメンバーが発表されました。

わたしの出場するチームは、

過去にも何度か出場経験のあるベテランOGさん、

そしてこちらもベテランで太っい太腿の持ち主のお馴染OSさん、

そして、ここ最近メキメキ上達しているコマさん、

で、わたしの4名。

みなさんに迷惑をかけないよう、必死のパッチで頑張りマッス!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 6日 (日)

久々の走行会でした~

NOREV ワンコインシリーズ

PEUGEOT 907 V12

075 078

076 079

077 080

2004年パリ・モーターショー出展のコンセプトカー

フロントが一部クリアで、12気筒エンジンのインテーク部分が

確認できるところや

ルーフとフロントウィンドが一体となっているところも

実車を再現してますね~。

  

昨日の土曜日は、

これまた、小学校のイベント「ピンポン大会」

E085 E086

小学生に混じり、お母さん、先生達もハッスル!

年配の先生ってピンポン上手なのには驚きでしたわ~。

ピンポン大会のあとは、

小学校グランドにある炉。

11月にもカレー大会でお世話になった炉も、

ひび割れがひどく、

088 改修する必要があって

炉の具合、サイズ確認

改修費用を積算する為に、

ホームセンターやら、

改修積算資料の作成等で、

会社の仕事以外にも、

学校の用事で大変ですわ~。

  

そして、本日の日曜日

なんと、

久々のMTB走行会に参加してきましたよ~

いつも通り5:30に目覚ましが鳴り響く。

会社に行く日は目覚ましがなっても

ウダウダとなかなか布団から

出られないんですが、

ガバッ!

と一気に起き上がる。

昨晩から準備しておいたウェアに着替えながら、

う~ん・・・

登れるやろか・・・

みんなについていけるやろか・・・

と不安な気持ちになるも、

久々にみんなで走れる方が楽しみ!

忘年会以来に見るメンバー達の顔。

いや~、ホント久しぶりです!

皆さんのマシンがかなりレベルアップされており、

羨ましい限りです・・・。

今日はリハビリも兼ねて、

アプローチまではSZさんの後ろについて走るが、

結構ハアハア状態。

やっぱり期間が開くとダメダメですね・・・。

アプローチからは結構な急勾配や階段を、

MTBをかついで登るが、

登り終えた後は、

これまたヘトヘトですわ~

山には、雪が残っている箇所も。

E063 E064

ミドルコースの終点から、

さらにロングコースに突入するメンバーと

このまま下りに突入するメンバーに分かれる。

E065 E068

わたしは当然

このまま下りに突入組です。

久々の下りは

気持ちいいですね~。

下りはブランクをあまり感じることがなく、

難関の一枚岩も無事クリアです!

しか~し、今まではクリア出来ていた

下り途中にある段差のある登りポイントがクリア出来ず・・・

かなり段差がえぐれており、

前にクリア出来ていた状態とは全然変わってるもんですから

直前でMTBを降りてしまいました・・・。

今日は、それほど寒くもなく

早朝の山の空気を吸い込み、

リフレッシュ!

やっぱり皆と走ると楽しいわ~

下り終えた後、ちょっと足が攣ってしまいました・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月30日 (日)

ヤキイモ&エボルタくん

NOREV ワンコインシリーズ

FIAT 500C

058 061

059 062

060 063

3代目フィアット500のC仕様

”C”はカブリオレ、キャンバストップ、コンバーチブルの”C”

モデルのルーフは動きそうですが、

開閉ギミックはありません。

ウィンドウが結構汚れているではあ~りませんかッ!

  

昨晩のアジアカップ、最後までハラハラドキドキしました。

ザックジャパン、優勝おめでとう~

李選手のボレーシュートカッコよかったですね~。

最後までテレビにかじりつき、

試合が終わってからも興奮でなかなか寝付けず

おかげで寝不足・・・。

眠い目をこすりながら、朝から小学校のイベント

”ヤキイモ大会”に行ってきました~。

寒さ厳しい中、

小学校にはたくさんの子供達が集合~。

E023_2

サツマイモを濡れた新聞紙でくるみ、

アルミホイルを巻いて、

E024_2 E025_2

ドラムカンで作られた炉に放り込む。

E026_2

約30分で、ヤキイモの出来上がり~

E027_2 E028_2

ホクホクのヤキイモ

美味しかったです~

  

ヤキイモ大会のイベント終了後は、

息子が習いごとをしている関係のイベント、

「高橋先生の講演会」に~行ってきました。

E002

高橋先生は、

Panasonicの電池のコマーシャルで有名な

”エボルタくん”の制作者。

E003_2

グランドキャニオンを登ったり、

フランスのル・マンコースで24時間走り続けたり、

最近では、東海道五十三次(東京日本橋~京都三条大橋)を走破した

”エボルタくん”

講演会では、最新の”ロピッド”が登場。

E009

座った状態から、立ち上がったり、

ジャンプしたり、走ったり、

あいさつや、英語もしゃべってました~。

質問コーナーでは、色んな人達の質問のあと、

おもむろに息子も、

”シュタッ!”

E010

と手を挙げ、質問。

「エボルタくんは、何本の電池で動いてるんですか?」

高橋先生「グランドキャニオンとルマンの時は2本でしたが、東海道五十三次の時はガタガタした道や坂道もあり、またある程度の速度を出すのにパワーが必要で、10本以上なんです」

講演会の後は、みんなで記念撮影~。

E016_2

東海道五十三次を走破したエボルタくんを興味深そうに覗きこんでました~。

高橋先生の本を買うと、

サインをいただけました~。

E021_2

ロボットクリエイター

高橋智隆

E033

次はエボルタくん、どんな事に挑戦してくれるんですかね~?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月29日 (土)

橋の下をくぐって

NOREV ワンコインシリーズ

RENAULT Megane Trophy 2010

048 051

049 052

050 053

ワンメイクレース、メガーヌトロフィ2010

実車のエンジンベースは日産製3.5リッター360馬力

オレンジ・フラットブラック・シルバーのカラーリングに

迫力のあるエアロ。

先にアップした

Megane Trophyと一緒に並べてみると

054 055_2

056 057

これまた素敵ですね~。

  

本日は、ちょいと訳あって一人でお出かけ。

帰りは健康の為、歩くことに。

市内中心の堀川通り沿い、2~3年前に改修された堀川遊歩道を歩きます

わたしこの遊歩道を歩くのは、初めてです。

スタートは今出川通りよりも少し南の元誓願寺通りから。

E003

脇には、クスノキやケヤキ。

E005

遊歩道は、堀川通りよりも低い位置にあるので、

堀川に架かる橋の下をくぐって歩けるんですよね~

最初にくぐる橋は、

一条通の「戻橋」

E011_2

この一条戻橋はいろいろな伝説が残る橋で、

「あの世とこの世をつなぐ橋」と言われていたようです。

E012

遊歩道から上がって、橋の様子を。

E013

次は、石作りのアーチ型の橋ですね。

中立売通の「堀川第一橋」

E015 E016

もう少し南に下がると下立売通に同じ石作りのアーチ型の橋

「堀川第二橋」があり、

「堀川第一橋」を”鶴の橋”

「堀川第二橋」を”亀の橋”

と呼ばれていたようです。

橋や、残っているレンガが歴史を感じさせてくれます。

E018

次は、上長者町通の「上長者町橋」

E019 E020

そして、下長者町通の「下長者町橋」

E021 E022

出水通の「出水橋」

きれいなレンガ模様の橋ですね。

E023 E024

そして、”亀の橋”と呼ばれた

下立売通りの「堀川第二橋」

E025 E026

残念ながら堀川第一橋のようにアーチ型の外観を見る事は出来ませんが、

橋の下からなら確認が出来ます。

E027

椹木町通の「椹木町橋」

E028 E029

丸太町通の「丸太町橋」

E030

E032

竹屋町通の「竹屋町橋」

033 E034

夷川通の「夷川橋」

E036

二条通の「二条橋」

E037

西側には二条城が見えます

E038

終点~

押小路通の「押小路橋」

E039

橋の下はくぐれませんので、遊歩道を上がって

E045

しばらく南に向かって歩くと、

E046

”堀川御池橋跡”の石碑

以前は、御池通りにも橋が架かってたんや・・・

寒かったけど、

京都の歴史にふれた帰り道でした。

自転車もいいですが、たまに

ゆ~っくり、

歩いて見るのもいいもんです

あッ、そうそう

この堀川の遊歩道、自転車はダメですよ~。

  

さて、アジアカップ決勝!

応援しましょ~!

明日は寝不足で、朝から小学校のイベント!

「やきいも大会」ですわ~

| | コメント (2) | トラックバック (0)